• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トゲゾーのブログ一覧

2011年08月11日 イイね!

お勉強してきましたよ。

「あざれあ」缶詰だったトゲゾーです。
もともと行く予定でなく、いろいろあって渋々出かけた研修です。
しかし、かなり勉強になりました。
行ってみるもんです。


午前中は講演会。
静大准教授の加藤先生。
この方のお話、以前お仕事第2部の学習会でも聞きました。
とても聞きやすく、わかりやすい。
「見方を変えて、子どもを見る」
「問題の見方を変換し、解決できる問題にすること」
「見ていることは見ていないこと」
前回聞いた話とは、ちょびっと内容が異なっており、講演する対象に合わせた話をしているんですね。
すごく勉強になりました。


午後は分科会に参加。
こちらは県内各地の先生方が、どんな実践をしているか発表してくれる場です。
自分が参加したのは第1分科会。
小学校の部の発表者は、大学の後輩で御殿場市教員の後輩。
といっても、こちらが知っているだけで、あちらは知らないかも知れませんが^^;
自分も顔見て初めて「あっ!」と思ったくらいです。

とてもいい内容でした。
幼稚園、小学校、中学校が連携して、共通した内容を、子ども・保護者・地域に知らせる。
幼小、幼中、小中、小小とそれぞれの交流もしっかり機能していて、中学校の先生が小学校で授業したりして、ホント「The連携」って感じ。
まねしたいです。

中学校の発表も、これまた良かった。
ソーシャルワーク理論、勉強してみようかな。


生徒指導主任になって4ヶ月。
何をやったらいいのか、さっぱりわからなかったですが、今回の研修会はとても刺激になりました。
9月からの仕事に生かさなくちゃね。


さて、この会にはエムケイさんもいらしていたそうです。
会えず残念。
探していただいてありがとうございます^^


本日は図工の研修。
由比に缶詰です。
お昼ご飯の場所、どこにしようか思案中です(笑)
Posted at 2011/08/11 06:42:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2011年08月10日 イイね!

当番ってのは…

昨日は当番。
朝から学校に缶詰。
勤務時間、べったりと学校。
仕事内容は、電話番。


…ヒマ。
超ヒマ。
激つまらない。


ヒマだからいろいろしちゃおうと、計画立てておきました。
9時には子どもを呼んでお勉強会。
保健関係書類。
そのあとは、10月の研修会の授業のための勉強。
でもって、時間があったら、算数ボックスの勉強。

結果。
9時にお呼び出しの子どもたちが来たのですが、意外と時間がかかる子がいて予定より延長。
保健関係書類は、順調。
お勉強2種は絶不調。
でも、「そういえば」、と思い出した生徒指導研修会の宿題を終わらせました
そんな感じの1日でした。


まったく。
子どもがいない学校はつまらなすぎる。


さて、今日は生徒指導部の研修会で、「あざれあ」に缶詰です。
生徒指導部の研修会なんて、コレまで自分とは無縁のものでしたが。
せっかくそういう役目をいただいたので、がんばって学んできます。


…寝ちゃいそうだけど。
Posted at 2011/08/10 06:59:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2011年08月09日 イイね!

雨の中を…(泣)

昨日は、午前中が教職員バルーンバレー大会でした。
2位でした。
4チーム中ね。
そして、俺、大活躍!…なんてできるわけもなくw
大事な場面で大失敗という汚点を…。
ま、結果オーライ。

午後はいろいろと大事なお仕事があり。
午前中に動いて、お昼ご飯食べて、バイクで会場に行って…。
えぇ、お察しの通、眠かったです。
危うく爆睡しそうでした。

そして夕方。
お仕事第2部で書記局へ。
午後のまま、バイクで向かいました。
涼しくていい感じ。

しばらく開いて無くて、書記局前で待ち時間があったんだけど、本も何ももっていなくて、ただひたすらヒマ。
大失敗。
仕事本でももってくれば良かったのに。

で、お仕事開始。
先週やっておかなければならなかったお仕事を片付けた。
なにせ、ほら。
嘔吐下痢症ですから(笑)

と、外からもの凄い音が!
「ドド~ン!」と。
そりゃもう、激しく。
…雷ですよ。
で、その後、土砂降り。
そりゃもう、ひどい降りです。

はい、雨中走行決定。
カッパもなく、濡れて帰るべ、となったわけですが、それにしてもザンザン降りで。
でも、バイクを置いて帰るの、かなり不安。
仕方なく乗りましたよ。
滑るのが怖くて、なるべく足をつかないように、止まらないように、曲がらないようにって考えて、道を選びました。
あと少しで家だ!ってときに…

…やみやがった。

もう少し書記局にいれば良かった。
やんだよ。
待ってりゃ濡れなくてすんだのになぁ。


というわけで、もう少しでようやく、1000キロ点検に持ち込めます(笑)
Posted at 2011/08/09 05:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2011年08月08日 イイね!

安倍川餅研究

息子の夏休みの宿題に「静岡市の自慢調べ」というのが出た。
総合的な学習だが、まったく意味が分からない。
自慢しようという割に、ワークシートの中には「紹介しよう」と書いてある。
自慢と紹介では、全然やることが違う。
紹介なら、ただ静岡市の何かについて調べてまとめればよい。
自慢となると、その何かが他より優れている部分を探さねばならない。
そんなところから、何をすべきかと夏休み前から悩んでおり。

息子の出した答えは、「安倍川餅」。
もともと、「エスパルスドリームプラザ」とか「クレッセ静岡」とか「日本平動物園」とかだったのだけど、「自慢」にはほど遠いと言うことで話し合った結果却下。
「久能山東照宮」はいいよな、なんて言っていたのだが、息子が拒否。
つまりは、自分が楽しめる自慢にしないといけないわけだ(笑)

安倍川餅。
妻は「静岡市以外でもきなこ餅は『安倍川餅』というはずだ。」と言っていた。
もしそうだとすれば、これはスゴイ自慢であるわけで。
静岡市発信のものが全国的な語句となっていると。
「スシ」「テンプラ」が全世界的な言葉となっているのと同じである。
で、みんカラ、mixi、ツイッターで質問をさせていただいた。
…反応、薄っ!
どこもコメントは少なく。
コメントいただいた方、ありがとうございました。

しかしmixiで、有力情報ゲット。
「電子レンジのレシピ本に載っている」となっ!?
やはり、安倍川餅は全国規模の名称なのだろうか。
そこで、辞書で調べてみた。
我が家にある辞書、総動員。
感動したのは、大辞林に載っていたこと。
大辞林、小学館国語辞典、レシピ本なんかに載っていた。
また、調べてみると、東京や福井のお店で「安倍川餅」があるそうな。
東京のお店は、きなこと黒蜜をかけるらしい。
けっこうスゴイじゃん、安倍川餅。

次はどうしようかと考えて、食べ比べになった。
その前に妻と息子は、静岡市の和菓子屋さん30軒に電話していることも書いておこう。
ちなみに、30軒電話しても、安倍川餅を扱っている店はなかった。
決まった店でしか扱っていないことが分かった。
で、食べ比べ。
静岡市で安倍川餅を売っている店は、5社。
橋本屋、石部屋、やまだいち、松拍堂、あと1社(定休日で調べてない)。
これら全部食べてみることにした。

まず橋本屋。
おばあさんが一人でお店にいた。
注文を受けてから作る店で、手作り。
作ってくれている最中、「息子が安倍川餅のことを調べているんです」というと、由来の書かれた紙と名刺をくれ、「いつでも電話して」と言ってくださった。
ありがたい店だ。
創業110年だそうだ。
ちなみに、店の中には「いきものがかり」のボーカルの写真やサインが多数。
数回来てくれているそうで、これもポイント高し(笑)

石部屋。
コンコルドのCMで自転車をこいでいる魔女のようなおばちゃんが、ぶっきらぼうに対応してくれた。
作り置きの安倍川餅を、偉そうに売ってくれた。
息子が「何年やってますか?」と聞くと、「200年ね、元祖だよ」と、これまたぶっきらぼうに言っていた。
このおばちゃん、ホントに200年やってそうだ。
味はともかく、偉そうだからダメ。

やまだいちと松拍堂は、駅ビル「パルシェ」の中のお土産屋さんで購入。
伝統2社に比べ、パックが小さく、値段も手頃。

家に帰って、パッケージ、中身を写真に撮り、さらにきなこ餅だけを皿に出して写真を撮った。
伝統2社は、手でちぎっているためか、形は整っておらず、餅の姿が見えなくなるくらいのきなこをかけてある。
ただし、きなこは本当にきなこで、砂糖は混ざっていない。
それに比べてお土産や2社は、きなこはまぶしてあるだけで少なく、餅の姿がはっきりと見える。
伝統2社から食べ始めた息子、熱心に味のメモをとり、お土産屋2社を食べ始めたとたん、「甘い!」と。
餅自体の甘さなのか、きなこが甘かったのか、とにかく食べてすぐ「甘い」と反応。
コレは面白い。
といいつつ、大人二人は、大きな味の差は認められず。
きなこより、あんこ餅の方が4社大きく異なり、見た目からして違う。
伝統2社は、甘さ控えめのあんこ。
お土産屋2社は、甘甘のあんこ。
うちはあまりに甘いものは苦手な一家らしく、お土産屋2社のあんこは残っちまった。

さて、順位をつけておきたいところだが、コレは個人的な主観となってしまう。
おそらく、家族内でもバラバラであるので、やめておこう。
それでも、個人的には、「橋本屋」が優勝である。
創業110年の伝統。
注文すると、目の前で作ってくれる。
お茶無料サービス。
「いきものがかり」のサイン。
あんこが粒あん。
そして何より、おばあちゃんの人柄。
伝統だろうが何だろうが、人柄には勝てないのである。

静岡市のお土産は、安倍川餅。
しかも、安倍川橋の袂の橋本屋。
自分の中では定番になりそうだ。


…しかし、食べ過ぎた。
病み上がりで、あのオンパレードはきつかった(笑)
Posted at 2011/08/08 06:25:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年08月06日 イイね!

長岡秀貴著「ライン」

長岡さんの作品を読むのは、「ダッセン」に続き、2作目です。
どちらを読んでも感じるのは、「俺もがんばれる」ということ。

今回の作品「ライン」は、長岡さんが関わった人々が、長岡さんが寄り添うことを通して、自分の限界点「ライン」を超えることが描かれています。
いろいろな事例の方が出てきますが、私の胸に強く印象に残ったのは、ラインを超えようとする人や超えた人に掛ける言葉。
ラインはその人が勝手に決め込んでいる限界点であり、実はその人自身の自分に向けた概念砕きの「スタートライン」なんですね。

長岡さんが掛ける言葉、それは「まだ何も始まっちゃいねぇよ」。
読んでいて、この言葉がドスンと胸にあたりまして。
なんだかすごくやる気がわいてきているところです。

自分の「ライン」をぶちこわして、超えていきたい人。
この本、オススメします。
いかがですか?
Posted at 2011/08/06 04:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@Orion ありがとうございます。このJAOSスタイルにしたくて、頑張ってお金を貯めました。このあと、JAOSマッドガードが遅れて届きます。」
何シテル?   09/23 21:21
車が好きで、おこづかいをやりくりしながら、コツコツといじっています。 クルマ好きです。 カリーナ(もらいもの)5MT ↓ CR-X(1.5X)5...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  123 45 6
7 8 9 10 11 1213
14 15 1617 181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

トヨタ純正部品 マルコホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/08 21:18:34
HASEPRO MSN-RV1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 20:34:39
FJ CRAFT シートバックアンダーガード キックガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 08:38:27

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
2月23日の発注から7ヶ月。 9月23日にようやく納車されました。
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
妻のランクスです。 初めて乗ったときには、小さいくせに乗り心地いいなぁと思ってました。 ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
前車です。 こいつのおかげで、車いじりの楽しさを覚えました。 外装、内装、走りとも、自分 ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
やっと納車されました! 待ちに待ったエクシーガ! 大事に乗ります。 2022年9月23 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation