• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2022年02月03日 イイね!

ドライヤー

ドライヤー娘に「ドライヤー壊れた。」と言われました。

早速、下調べを始めます。ドライヤーなんて10年に一度買うかどうかな家庭の備品です。開発、商品化に関わる方々には失礼ですが、新商品が発売されたとしても気が付くことはなく、機能や性能差など全く知らないのが現実です。

業界シェア、売れ筋など情報を集めていると面白くなってきて色々と余計なことまで気になります。熱しやすい性格は生まれつき、もう治りません。重視すべきはやはり風量のようで「㎥/分」の単位で1.8以上が推奨とのこと。調べていて思ったのですが、女性へのプレゼントに高級ドライヤーはイイかも・・でした^^;

一方、娘からの要望は「軽いこと」です。私は男だから短時間しか使わないので気にしたこともありませんでしたが、やはり髪の長い女性にとって軽量化は重要な要素なのですね。重いと長時間の使用に耐えられないそうです。

で、売り場に赴きました。とりあえず手に取ってみます。高級機に多い表面仕上げは滑りやすそうとか、同じ重量でもグリップの位置によって重量差を感じるとか、風量だけでなく発熱量とか、ふたりで数十分展示品を全てチェック、実物に触れるのは大事ですね。最終的にコスパも考慮して決めました。

自粛で外出の機会が激減していることもありますが、やっぱり買い物は楽しい事を実感。あとで娘に感想を聞いてみると「とても良い!」でした^^
Posted at 2022/02/03 08:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2022年01月29日 イイね!

FD3S 2022

FD3S 2022気が付けば一カ月半も放置していました。
SNSが無くても平気になってしまった…充実した暮らしだということですが、公私とも難問山積みです。しかし、それに立ち向かえるから『充実』なのでしょう。

流氷接岸の知らせも届き厳寒期に入ってきましたが、冬眠も中間点くらいになり、そろそろ今年のFDメンテの計画を進めていきたいと思います。

よく「程度は極上」といわれるのですが、乗り始めて30年間、ずっと使い続けている部位もあり、劣化はあるはずですが、『極上』という言葉がプレッシャーをかけてきます。周囲の評価に追いつくのも大変です。

資金には限りがあるので、あれもこれもとはいきません。候補は3つほどあり、どこをリフレッシュするのかを決めるのはもう少し先になります。その候補の一つがブレーキ周りになります。

30年間で手をかけたのは、車検毎のフルード交換、2年目に交換したステンメッシュホース、定期的に実施しているパット交換とローター研磨だけ。
もう全交換しても損などないでしょう。

どうせ交換するなら17インチブレーキですよね。しかし、私のFDは1型です。冬眠中に保管用として履かせている純正16インチホイールが使えるかがカギになります。「使えるかも」という情報もありますが、要確認です。

もし、使えないなら大枚出費は間違いありません。中古で構わないので保管時のホイールとタイヤが必要です。そこまでやるなら社外ビッグキャリパーも視野に入ってきます。破産しますね^^;

破産しないように純正17インチで話を進めます。マツダDは協力的で社外ローターの持ち込みもOK、「バックプレートも新品にしますか?」と煽られています。バックプレートといえば社外品が2つくらい出ています。将来ビッグキャリパー導入をにらんで入れておいてもいいかな? ビッグキャリパーを入れると純正バックプレートを曲げたり切ったりしますから、たまにリフトアップしたときにその跡がカッコ悪かったりしますよね・・。

いや、破産するからビッグキャリパーのことは忘れましょう。バックプレートまでやるならハブベアリングですよね。ここも交換・・といきたいところですが、一説によると、バブル期に開発されたFDは部品もしっかりしていたらしく、このハブベアリングも初期型のものは優れている・・らしい。初期型のものはすでに無く、劣る後期型の部品でも良いものか? 新調するかは劣化具合によるし、あくまで噂です。

さてハブベアリングもやるなら・・・キ、キリがない・・(^^;)
Posted at 2022/01/29 09:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2021年12月14日 イイね!

HONDA HYBRID

HONDA HYBRID「HONDA」ロゴの左上に「POWERD by」と入れたくなるのは私だけでは無いはず。
実家で新たに購入した除雪機になります。今の流れだと私が実家の除雪を担当することになるので、この除雪機も愛車になりそうです。

ある日、両親から除雪機のカタログを見せられました。「どれが良い?」と聞かれても除雪機を買うことなど考えたことも無いので、色が違うことを除けば皆同じに見える^^;

その夜、就寝前に2時間ほど学習した結果、ホンダがシェア60%を占めることが分り、トラブル発生時の対応の面でも有利になりそうなのでホンダの機種に絞りました。

各部の名称、操作法、メンテについても情報を集め、機種を決めたところで寝落ちし、翌朝、両親に「ホンダのこの機種。」と告げました。
除雪機はその年の生産を終えると、需要が増しても増産しないそうです。理由は、生産が追いつく頃には春になってしまうからなのだそうです。

両親が問い合わせた業者が勧めたのは私が選んだ機種の一つ下。「これしか在庫が無い。」という決め台詞だったそうで、私は「こっちでなければ今年は買わない。」と伝えると業者さん、見つけてきました^^

今週末には真冬日に突入します。
出番は近い!

Posted at 2021/12/14 11:17:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2021年12月05日 イイね!

宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち①

宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち①※ ネタバレだらけなので、これから観る方は読まないでくださいね。

田舎では上映されないのでソフトの発売を待っての鑑賞です。
「2202」の後なだけに期待度は低めでしたが楽しめました。「2202」では酷く冷遇された「2199」で登場した旧作には無いキャラクターたちでしたが、本作では星名を筆頭に役どころがあるのが気に入りました。

「2202」の新キャラについてもしっかり活かされおり、「2199」で役目を終えたと思われていた藪に至っては、鍵を握る人物っぽく描かれています。ヒスがヒルデを引き取っていたことなど、細かいところまで配慮に怠りはありません。

旧作では「無限に広がる大宇宙・・」のナレーションから始まるのが伝統ですが、「2202」ではズォーダーが、今作ではデスラーが、このフレーズから始まる台詞で話し始めます。今後も作られるであろう続編も工夫してお決まりのフレーズでストーリーに入ってもらいたいですね。

旧作ではデスラーの「ガミラス星に進路を取れ!」の台詞のあとにヤマトのBGMが流れ、地球に帰還する(した)ヤマトを背景にタイトルが出るのですが、今作はほぼ同様のタイトルの出し方でした。曲も含めて旧作から観ている人へのサービスが行き届いています。

新キャラクターも続々と登場。坂東、坂本はより今風(?)に、京塚みやこは旧作ではぽっちゃりめのおばちゃんキャラ(失礼)でしたが、イメージチェンジ。とっておきは雷電。巨漢の航海士(男)からの設定変更が凄い。

ヤマト発進のシーン。旧作は北野が舵を取りましたが、今作では土門。北野の「俺が飛ばすはずだった」の台詞は話の進行上のものでしたが、「旧作では俺だったのに」という含みもあるのでしょうね。

島の「方の力抜け」のアドバイスも旧作通りでしたが、土門が北野と違って自分で飛ばしたことは今後のストーリー上、意味のあることだったと思います。発進時のBGM、ささきいさおさんの「ヤマト 新たなる旅立ち」もオマージュというよりサービスなのでしょうね。

適役のデザイアムは今どきの作品としては珍しくない異なる時間軸にある未来の地球・・だと偽ったのが旧作でしたが、今回は嘘ではないような気がしますが、その正体が判明するのは続編になりますね。

またしても謀反を起こして勝手に行動するヤマト。外交面でもいきなり発砲するのは問題はありますが、フィクションですからね^^;

私が目についたのは藪の家族が持っていた花。おそらく、キーマンが言っていた「マレーメンの花」なのでしょう。ガルマンに辿り着いた彼らがデスラーの立ち合いの元、花を植樹するシーンがあり、青く輝くガルマンの月に「スターシャ」と名付ける・・こんな穏やかなエンディングに期待し、後編を待ちます^^
Posted at 2021/12/05 12:31:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 漫画等 | 音楽/映画/テレビ
2021年11月16日 イイね!

さよならジョブサン

さよならジョブサン山々は色を失い、季節はすっかり冬になりました。
もう大半の車がスタッドレスに履き替えているハズです。

今朝は氷点下4℃だったそうで、車もガチガチに凍っていました。車の暖気時間にも気を遣う季節です。フロントガラスの解凍が目的ですが、傷を付けたくないので出来ればブラシでガリガリしたくはないし、長すぎると高いガソリンがもったいない。冬の悩みのひとつです。

冬の間、除雪で活躍してくれたジョブサンが役目を終えました。
私が最後に動かしたのはいつだろう?
少し変わった操作が面白く、凍えながらも雪と戦ったものです。

そんなジョブサンですが型が古く、壊れたときに部品の入手が困難であるという理由で手放すことになりました。それでも値段が付くことに驚きました。
海外では需要があるらしく、日本では廃車にして活躍の場を海外に移すのだそうです。

雪解け時期に重い雪をがっぽり持ち上げようとして後輪が浮いて前つんのめりになって焦ったり、その場でクルッとターンができるのが楽しかったり、思い出も残っています。
活躍の場が雪国なのかは分かりませんが、どうか元気に働いてほしいものです。
いままでありがとう。さよならジョブサン!
Posted at 2021/11/16 13:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation