2011年01月31日
  
				
				先週の水戸行きの時、ある先生のマネージャー役としての参加だった訳なんだけど、その先生がヒマさえあれば携帯いじっているわけ。 
な~んでそんなにいじっているのかなぁ、と思って見てみたら、i-phone(合ってる?)よ。 
ちょっとだけ興味がわいて、「使いやすいですか?」って聞いてみた。 
すると、まあ、話す話す。 
iPhoneの魅力を、熱く熱く語るわけ。 
・実際には仕事データは、「クラウド」というアプリからサーバ上にある。 
・ワードやエクセルが使えるので、外出先で仕事のデータを見られる。 
・紙媒体の資料が来ても、そこらのコンデジに負けない能力のカメラで記録し、画像データとして保存。紙媒体がいらなくなる。 
・文字入力も簡単。 
…などなど。 
極めつけは「生活が変わりますよ。」の一言。 
確かに、この人並みに使いこなせば、生活が変わりそう。 
何せお仕事第2部を始めるまで、手帳すら使ったことがない生活だったからね。 
原始人がライターに出会ったようなもの(笑) 
身近にもう一人、iPhoneの魅力を語る人がいた。 
この人のiPhoneに入っているアプリは、 
・かめはめ波 
・スカウター(ドラゴンボールの戦闘力メータ)っぽいヤツ 
・○○探知機 
…お遊びアプリばかり(笑) 
一人はビジネスライクなまじめなiPhone、一人は夜遊びライクなお姉ちゃん対応iPhone。 
どちらもいいなぁ^^ 
俺が使っているのは、au。 
iPhoneは使えない。 
MNPという手もあるが、メルアドは変わっちまうし、なにやらめんどくさい。 
で、auの似たようなのって、何かなぁ~ってしらべたら、「アンドロイドau」ってのがあった。 
…しらなんだ(笑) 
これがなかなか面白そうで。 
水戸で、ちょっと時間が空いたときにヤマダ電器で見てみたら、はまった。 
…欲しい。 
…モーレツに欲しい。 
実際、金もってたし、買っちゃえ的な心理状態だった。 
で、自分の携帯をどれだけ使ったか調べたら、まだ15ヶ月。 
あと9ヶ月も我慢しないといけない。 
残念ながら、そこをゴリ押しするほどの「買っていい理論」はもってない。 
というわけで、購入見送り。 
でもね、いろいろ調べてるわけ。 
基本的に、教員の持ち物なんてのは、頑丈な方がいいわけ。 
特に俺なんて、よく携帯ぶつけるし落とすし、ちょっとやそっとじゃ壊れないタフさが欲しい。 
で、いまG’zな訳だが、スマートフォンじゃ、これは求められないよなぁ、と。 
そこだけが非常に心配ポイントで。 
新しく出た「REGZA」は防水。 
ということは、耐衝撃も出るのかな、なんて甘い期待。 
G’zのスマートフォンが出たらいいなぁ、なんて思ってたら、どうやら出るらしいっすね。 
いつかわからないけど、どうやら開発しているらしい情報をキャッチ。 
これで、9ヶ月待つのが楽しみになりました。 
さて、ホントに出るのかな?
				  Posted at 2011/01/31 23:29:32 |  | 
トラックバック(0) | 
その他 | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2011年01月30日
  
				
				今日は、お仕事第2部主催の講演会。 
講師はミスユニバースの「森理世」さん。 
世界一の美女になったことがある人。 
世界一って、どんなレベルか、とっても楽しみだった。 
準備しているとき、姿を見た人が教えてくれるには、 
「顔、超ちっちぇ~!」 
「同じ人類と思えない、あれが人類なら、俺ら原始人。」 
だって。 
余計楽しみになった。 
いよいよ開会。 
森理世さんが上がってきた。 
その姿は、うん、さすがに美しい。 
身長、高っ! 
足、細っ! 
腰の位置、高っ! 
顔、ちっちゃっ! 
と驚くことばかり。 
…でもね、完璧過ぎちゃって、なんか人類を超越している感じ。 
どっちか言うと、俺らが人で、彼女は新人類。 
進化した人な感じ。 
ミスユニバースって、コンクールまでの教育がすごいでしょ。 
だから、話し方、完璧。 
立ち居振る舞いも美しい。 
話の内容、組み立ても上手。 
すげぇ人って、いるんだなぁ。 
最後に、書記長が話していたけど、「世界一」に出会う機会って多くない。 
やっぱ、世界一はスゲェ。 
それが静岡市出身なんて、信じられない。 
というわけで、世界一を堪能しました。 
美しすぎちゃいます。 
さて、午後はホントは算数の研究会に出るつもりでした。 
で、そのために一人で昼飯を食って、時間つぶしていくつもりだったんだけど、途中で疲れが…。 
考えてみれば先週月曜から動きっぱなし。 
そのまま先週金曜から今週月曜まで、水戸のお勉強会。 
で、そのまま。 
長かった。 
講演会後、教文部長から 
「お疲れ様、やっと休めるね。」 
支部長から 
「長かったですね。これで休めますね。」 
で、自分の気力…。 
うん、無理^^; 
というわけで、お休みしました。 
おかげで昼寝でパワー回復。
				  Posted at 2011/01/30 01:11:11 |  | 
トラックバック(0) | 
仕事 | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2011年01月28日
  
				
				今、お世話になっている親分、超近所です。 
歩いて二分。 
数年前まで、お互いのクルマが見えるような距離。 
今は間に住宅が建ったので見えないけど。 
で、春から「近くで飲もうや」と、誘われてたわけで。 
親分は図工の専門家で、かなり力のある人。 
市の美術展では、頼りない図工主任(俺)に代わって、仕切りをしてくれた。 
パネルの制作から作品の掲示、枚数の計算など、知らないうちにすべてが進んでて。 
忙しい時期だったから、超助かった。 
というわけで、美術展が終わったところで親分が 
「懸案事項だった近所で飲む話だが、この辺りでどうだい?」 
と具体的なスケジュールが示された。 
といっても、毎週金曜日はお仕事第2部があるし、大事な会議も近い。 
というわけで、平日に設定(笑) 
美術展の慰労会と言うことで、もうひとり、教務主任(この人も図工専門)が呼ばれ、3人で飲み会。 
18:30から、うちの近所の飲み屋でだったんだけど、職場を出たのが18:15。 
家に着いたのが18:22。 
財布から免許から入っているバッグを職場に忘れたことに気づいて、もう一度職場にダッシュ。 
家に帰って18:40。 
家からホントに走って、飲み屋に着いたのが18:50。 
親分との約束に遅刻するなんて、なんてこった(--; 
しかし、楽しかった^^ 
泊まりの飲み会は、もうしたくない(笑)が、この飲み会は楽しいかも。 
といっても、まじめな話しかしてないけどね。 
隣のクラスのこととか、図工のこととか、授業論であるとか、いろいろ話したなぁ。 
自分も調子に乗って、自分が思うことを偉そうに話してた。 
しかし、親分は強い。 
親分と教務は、二人で熱燗を7~8合飲んでた。 
俺、それだけ飲んだらアウト。 
というか、一合で終了(笑) 
昨日は2時間あまりで、生ビール、「ラ・トマト」とかいうトマトの酒、梅酒、梅酎ハイで、フラフラ。 
21:00に帰宅したけど、かなりできあがった状態(笑) 
平日に飲む酒も、なかなか美味い(笑) 
また飲みたいものだ。
				  Posted at 2011/01/28 06:10:17 |  | 
トラックバック(0) | 
その他 | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2011年01月26日
  
				
				21日夜から、24日まで、お仕事第2部のお勉強会で水戸市に行ってきました。 
行き先の水戸市、実は生まれ故郷なんだな。 
何か、運命的なものを感じる。 
1日目の夜は、電車で現地に入る日。 
午後から休みをもらって帰り、あわてて旅行準備。 
先週は忙しくて、準備もできなかったんだよね。 
ユニクロ行ってYシャツとパンツ買って、銀行行ってお金下ろして、病院行って副鼻腔炎の薬もらって。 
午後から休みだったから、余裕で準備できると思ったんだけど、気がついたら出発時刻で。 
駅に着いたら、ほかのマネージャー役が来るのを待って、みんなの弁当購入。 
来た選手団(主役ね)にチケット渡してお弁当渡して電車に乗り込む。 
なんか、もうこの時点で疲れちゃったよ(笑) 
水戸市って遠いね。 
新幹線で東京へ、東京から山手線で上野へ、常磐線特急で水戸へ。 
3時間以上移動だよ。 
でもおかげで自分がつく選手といろいろ話せて、スマートフォンの楽しさを知った(笑) 
さて、お勉強会1日目。 
全体会は寒い体育館を暖めてくれて行った。 
午後からは会場を移動して分科会。 
総合学習の発表をたくさん聞けた。 
これは面白かった。 
で、選手と別れて、マネージャー役のみんなで食事会。 
串揚げ屋さんに入って夕食。 
元気のいい店で、楽しかった。 
面白かったのは、チョコの串揚げ。 
意外に美味かった^^ 
お勉強会2日目は、がっつり発表を聞いた。 
俺がついている選手さんも、ここで発表。 
ばつぐんのプレゼン力を発揮し、会場の客を引きつけた。 
お見事。 
この日の夕食は、アンコウ! 
茨城と言えば、アンコウ! 
あと、納豆(笑) 
どっちも食ったよ。 
まず、あん肝♪ 
でもって、煮こごり♪ 
さらに、あん肝豆腐♪ 
そして、アンコウ入りのサラダ♪ 
まぐろ納豆♪ 
そしてなんと、納豆の唐揚げ♪ 
そして、そして、アンコウ鍋♪ 
まったく、ご機嫌のラインナップ♪ 
疲れが吹っ飛びました^^ 
3日目の朝は、なんと雪! 
静岡市民にとっては、うれしい出来事^^ 
わざわざ下まで行って撮ったりして(笑) 
でもね、さみぃ~んだ。 
この日も発表をガッツリ聞いて、全日程終了。 
選手のおかげで、マネージャー役の俺まで、いい勉強できました^^ 
感謝せねば。 
さて、この日の午後は、ようやくフリー。 
というわけで、自分が生まれた病院を見てきました。 
「あぁ、俺の人生は、ここからスタートしたんだなぁ。」 
と思ったら感慨深く、思わず中に入ってトイレを借りてしまいました。 
いや、ホントは単純に催しただけなんだけどね。 
水戸駅前には水戸黄門が。 
帰りは特急で、思わず指定席を取っちゃった。 
ゆっくりできました。 
ちなみに途中で止まる柏。 
ここにも6歳の頃住んでいたようで。 
さらに途中の取手。 
ここは母方の実家があったところで。 
今回の旅は、自分のルーツを探る旅のようでした。 
…やっぱ俺、来年度辺り死ぬんじゃないか?(笑)
				  Posted at 2011/01/26 23:42:41 |  | 
トラックバック(0) | 
仕事 | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2011年01月20日
  
				
				今日は社会科見学。 
イチゴ農家のお話を聞きに、久能まで行ってきました。 
どうして久能でイチゴなのか、なぜ石垣にするのか、とか、農家の方の苦労や工夫がぎっしりと詰まったお話を聞かせていただきました。 
やっぱ、本物のお話は、いい! 
伝わってくるものが違う。 
教科書や資料集は、良くできていても、こういう感動がない。 
最後にお話ししてくださった内容が、またいい。 
「君たちが大きくなって静岡市を出て行ったときに、知り合った人とふるさとの話をするでしょう。静岡市と言えばイチゴで、静岡市には石垣イチゴっていうスゲェイチゴがあるんだ、俺見たことあるんだぜって、お話ししてください。」 
俺、この考え方って大事だと思ってて。 
子どもたちが静岡を出てどこに行っても、自分が育った静岡市や地域のことを何でもいいから自慢して欲しいな、と。 
総合的な学習をやるときには、いつもそれが頭に浮かぶことで。 
自分が育った地域の特産品を調べたり、自分が育った地域の環境を調べたり、自分が育った地域の歴史を調べたり。 
それぞれ、「俺が育ったとこ、こんなすげ~んだ。」と話して欲しいな、そのためにこの学習があるんだな、と思って、話してるわけです。 
地域愛が、郷土愛につながって、最終的に母国愛につながるのかなって。 
自分を愛せない人間は、他人を愛せない。 
自分の国が好きでなければ、他国人のそういう気持ちを理解できない。 
逆に、自分の国が好きなら、他の国の人や文化のことも理解を深められるんじゃないかと。 
さらに広げちゃうと、それが地球愛につながって、戦争なんかなくなっちゃうのでは? 
…広げすぎました^^; 
俺ができるのは小さな事だけど、そういう思いをもつのは大事でしょ。 
いいんだ、思うのは勝手だから(笑) 
でもね、ホント、いい人だったんだな。 
実感がこもってて、伝えよう、教えようって熱心に話してくれてて。 
言葉が滑らない。 
何でもいいから、自分も「本物」になりたいね。 
さて、明日の夕方から、お仕事第2部の関係で、遠出します。 
連日22時終わりだった今週、体力が尽きかけております。 
しかも、近所のホームセンターでしょっちゅう出ていた「アリナミンV10本¥1350」が、最近出ません。 
ピンチです。 
というわけで、3泊4日の長い旅に出かけてきます。 
行き先は、内緒です。
				  Posted at 2011/01/20 23:25:12 |  | 
トラックバック(0) | 
仕事 | 日記