• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2016年11月15日 イイね!

RE71!?

RE71!?FD3Sのタイヤ交換を終え、タイヤの状態をチェックしたら・・リアタイヤがスリップサインまであと1mmくらいだ^^;

基本、雨の日は走らないのでスリックになっても平気だが、この255-35-18サイズのタイヤをポンッと買えるほど裕福ではないので価格を調べてタイヤ貯金を始めなくてはなりません。それにこのRE-01Rも10年使っているので本来の性能は使い切っているのは間違いなく、購入に向けて動き出す必要があります。

気になったのはセンター部分が激しく摩耗していること。空気圧が高すぎた・・んだよね。そういえばこのサイズの適正な空気圧を調べたこと無かったな(もっと早く気付け)。ということで検索開始。

もう激しい走り方はしないので、少しコンフォートなタイヤにしようかと普段から考えていましたが、やはり気になるのは「POTENZA]なんですよね。

BSのHPを開いて目に入ったのは「RE-71R」の文字。RE-71!? 近頃はクルマ雑誌も読まなくなっていたので初めて知った現在のタイヤラインナップでした。

「RE-71」の文字に免許を取って間もない頃を思い出します。
当時はタイヤに高性能を求めるとピレリ等の渡来ものになるケースが周囲では多かったと記憶しています。そんな中で渡来ものと肩を並べる、あるいは凌駕する国産スポーツタイヤのひとつが「RE-71」でした。

「いつかこのタイヤに相応しいクルマと運転技術を手に入れたいなぁ・・。」
若かりし日の憧れのタイヤ「RE-71]。その名を引き継ぐモデルとなると・・やはりスポーツカーにはスポーツタイヤだ! と、軌道修正(単細胞だね^^;)。

さて、タイヤが決まったので次は適正空気圧です。BSのHPには純正タイヤと希望のタイヤサイズを入力して空気圧を算出できるツールが用意されていたので早速入力します。
リアの255-35-18は260kPaが適正であると表示されました。昔風にいうと2.6キロだね。

ところが、フロントの235-40-18を入力すると外径が大きすぎるから駄目と言われた・・。
んん? このサイズを履いているFDは多いと思うんだけど・・で、外径をチェックしてみた。

純正サイズの225-50-16は632mm。
リアの255-35-18は636mm。
で、235-40-18は・・647mm。

確かにかなりの差がある。皆履いているサイズですが、これは気にしますよね。
実はこのサイズだとステアリングをロックさせるとインナーに触れていたんです。走行中にそこまでステアリングを切ることはまず無いのでさほど気にしていませんでした。しかし、知ってしまったので次のタイヤは見直したいところです。

サイズラインナップでホイールを買い替えずに済むサイズは225-40-18です。外径は639mm。幅も細くなるしインナーに接触することはなくなると考えます。オーバーフェンダー効果もあり、見た目はもの足りなくなりますが、安全の為にもこの選択がきっと正解なのでしょう。ロードインデックスも問題無し。ですが、例の空気圧算出ツールではまだ大きいと出るんですよね。困ったなぁ・・。

でも、次期タイヤはこれで決まりで良いでしょう。トレッド面に「7」の文字が描かれるパターンもRX-7に相応しい。貯金しよう! そして来季は無理としても再来年の春には「RE-71R」だ!
・・・モデルチェンジしているかもですが・・(^_^;)
Posted at 2016/11/15 19:25:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2016年11月10日 イイね!

今年の新蕎麦

今年の新蕎麦先月末に今年の新蕎麦(粉)を2種類入手しました。
ひとつは幌加内産、もうひとつは7~8年前に開発された新しい品種『レラノカオリ』です。
『レラ』とはアイヌ語で『風』という意味があるとのことです。

新しいものには興味が湧くもので、最初に使ってみたのが『レラノカオリ』です。
香りはとても良く、やっぱり新蕎麦だね!(^^)!

そして、幌加内産なのですが、一週間ほど放置してしまいまして、ちょっと香りも抜けてしまったようです。しかし、甘味はしっかりと残っていました。さすがに日本一の生産地の製品ですね。

よく聞く蕎麦用語に「三たて」というのがありますね。
「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」のことですが、一週間も放置してしまいましたから、「挽きたて」では無くなってしまったんですよね。もったいないことをしてしまいました(T_T)

「打ちたて」については近年、見直されているようですが、私も打ってすぐは良くないと思っています。空気が抜けきっていないとか、水分がいきわたっていないとか言われていますが、打ちたての蕎麦は茹ではじめると麺が浮いてしまうんですよね。茹でむらが出来ますよね。

あと「茹でたて」。
一節によると茹でて少しおいた蕎麦のほうが香りが強くなるらしいのですが、歯切れが悪くなるのが嫌で試したことはありません。でも、これが本当ならコンビニの蕎麦の売り方は理にかなっていることになります。「のびた蕎麦なんて嫌だ。」と食わず嫌いを言っていないで、一度食べてみようかな(^^)
Posted at 2016/11/10 21:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | グルメ/料理
2016年11月08日 イイね!

FD3S冬眠

FD3S冬眠純正ホイールにチェンジしました。
洗車後に交換しないのはハブとホイールの隙間に僅かな水分が入ると次回の交換時に錆による固着が起こり易そうなので同日には行わないようにしています。

今年は雪が降ってしまい、何時交換出来るか不安でしたが無事終了しました。
FDを車庫に収め、冬眠に入りました。

例年はこのFD3Sのタイヤ交換から始まるスタッドレス装着作業なのですが、今年はFDが最後になりました。今年交換したFD以外の5台のクルマは早々に冬タイヤで過ごしていました。それだけ冬の到来が早かったということですね。

しかし、全ての冬仕度が終わった訳ではありません。
恒例の夏用ホイール洗浄です。

毎年お馴染みの画像ですが、今年も載せておきます。
今年も洗っても落ちない汚れや傷が増えましたね(T_T)

後はこの夏タイヤ4本を乾かしてワックスがけして収納すれば越冬に向けた作業は終了となります。

FD3S、来春までおやすみなさい。
Posted at 2016/11/08 21:38:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2016年11月04日 イイね!

クルマはいきている?

クルマはいきている?昨日の降雪はこの時期としてはかなりのものでした。
まだ夏タイヤのままだった人は焦ったことでしょう。

この雪をを見ると、FDを冬眠準備を進めておいて良かったと思えます。
もし一週間遅れていたら、オイル交換にも給油にも行けないまま来春まで走行不能になっていたかも知れません。クルマには良いことではありませんよね。

さて、少し時間を戻して先日の冬眠準備の洗車中の出来事です。
運転席のドアをコーティング中にクルマの前方の壁にボヤ~っと光が反射している・・。
「???」・・FDの顔をのぞいてみると・・補助灯が点灯している・・・???

バンパーを拭き上げているときは点いていなかった。
勝手に点いた・・。
補助灯はスモールランプ連動になっているのですが、点いているのは補助灯だけ。
洗車で水が変なところに入ったのかな?

ドアを開けてみる。ライトのスイッチはOFFになっている。
補助灯のスイッチもOFF・・・??

とりあえず何かしようと補助灯のスイッチをONにしてみる。消えた・・・。
何が起こっているのだろう?

その後は何事も無かったのですが気になりますねぇ。

長生きした猫は化け猫になるとか言いますが、クルマもなんですかね?
夜中にひとり(一台)で走りまわっていたら嫌だなぁ・・。

運転中にスピーカーから話しかけられたりして・・・まるでナイト2000だね(^^)

さすがに気になったので初夏から繋ぎっぱなしだったバッテリーは外しておきました。
原因を探るのは来春以降ということで・・(^_^;)
Posted at 2016/11/04 21:31:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2016年11月01日 イイね!

身体は凍えたが心はポカポカ

身体は凍えたが心はポカポカ今年は冬が早めにやってきているようで、FD3Sも今季は今日がラストランになります。
もう峠は夏タイヤ不可ですので、遠くにはいけませんし、走行後にエンジンオイルの交換、洗車、満タン給油とやることがいっぱいあるので、時間もありません。

あまり早朝から走るのは路面凍結が考えられるので、AM10:30くらいから出撃しました。このときの気温は6℃。
走行後ディーラーでオイル交換。「来春、また会いましょう。」と告げて洗車場に向かいます。雲行きが怪しくなってきましたが、降らないと信じて洗車開始。スマートミストでコーティングの終盤、いよいよ暗くなり、冷たい風が吹いてきました。「絶対に雪が降る。」といや~な気分になりましたが、作業を続行。

ふと人の気配を感じて車の後方を見ると70代くらいの男性が。

私 「何か?」

男性 「すみません。バスを降りたら赤く光っている車が目に入ったので。」

近くにはバス停があります。この車が目に付くのは車好きだからなはず・・。

男性 「これは何ていう車ですか?」

私 「マツダのRX-7です。」

男性 「え? 国産なんですか? イタリアのスーパーカーだと思っていました。」

きっとフェラーリのことですよね? 子供のころから憧れた車ですから、間違われても嬉しい私。

男性 「新車ですよね?」

私 「いえ、もう25年前の車なんですよ。」

男性 「本当ですか!? 塗装の状態は素晴らしいですね。一度塗装し直したことはありますか?」

私 「いえ、新車の時のままです。」

エアロは途中で付けたものですが、後ろから見ている位置なのでウソではありませんよ。

男性 「凄いですね。これが25年前の塗装ですか。よほど大切にしてきたんですね。」

この方から見れば私など小僧だと思うのですが、話し方がとても丁寧な上、愛車を褒めてもらえるのは嬉しい限りです。さっきまで凍えて作業していたことを忘れて車談議に花を咲かせていました。

男性 「今日は良いものを見せていただきました。ありがとうございました。」

私 「こちらこそ、ありがとうございました。」

バスを使っているということは、おそらく車は好きだけど免許は返納しているのだと思われます。赤の他人に話しかけるのは勇気がいることだったかも知れませんが、大好きな愛車に興味をもってもらえることを嫌がるオーナーはいないでしょう。この時点の気温は2℃。身体は冷え切っていましたが、心はとてもあたたまりました。

小雪が舞う中、良い気分で給油を済ませ、今季最後の公道走行を終えました。
Posted at 2016/11/01 17:32:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   123 45
67 89 101112
1314 15 1617 1819
2021 2223 242526
2728 2930   

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation