• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2018年02月16日 イイね!

排気を上に?

排気を上に?冬眠中のFD3S。眠りから覚めるまであと2ヵ月です。

さて、明日の予報は大雪です。かなりの降雪量になるらしい。
近年、大雪への備えと、知っておくべき知識が増えてきました。

立往生し、雪に埋もれた場合、マフラーからの排気が車内に入り込み一酸化炭素中毒になる恐れがあることを知らない人はいなくなったでしょう。

以前、寒冷地仕様車には一酸化炭素を検知し、警報を鳴らすような仕組みを装備すべき・・と書きましたが、そんな話題を皆ですると面白いアイディアが色々と出てくるものです。

単純に「マフラーを竹ヤリにすれば良くね?」には皆納得しました^^
マフラーにカチっと装着して排気を上に逃がす煙突にすればかなり耐えられそうです。

万一に備えて毛布、食料、簡易トイレを車に常備する人もいますが、その中に竹ヤリも入れておけば役に立つのではないかと・・。車種別専用品が必要ですね。

コンボイといわれるような大型車は煙突(マフラー?)を高く上げていました。F1でも一時期、上方排気ってありました。一般車も上に排気する仕組みを考えてみても良いのかもですね。

Posted at 2018/02/16 22:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2018年02月13日 イイね!

冬の摩周湖へ2018

冬の摩周湖へ2018喪が明けた・・だけが理由ではありませんが、ドライブに出かけました。
最近は長い暖気、短い走行距離ばかりだったので車には良くありませんよね。
エンジン内の清掃(?)とバッテリーの充電の意味でもまとまった距離を走らせるのが目的です。

普段は道路が凍結しているうちに出勤し、日中路面がとけても夕方再び凍結してから帰宅するを繰り返しているので、冬の日中に走るのは久しぶりになります。

序盤はその感覚が掴めず、走りにくかったのですが峠に差し掛かるころには慣れてきました。
クルマは融雪剤入りの泥で汚れましたが・・。

摩周湖への登りの途中で、ブーンという音に気が付きました。気温は氷点下でも陽が当たると路面温度が上がり、融雪剤効果もあり融けた泥水がタイヤハウス内で再び氷結します。摩周湖のレストハウスに着いて確認すると・・

モンスターが牙をむき出しにしてタイヤを飲み込もうとしているように見えました^^;
同様の状態になっている車も多く、ハンマーで氷をたたき割っている方もいました。冬の長距離ドライブにハンマーは必需品ですね(;^_^A

この第一展望台レストハウスから先は冬季通行止めです。

私が好きな第三展望台に行けないのが残念です。

レストハウスに背を向け景色を見ると、ひときわ高い山が・・

雄阿寒岳かな?
冬は空気が澄んでいるから綺麗に見えます。

雪景色の摩周湖

雲が多いので湖面はあまり青くありません。


冬に来ると湖面の右側が氷結していることが多いです。
日当たりの関係でしょうかね?

本来の摩周ブルーは見られなかったので・・

摩周ブルーソフト(¥300)をいただきました。
ラムネ味です。

次に来るのは夏になるかな・・


往復約200キロ。車の内側のリフレッシュにはなりましたが、外側はドロドロになりました。
気温がプラスになったら洗車しなくては・・。
Posted at 2018/02/13 21:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | クルマ
2018年02月09日 イイね!

タイヤでまだ悩む

タイヤでまだ悩むタイヤカタログを眺めるのが日課になっています。
「やっぱり71Rが欲しいなぁ・・」と思いつつもS001をチェックしてみて気が付いた。
S001には245-35-18(外径629mm)があります。初期型純正の225-50-16(外径632mm)の-3mm。
ちょっと減ったと思えば良さそうな差です。

ちなみに235-40-18(外径645mm)との差は-16mm。気にしているインナーとの干渉には有効な差になります。

オーバーフェンダーのおかげで多少タイヤがワイドになっても問題はありません。235-40-18の幅は242mm。245-35-18の幅は243mm。あれ?1mmしか違わないの? なら全く問題ありませんよね。8Jにも履けるし。

フロントの外径が小さくなるので微妙に前傾姿勢になりますが、見た目は前傾のほうが好みなので良いでしょう。

激しく走ることはなくなった私にはポテンザ最強の71Rよりもコンフォートに寄せたS001のほうが向いているだろう。
しかし、価格はS001のほうが高かったような・・。

今使っている01Rを買う時も050と迷って、安価だという理由もあり01Rにしたのでした^^;
ただ、01Rの手ごたえは素晴らしかったことを憶えています。71Rを選択すればあの時と同じかそれ以上の手ごたえがあると確信していますが、S001はどうなのでしょう?

使い古したタイヤからの買い替えであれば感動するほどの手ごたえは間違いないとは思いますが、果たして・・・
Posted at 2018/02/09 22:29:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2018年02月08日 イイね!

forward planning

forward planning オーディオの手直しについて色々考えているうちに頭を過ぎったのは10年後、20年後のことでした。
一応、FD3Sはあと25年維持するつもりなので先々のことを考えてしまいます。

今のところはCDとiPodを併用していますが、たぶん10年後にはCDって無くなるのではないか?・・・ということです。

車載用のCDプレーヤーが出始めてすぐに自車に導入、メーカーが車載CDプレーヤーをオプションで用意する頃には潔くカセットデッキを降しました。
すぐにCDを降ろすことはありませんが、対応はしておきたくなります。

現在使っている機材がそのまま使えるならヘッドのDEH-P01の調整能力は使わずにプロセッサーを増設、ハイレゾに対応させます。ハイレゾについては多少勉強しています。よほどのことが無い限りツィーターはCDに収録されていない高域を再生できるハズ・・なので、必要なのはハイレゾ対応プロセッサーとウォークマンだけ・・かな?

私、ハイレゾはCDよりもアナログに近づいていると思っているのですが、間違っていますかね?
将来を考えるなら、CDには拘らずにハイレゾ導入が正しい選択ではないかと・・。
Posted at 2018/02/08 22:02:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2018年02月07日 イイね!

除雪道具は消耗品

除雪道具は消耗品土曜からず~っと降り続いた雪が止み、今日は除雪をしませんでした。

除雪のし過ぎで右肩が故障しました。いつもは肘を壊すのですが、肩にきたのは除雪道具が変わったからだと思います。

北海道の中では決して豪雪地帯ではないのですが、降るときは降ります。降れば除雪します。激しく除雪すると道具も壊れます。
今年も壊れて、道具を新調しました。

押せるし、投げられる形状が気に入って買ったのですが、この道具は肩に負担をかけることが分かりました。
肘が壊れたほうが何かと楽なので、もう一本買ったほうが良さそうですね。

除雪道具は毎年のように壊れて、買い替えます。もっと丈夫に作ってほしいものですが、丈夫に作ったら売上げが落ちるからできないと考えるのが普通ですよね。

クルマも昔は10年、10万キロで寿命といわれていましたが、今の車は10年、10万キロくらい平気です。やっぱり壊れない道具を作ってしまったから売れなくなっているのでしょうか^^;

クルマと除雪道具では価格が違いますが、どうせなら多少高価になってもいいから10年くらい使える道具が欲しいものです。
Posted at 2018/02/07 22:23:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 越冬ネタ | 暮らし/家族

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

     123
456 7 8 910
1112 131415 1617
1819 2021 22 2324
2526 2728   

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation