• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2021年10月10日 イイね!

garage to garage

garage to garage数日前、今年初めて雪虫を見ました。
こちらでは雪虫を見ると数日の内に雪が降るといわれています。
雪虫のお告げ通り、翌日のニュースで大雪山の初冠雪が報じられました。
相変わらずの正確さ、恐れ入ります。

冬の知らせが届いたということはFD3Sの冬眠が近いということです。
ここまでの今季の走行距離は僅かに864キロ。
なんとも悲しい現実です。FD出走時、感染症対策として何処にも立ち寄らずに帰還するよう心掛けた結果、このな距離しか走らずに終わってしまいました。

ですが、趣味でクルマの運転を楽しむのなら、この取り組みは正しかったと考えています。仕事上、多くの人間と接するので感染もやむなしと思っていますが、大好きな趣味で徹底できたことは不自由な時代でも楽しみはあると考えることができます。

そんな今季を締めくくるドライブもやはり「garage to garage」でしたが、少し遠くまで足を伸ばしました。それでも100キロ超の距離でしたが十分です。

落ち葉を舞いあげながら誰もいない山岳地帯を駆け抜けていると、あらためてFDの素晴らしさを確認できます。自分がステアリングを回すよりも早く旋回に入っていくような錯覚は「こっちだ!」とFDが語り掛けてくれているようです。ほんの少しのアクセルオンにも敏感に反応してくれる。喜びと同時に、自分がクルマの性能に置いていかれている悲しみがこみ上げる。

それでも、このクルマに乗ると紳士になれる気がします。決して譲られたわけではないけど、車速を上げられない大型車を追い越した際はハザード点灯で挨拶。道路工事の多い秋口です。片側交互通行を指示して紅白の旗を振る方々には「お疲れ様。」の意を込めて手を挙げて感謝を。

たったの100キロでしたが、満足しました(^^)
Posted at 2021/10/10 14:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航道日誌(FD) | クルマ
2021年09月26日 イイね!

次は『遊廓編』

次は『遊廓編』新聞のTV欄まで市松模様が^^;
破格の扱いですね。日本映画の興行記録を塗り替えた作品は違う。

※ストーリーを知っていることを前提とした内容を書きます。ネタバレもあるのでご注意を。

気になるのは12月から放送開始される続編ですが、今の時点で興味があるのはどこまでストーリーを進めるのかです。多くの人が第二期TV放送の次は劇場版だと予想しているでしょう。私もです。

TVで『遊郭編』、劇場で『刀鍛冶の里編』ですが、『遊郭編』だけでは26話分はありませんし、映画一本で『刀鍛冶の里編』は収まり切れません。どのあたりでTVと劇場版を分けると良さそうか?

丁度良さそうなのが、刀鍛冶の里で炭治郎が眠っているシーンでしょうか。第一期が列車に乗って旅立ち感のある終わり方に対して、第二期は迫りくる上弦の肆と伍。その存在をまだ知らずに眠っている炭治郎、危機感あふれる終わり方。対照的で良いと思います。

劇場版も入りやすいと考えます。眠る炭治郎の夢に見立ててこれまでのダイジェストを紹介できるし、暗躍する鬼を、眠る炭治郎と交互に場面割すればオープニングとして作りやすそう。劇場版のラストも『無限列車編』が悲しみからの感動に対して、「良かったねぇ。」な大団円的感動になるし、ワンパターンは避けられます。

原作ではあまり踏み込まなかったネタや、伏線が十分でなかったエピソードの追加もあればありがたいです。

一つは階級について。『遊郭編』触れる機会があっただけで、その後は柱稽古でちょっと触れるに留まっていた階級。そもそも『無限列車編』で下弦の壱を倒し、柱の資格を得たはずなのになぜ? な疑問に答えて欲しい。

後に伊之助がしのぶに母の面影を重ねていたと思われる展開があったので、その伏線をお願いしたい。

善逸に欲しい伏線は、鬼の中に雷の呼吸を使う者がいることを知る場面。かなり突然だった兄弟子との決戦を盛り上げてもらいたい。

霞柱がその生い立ちから上弦の鬼を倒すまで主役級の扱いだったのに対して、恋柱はその強さを十分に描き切っていなかったので、怒涛の戦闘シーンを求めます。

玄弥が鬼喰いを始めたきっかけについても知りたい。

挙げだせばまだまだ出てきますが、期待を籠めて書いてみました^^

Posted at 2021/09/26 21:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 漫画等 | 音楽/映画/テレビ
2021年09月23日 イイね!

ワクチン2

ワクチン2先週、2回目の接種を受けました。
1回目と同じく退社後の最終で受け、翌日は副反応に備えて希望休を取り、万全のつもりでいましたが、すでに接種を終えている同僚の話では午前中の接種で翌晩に熱が出始めたらしいので私の場合は休日をスルーして出勤の朝から熱が上がるのではないかと恐れていました。

今どきはどの会社も同じだと思いますが、37.5℃以上で出勤停止です。せっかくの休日が無駄になる病欠は大嫌いなので、祈るように接種を受けました。

予想に反して翌昼には37℃を超えました。37℃超えは15年ぶり? 20年ぶり? の異常事態ですが、原因が副反応だと分っているので気分的には楽でした。平熱が35℃台後半なので37℃は少々辛いのですが、早めにきたので早めの回復が期待できます。しかし・・・

発熱後はひたすら眠り、目が覚める都度ルーティンとしてトイレと水分補給を行いました。当然、熱も計るのですが、16:00の時点で・・39℃! 平熱が低い身体なので焦ります。20:00、39.3℃!! こ、これはキツイ! 
ここで解熱剤を服用。 24:00、まだ39℃。指定の4時間を経過しているので、ここでも解熱剤。

そして、出勤日の朝を迎えました。4:00、38℃・・・。
駄目だと思い会社に連絡。「出勤できそうにない。」と。
「まだ、時間はあるから少し様子をみるように。」との指示だったので、解熱剤服用後少し遅めのペースで出勤準備を進めます。

5:30、この時間がリミットです。再度熱を計ると・・36.5℃! 「行ける!」会社に連絡を入れ、多少の遅刻で無事出勤できました。

熱は下がりましたが、身体が痛くて自由に動けません。とても辛い一日になりましたが、シフトに穴を空けずに済んだ満足感があります。

さて、今度は私が未接種の同僚を実体験を話して脅す番です。皆「そんなに酷いの⁈」と言います。終えた身としては気楽に脅せますね^^;
2度目の副反応は個人差があるようですが、これからの方は十分な準備をしてから望みましょうね。
Posted at 2021/09/23 17:32:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2021年09月11日 イイね!

ワクチン

ワクチンもう先月の話ですが、一回目のワクチン接種を受けてきました。
退社後なので最終時間の予約です。
皆、考えることは同じで、すごい人数でした。予防のために来て感染しそうな状況です。場所も地元で初めてクラスターが発生した場所。因縁深いとでも言ったらよいのでしょうかね^^;

スタッフは手慣れたものでスムーズに終わりました。翌日から2日ほど打った場所に筋肉痛のような痛みがあり、腕を上げるのが辛かったのですが、特に問題はありませんでした。今月の二回目は副反応の可能性が高いので接種翌日は希望休を取らせてもらったのですが、すでに二回目を終えている同僚は、午前中に打った翌日の夜に熱が上がったとのことで、最終で打つ私は翌々日の朝に副反応がでそうで心配です。

もう、このウイルスとは長~い付き合いになるのは間違いありませんが、せめてインフルエンザとの付き合いと同等くらいにはなって欲しいですね。
Posted at 2021/09/11 07:27:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2021年08月18日 イイね!

雨の休日

雨の休日ブログのネタになるような事も無くなって随分経つのでここらへんで近況やら考えやらを綴ってみましょう。幸いに今日は雨の休日、時間はあります。

7月から8月上旬にかけて真夏日、猛暑日が続き、就寝時にも27℃とか北海道としては異常な暑さでしたが、やっと解放されてホッとしています。なんでも90数年ぶりの異常気象だったとか。そんな中、仕事は忙しくて自由の利く時間が少なくてヘロヘロになっていましたが、今月後半は緩めのシフトで少し楽ができそうです。

なかなかTVを観る時間も取れませんでしたが、今の世には「自粛疲れ」という言葉があるらしい。
「自粛で疲れるとは片腹痛い。今までどれだけ楽し放題、わがままし放題だったんだ? そんな忍耐の欠片もないクズから先にしね。」
体力的にも精神的にも追い込まれてくると、こんなこと言って強がるので…
「あいつは大丈夫そうだ。」
と思われてしまうんですよね^^;

FD3Sはクラッチ交換後2度ほど走らせる機会があり、
「なんて扱いやすいんだ!」
と感動しながら慣らしのために市街地を走ったりしています。
当初気になったシフトの引っかかりも収まってきたように思えます。周辺部品が馴染んできた? 馴染んできたのは自分の操作か? もう少し様子見は続きます。

我慢することを知らない馬鹿どもが撒き散らしたウイルスで、この後の感染拡大…いや、感染爆発は間違いありませんが、収束を願っています。すっかり自粛生活にも慣れたので長引いても平気。明日からも頑張ります!
Posted at 2021/08/18 17:48:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation