
大した話ではありません。
さりげなく感じていることを文章にしてみただけです。
普段はAT車に乗っていることが多くなり、たまにFDを動かすとエンストします。
エンストが恥ずかしいので無意識(?)にアクセルをあおり気味にしていることもあり、クラッチの寿命を削っている気がします。
クラッチといえば、昔は激重な強化クラッチを装着した車両も珍しくなく、「いや~、左足つるわ~。」とか、「趣味は左足を鍛えること。」とか車の使い勝手が悪いことを自慢げに話す輩がたくさんいました。今となっては良い思い出です。
さて、FDで街中を走っていると他の交通と違和感を感じることがひとつ。
信号待ちからのスタート時、後ろの車が追突しそうなくらい接近することがよくあります。MT車なので、半クラの分、出だしが遅くなるからなのですが、AT慣れしているおかげで停止時はブレーキを踏んでいるものだから更に走り出すまでの時間が長くなっており、先頭で信号待ちしているときは露骨に後続は近づきます。
ATはダッシュし易いですからね。自分の普段のATでの走り方を見直しました。
やはり・・ちょっとラフにアクセルを開けている気がする・・。
これって、燃費やタイヤの寿命にも関わることだし、改める必要がありそうだ。
で、意識してスタートの際にはゆっくりとアクセルを開けることを心がける・・教習車と比べたらかなりのダッシュですが・・。
元気なハイブリッドやエコカーが後ろからプレッシャーをかけてきても耐え抜いて習慣になりました^^
ん?・・・エコカーって燃費計付いているよね? ・・・エコカーであの走りってどうなのだろう?
ATとMTを併用しているから身についたエコ運転です!(^^)!
すでに前述していますが、MTでも信号待ちなどで停止中はブレーキオンでいるべきですよね? 自動車学校で教わった覚えがありますが、いつしか平坦な場所ではブレーキはオフになっていました。ATに乗ることが多くなったからこそ原点に戻れたんですよね。
Posted at 2017/06/08 20:33:54 | |
トラックバック(0) |
車に関わる雑談 | クルマ