2013年11月01日
火曜日にカワサキプラザ静岡に運ばれていった、Ninja250R。
ようやく、今日が修理着手でした。
でも今日は、うちの会計学習会。
簡単には取りに行けませんし、様子を見に行くなんて不可能。
そうはいっても朝から気になって仕方ない私は、午後一の仕事を終えたところでカワサキプラザさんに電話。
「今日、取りに行ってもいい感じですかねぇ?」
カワサキ「いやぁ、今、着手したところなんですよ。」
「原因、分かりそうですか?」
カワサキ「バッテリー上がりな気がするんですよね。」
「え、上がってますか?」
カワサキ「まだ分かりませんから、とにかく進めてみますね。」
「お願いします。」
…と、まぁ、こんな会話があったわけです。
で、会計学習会に気持ちを切り替えて、と思った矢先。
電話が鳴るわけですよ、カワサキさんから。
これ、きっと悪い知らせだと思いました。
今日は取りに行けないのか?
なんて、悲観的な雰囲気。
カワサキ「あぁ、どうも。今、電話、いいですか?」
「はい、大丈夫です。」
カワサキ「原因、分かりましたよ~。」
「え、本当ですか?何でした?」
カワサキ「いやあ、それがですね、バッテリーです。」
「上がってました?」
カワサキ「いやいや、違うんです。バッテリーのね、+端子のネジがね、緩んでたんです(笑)」
…え?
…えぇっ!?
そ、それって、超初歩的なミスじゃないですか!
先日の弄りの終了時、シートをはめるときにネジを落としちゃったんですよ。
で、そのネジがバッテリーを収めている箱の中に、しかもバッテリーの下に落ちてしまって。
バッテリーを外さないと、とれないわけです。
仕方なく、本を見ながらバッテリーを外して、ネジを拾って、無事にシート装着。
そのときは締めたつもりだったんですが、通勤で走っているうちに緩んだ模様。
だから、通電はするけど、エンジン始動で電圧が必要なときに「パチン」って端子が外れちゃってたんですね。
夕方、電車でお店まで取りに行きました。
バッテリー端子の電圧を測ったときに、気がついてくれたそうで。
最初、電圧が正常だったので、大事だぞ、と覚悟してくれたようです。
が、なぜかエンジンは回る…。
触ったのは、バッテリー端子のみ。
ということは…!って流れだったそうです。
カワサキ「よくありますよ~、でも作業した後は、自分が触ったところは点検した方がいいですよ~」
と優しく教えてくれました。
ホント、よかった。
安心した。
電気系のトラブルは、高くつきますから、かなり覚悟してました。
工賃は無料。
カワサキ「でも、次回からは¥1050、いただきますよ~(笑)」
…ホント、今日から取っていただいてもいいくらい、ごめんなさい。
Posted at 2013/11/01 22:51:42 | |
トラックバック(0) |
バイク関係 | 日記
2013年10月29日
本日、朝はバスで出勤。
職場の駐輪場は、派出所に地図が置いてあるほど盗難が多い場所。
Ninjaがいるか、緊張して行きました。
とりあえず、ちゃんと昨日と同じ場所にいてくれて、安心。
家から工具も持ってきていたので、事務所に入って荷物を置いて、朝の業務を終えて、すぐに駐輪場へ。
さくっとシートを外してヒューズボックスをのぞいてみると…。
無事。
全部、無事。
最初に見たのはECU。
つながってます。
次、IG。
ちゃんとつながってます。
これは、やばい。
メインのヒューズか、と開けてみたのですが、コレも無事。
キーをひねると、スイッチオン!
で、セルボタンを押すと、パチン。
車体の右側の方から、パチン。
おそらく、こっちで何かが起こっているんでしょうね。
しかし、もう限界。
家ならもう少し粘りますが、ここは職場の駐輪場。
これ以上やっていると、騒ぎが大きくなりそうです。
すでに事務局の方と管理人さんに声をかけられました。
あきらめました。
午前の会議を終え、カワサキプラザ静岡に連絡すると、「それはもう引き上げですね」と。
取りに来てもらう方向で話したのですが、KAWASAKIにはKAZEという会員制度があり、コレに入っていると30kmまでロードサービス無料です。
KAZEで頼めば引き上げ料はかからないので、そっちで頼むことにしました。
午後は13:30から来客の予定だったので、14:00以降に取りに来てもらうよう依頼。
電話してからこっちに向かう、と言われていたのに、電話が来たときには駐輪場前についてました。
自動車を乗せるような、でかいトラックで。
しかも、バイクを乗せた経験があまりない感じ。
どうやって固定する?みたいな感じで、手際も悪くて、ちょっとガッカリ。
でも、動かないNinjaをショップまで運んでくれるんですから、助かります。
数分後、固定完了。
トラックの荷台にいるMyバイク。
これ、なんとも寂しい光景でした。
そのまま走り去るトラック。
荷台にはNinja。
泣ける光景。
修理着手は11月1日といわれました。
つまり、それまでは入院。
もうイタズラしません。
お店に任せます。
自分でやるのは楽しいけど、動かなくなるのはまずい。
配線の直しも、修理のついでに、とお店にお願いしちゃいました。
しばらくバス通勤です。
参りました。
Posted at 2013/10/29 22:57:54 | |
トラックバック(0) |
バイク関係 | 日記
2013年10月28日
先日、ちょっと空いた時間に、バイク弄った。
前からつけたかった電源を、ようやく接続した。
配線回してたら、長さが足りなくって、急遽、延長を作って。
やっとのことで完成。
エンジンもかかるし、通電もしてる。
もう、完璧。
…のはずだった。
今日、バイクで出勤。
仕事を終えて、家に帰ろうと、駐輪場へ。
鍵をさして、スイッチ入れて、セルボタンを押す。
キュルルルルってエンジンがかかる
…はずなのに。
出た音は「パチン!」
…パチン?
セル、回りません。
それどころか、スイッチはいりません。
えぇ、不動です(泣)
とりあえず、保育園と児童クラブのお迎えに行かなければならないので、Ninjaはおきざりで帰宅(泣)
しかも時間がなかったので、タクシー。
なんと贅沢な。
そして、なんと無駄な。
時間があれば、その場で直すこともできたろうに。
…工具、あったっけかな?
さて、原因はおそらく、ヒューズでしょう。
ECUの20Aか?
IGの10Aか?
っていうか、IGってイグニッションか?
で、20Aと10Aのスペアはヒューズボックスの中にあるはずなので、明日の昼休みにさくっとやってみることにした。
怖いのは、バッテリーにつながってる30Aのメインヒューズだったとき。
これはスペアはあるのか?
なかったら、どうするんだ?
というわけで、午前の仕事が早く終わることを期待しているのです。
Posted at 2013/10/28 22:48:11 | |
トラックバック(0) |
バイク関係 | 日記
2013年09月21日
さて、本日、Ninja250Rは1年点検を迎えました。
毎日の通勤で使い、時には出張に連れ出し、ETCをつけ高速の味を覚え、ナビをつけて知らないところでもいけそうな感じになってきました。
1年の走行距離は、3347㎞。
…す、少ないorz
まだそんな距離数ですから、痛みなんか無いわけで。
点検も何事もなく終了。
しかし、今日良かったのは、代車でNinja400Rに乗れたこと!
400のバイクなんて、自動車学校以来です(笑)
バイク屋さんで「代車、400乗ってみますか?」と言われたとき、うれしさ半分ビビリ半分でした。
重いかなぁ、走れるかなぁ、と不安になりつつ、走り始めれば、運転できるものだな、と。
やっぱね、「250とは違うのだよ、250とは!」です、一言で言うと。
アクセルひねったときの余裕というか。
乗せられてる感が、半端ない(笑)
交差点で曲がるでしょ?
その立ち上がりの良さったら、もう。
きっと大型バイクはもっとなんだろうなぁ、と。
さて、Ninja400R。
250Rとはいくつかの違いがあります。
まずハンドル。
セパレートじゃなくて、バーハンドルでした。
改造してんのかと思ったら、標準だそうで。
ポジションが少し立ち気味になり、ちょいと楽。
曲がりやすい感じ。
ネイキッドみたい。
でも、腰への負担は、却って250Rくらいの前傾の方が楽。
シート。
柔らかくて、座り心地がいいシートでした。
道路のギャップも、250Rの固いシートのように、直接ぶつけてこないで、上手くフワフワと逃がしてくれてました。
リアサスにオーリンズ(だったかな?)を入れてるみたいで、ちょいローダウン気味です。
足つきが良くて、安心感がありました。
リアを下げている分、ハンドルが余計に高く感じるそうです。
さて、点検が終わったと電話をいただき、250Rを迎えに行ったわけです。
で、いろいろとショップの方にご相談。
今考えているのは、電源です。
ナビの内蔵バッテリーが2時間程度しか持ちません。
シガーソケットをつけたいのです。
クルマだと、あんなに自分で遊べたのに、なぜかバイクでやる気になりません。
というより、やる時間がありません(汗)
工賃は1万前後。
ETCの時に一緒にやってもらえば良かったorz
パーツまで含めれば、1.5~2万の経費。
…悩む。
ハンドルをあげる方法も聞いてきました。
でも、5㎜くらいしか上がらないとのことで、これは却下。
いろいろ夢は広がりますが、とりあえず、もうちょい乗ってあげるのが第一のようです。
Posted at 2013/09/21 00:06:20 | |
トラックバック(0) |
バイク関係 | 日記
2012年09月19日
今日は大安。
そして、家庭の都合で、午後お休みをもらっている日。
というわけで、都合のついでに、納車日に設定してしまいました。
えぇ、バイクを買いました。
Ninja250Rです。
赤いです。
3倍速いです。
ツノがはえてます。
いや、ウソです。
納車日だというのに、朝から雨。
しかも昨日は各地に被害が出たくらいの大雨。
県内の鉄道運行に影響が出るくらいの大雨。
警報出ちゃうくらいの大雨。
…ずいぶんと手荒い祝福ですが。
午前中の打ち合わせを終え、家に戻ります。
家の用を済ましてから、バイク屋さんに向かいます。
…雨の中を、カッパも着ずに。
バイク屋さんにつくと、店内には赤Ninja250Rがっ!
これかぁ!
コレが俺のバイクになるのかぁ!
すげぇっ!
とひとしきり感動したところで、納車前の各種説明をいただきました。
新しいバイクの関係書類をいただき、下取りのD-Tracker125関係の書類を渡します。
D-Tracker125につけていたリアボックスは、Ninja250Rでも使うのでハズしてもらいました。
キャリアに付いているリアボックスのベースをハズしてもらい、Ninja250Rにリアボックスを移設したんです。
D-Tracker125はすでに店の中。
なんか急に寂しくなってしまいました。
通勤用に小さいバイクが欲しい。
遊びにも使いたい。
マニュアル車が欲しい。
子どもを後ろに乗せたい。
そんなことを考えて買ったD-Tracker125。
乗っているうちに、昔バイクに乗っていた頃の感覚がよみがえり、心がゆらゆら。
「俺にはこの大きさが最適だ」と一生懸命言い聞かせてきたのですが、結局欲望に勝てず、Ninja250Rに乗り換え。
不満は全くなかったのです。
購入時の希望にはすべてピッタリ。
家庭訪問で駐車禁止を気にせずに走り回ったり、教材研究で川の源流から海まで写真を撮りながら走ったり、知らない街を走っていても小回りがきくから道の細さを考えずに知らない道に入り込んでいったり。
国道を走るときには周りのペースに付いていくために、ずいぶん右手に力が入りました。
はじめの頃は細いシートで、おしりが痛くなりましたが、シートを変えて、ずいぶん変わりました。
エアインテークを太くしたらエンジンが止まるようになって、純正のバランスのよさを実感しました。
バイクを倒す感覚とか、なるべく無駄なく加速するようなアクセルやクラッチの使い方とか、いろいろ考えることができました。
強いて不満点をいえば、高速やバイパスに乗れないという、法律的な不満だけ。
ホント、いいバイクでした。
じゃ、なんで乗り換えるのさ?
…えぇ、バイクの楽しさを思い出したからです。
モタードじゃ、我慢できなくなってしまったのです。
でもって、ある程度の距離の出張にも使いたくなったのです。
Ninja250Rは、壊れるまで乗ります。
D-Tracker125は、もっともっと乗ってあげたかったなぁ、と下取りに出した今、思います。
ちょっと悪い事したなぁ、と。
というわけで、今度のNinja250Rは大事に大事に、たくさん乗ってあげたいと思います。
…ただし、妻と【改造はしません】という約束をしています(笑)
Posted at 2012/09/19 22:54:14 | |
トラックバック(0) |
バイク関係 | 日記