• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トゲゾーのブログ一覧

2012年08月16日 イイね!

ちょっと考えてみた

先日、呉服町の夜店市に行った時、原発反対の人たちが歩いていた。
思想的にどうこう言うつもりは、全くない。
原発が危ないことは、震災以来よく分かったし、反対するのも同感だ。
苦しんでいる人たちがいる。
即、行動に移したい。
そういうことだろう。
わかる。
でも、夜店市で歩行者天国になった呉服町通りを、横断幕広げて歩くのはどうなのだろうか。

広島の記念式典に参加した。
端の方で、中央の献花台なんかがわずかに見えるところから、初めての参加だった。
式典には色々な人が来ていて、家族だったり、親戚だったり、友人だったり、知人だったりを亡くした思いを抱いての参加だろうと感じた。
誰かを亡くした人ばかりでなく、純粋に平和を願う思いからの参加も数多くいたんだと思う。
式典は、粛々と進んでいた。
…が、それをぶちこわした人たちがいた。
原発反対の人たちだ。
野田首相の参加を許すまじ、という立場の人たちのようだ。
思想的には反対しない。
気持ちは分かる。
しかしね、なぜ子どもたちが平和の誓いをしているときにまで、大きなシュプレヒコールをあげるのか。
これからの未来の平和を守ろうという誓いを、なぜ邪魔するのか。
あそこでシュプレヒコールをあげている人々は、何をめざしているのか。

竹島に韓国の大統領が上陸した。
その事件自体に興味があり、ネット上の情報を見ていた。
日本政府が買い取ると言った頃から関係がおかしくなってきている、という記事に納得した。
ああいう問題を、「政治家が自分の立場を守るためにのみ使っている」という印象をもたざるを得ない状況や報道、どうにかしてほしいものだ。
で、日本の政府が反発。
それに対し、韓国の大統領が、また反発。
あげく「天皇は、謝罪する気があるなら、韓国に来なさい」と。
う~ん。
日本は韓国にかなり貢献しているはずなのだが。
しかし、おかしいと感じたのは、NEVERまとめ。
この事件に対し、国交断絶、先制攻撃、武力衝突、なんていうツイートがあったそうだ。
もちろん、国民の一部だろう。
でもこの人たち、本当に戦争することが解決につながると感じているのだろうか。


原発に反対する人々、韓国大統領に反発する人々。
なんか、共通点があるんじゃないかな。
愛国心?
違う気がする。
なんだろう、何がしたいのかな。
原発に反対するのはいい。
そこに反対はしない。
でも、俺も含めて、原発をなくすために声を上げる意外に何をしている?
電気を極力使わない生活をしているのか?
自然エネルギーの研究でもしているのか?
原発が稼働しなくて電力が不足したら、この人たち、真っ先に政府に反発しないか?
韓国の大統領に反発する人たち。
中でも特に、戦争容認のような発言している人たち。
じゃ、あなたが最初に戦場に立つか?
韓国軍相手に、戦いの場に立つか?

自分の主張をするのはいい。
そこは自由だと思うし、するべきだと思う。
が、何か浅い気がするんだ。
流行のように騒ぎに乗っかって。
東電の社員を悪く言う人も同じ気がするんだ。
末端の社員は、そんな大きなこと関われずに生きてきているハズなんだ。
ましてや作業員の人たちなんて、ホント大変な思いをしているんだと思うんだ。


何が言いたかったかというと、結局みんな、自分のこととしてとらえていないんじゃないかと言うこと。
相手のことを考えることができていないんじゃないかと言うこと。
ただのストレス解消になっているんじゃないかと言うこと。
戦争が終わって67年たったらしい。
今年度に入って、沖縄に行き、広島に行き、悲しい話をたくさん聞いた。
「戦争をしない」って言う平和がある。
でも、平和って、もっと足下なんじゃないのか。
自分の心の平和。
そのためには、周りの人の心の平和。
それは周りの人がつくってくれるものではなくて、まずは自分の心の平穏を保つところから。
自分が優しくなれば、周りの人を変えることができる。
自分が笑えば、周りの人は元気になる。
なんでもかんでも周りを攻めるのではなくて、まずは自分が変わってみることなんじゃないだろうか。

昨日は終戦記念日。
でも、なぜか毎年、終戦記念日近くなると、きな臭い話が出てくるんだよね。
だもんで、ちょっと考えてみた。


…あぁ、疲れた。
ごくごくたまに、こういうスイッチが入ってしまう。
まじめになるのは、疲れる(笑)
あ、内容的に自分も浅いところがありますのは、ご勘弁を。
ツッコミ入っても、何もできません。
許してください。
Posted at 2012/08/16 05:50:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年08月12日 イイね!

お休みに入りました

10日、浜松の出張に出かけた。
前日飲んでいたので、居眠りこかずに最後まで耐えきれるかどうかが心配だったが、意外に耐えた。

出張から帰って、事務所でお仕事。
11日から15日までは、完全閉鎖。
堂々とお休みです。
というわけで、その前処理してきた。

10日から呉服町では「夜店市」なるものが始まる。
3日間の予定だけど、10日以外は腫れない可能性があり、10日に行ってきた。
事務所で待って、家族がバスで近くのバス停に来るまで仕事。
バス停で家族と会って、夜店市。
なんかいいなぁ、こういうのも。
教員時代には味わったことのない感覚。

夜店市は、呉服町の各店が、通りにワゴン出して安売りする。
目的もなくぶらぶらしていたので、買い物せずに通過。
地下道の「SOEN」で晩飯。
息子の食う量が半端ない。
と、教え子が通り、軽くあいさつ。
小6で教えた子で、今、高1。
大きくなって、シュッとしちゃって、かっこよくなっていた。

晩飯食って外に出て、もう一度店を回って帰ることにした。
あるおもちゃ屋の前で、息子の足が止まった。
ベイブレードが3つはいって1000円!
どれを買おうか決めているときに、妻が爆丸発見。
こっちは2つはいって500円。
というわけで、1000円分購入。
娘の方は、ビーズのアクセサリーづくりのおもちゃ、1000円購入。
ま、たまにはいいでしょ。


11日。
末娘の誕生日。
2歳になりました。
話すのも上手になったし、曲が流れりゃおどるし。
上2人の影響が大きいね。
面白く育ってる。
誕生日プレゼントは、くつ。
靴屋でピンクのくつを履かせていたのに、本人から「青!」と希望が。
同じデザインの青いくつをプレゼントした。
母からは金魚柄の甚兵衛、父からは「ぽぽちゃん」、弟からは「童謡JazzCD」をもらった。
ケーキは「とうえいどう」の、プリンロールだ。
これは、俺の好みだ(笑)
妻の父にも来てもらって、賑やかな、いい誕生日になった。


12日。
今日は、息子の読書感想画を仕上げた。
校長から得た色々なものは、こういうときにも生きる。
息子への助言、それなりにできたかな。
ま、基本、妻がアドバイスしてたけど。
楽しい絵ができている。
これで夏休みの宿題はほぼ終了のハズ。
今、息子と娘1号は、親父の家に犬を見に行っている。

自分は、超ダラダラしてる。
たまにはいいなぁ、こういうグダグダも。
Posted at 2012/08/12 15:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年08月08日 イイね!

ハプニング!

7月末の金土日、8月頭の土日月、と出張続きで代休もない。
今日は無理矢理にでも休みを取って、リフレッシュしてやるんだ、と静かな闘志。
で、午前中にいろいろ処理して、午後から休暇!
さぁて、どこに行こうかと悩んでた。

頭に浮かんだのは、川根町!
Dトラ125で山道クネクネ走って、いい景色見て帰ってこよう。
でも、なんだか気が乗らない。
なんでだろ。
なんか、家に帰らなきゃいけない気がする。
何かなぁ。
そっか、遠いからだ。

で、次に浮かんだのが、井川!
富士見峠まで走って、大間線を通って下ってくるルートなんてどうよ。
よし、じゃ家に帰って、荷物を置いて行くべか。
…って、あれ?家に寄らずに仕事の格好のまま荷物を持って出るつもりだったのに。
何かおかしい。
ああ、井川も遠いか。

で、そん次浮かんだのが、梅ケ島。
井川よりは近いでしょ。
でも上まで登る気がしないで、真富士の里くらいでいいかなぁ、なんて思ってた。
なんで?
走る気満満なのに。
時間かかるからかなぁ。

なんか、しっくりこないんだな。
で、こういうときは、たいてい何かあるとき。
これまででいうと、
・仕事始めて2年目。ドライブ中、いつの間にか祖父母の家の近くに来ていた。なぜか祖父母の家に「行かなくてはならない」気がしていたが寄らなかった。次の日、祖母が亡くなった。
・三日間のまとまった計画的休暇が取れるとき、一人で旅行の予定を立てようとしたが、どうしても頭に浮かんでこない。当日、息子が熱を二日だし、三日目は娘が熱を出した。
・行ったらマズイ気がする、と感じたままパチンコに出かけた。勝っていたが電話が来て、内容は大事には至らなかったが事故の知らせだった。
・ある道で事故を見て、瞬間、自分の母親は大丈夫だろうか、と頭に浮かんだ。家に着いたら電話が鳴り、母から事故った、と連絡があった。

そして、今日。
・家に帰らなくてはいけない気がする。
・どこかに行きたいのに、行きたい場所が浮かんでこない。
こんな日は、何かあるとき。
といっても、まるっきり自分の勘を信じているわけでもないので、走りに行った。
近くにね。
竜爪だから。
で、ちょっとクネクネを満喫して家へ。
で、ネット始めたら、携帯に着信。
見たら、息子の小学校。
息子は自由プールに行っている…。
これ、超いやな感じ。
プールだし。

沈んだ男性の声。
あぁ、何かあったな、と。
「息子さんがプールで…」
この流れで「すっごく楽しそうでしたよ~♪」ってのは、ない。
「着替え中に転びまして…」
浮かんだのは、頭。
「前歯を…」
頭じゃなかったことで、正直、ホッとした。

要は、転んで前歯を折った、ということで。
良かった。
頭じゃなくて。
目とか鼻じゃなくて。
歯なら、作り物でも何でも、とりあえず見た目ごまかせるし、機能的に大きな痛手はないはずだ。


残念ながら歯のかけらは見つかっておらず、今日、くっつけることはできなかった。
そんな前歯の折れた痛い状況に合っても、息子は「お父さんとお母さんに迷惑かけちゃう」と保健室で言っていたそうだ。
なんか、息子に悪い。
そんなこと言わせてしまう自分に腹が立つ。

と、まあさっぱり休み感覚はなかったが、家にいたことで息子のそばにすぐに行ってやれたことが嬉しかった。
出かけなくて良かった。
学校の許可を得たので、明日、俺の目で歯を探す。
息子の大切な前歯だし、できるだけ気合い入れて探そうと思う。


…支離滅裂な文章だな(汗)

Posted at 2012/08/08 22:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子ども | 日記
2012年07月20日 イイね!

もう一歩、踏みこんでみよう

今の仕事に就く前、学校の教員の勤務時間が終わると、支部のとりくみをしていた。
会議なんかで話す機会がぐっと増えた3年間だった。

今でも覚えている。
初の提案。
静岡地区の学校から代表が出ている。
自分では議案を読み込んでいるつもりだった。
でも、表面だけだった。
表面だけしか読んでいなかったから、自分の立ち位置が見えなくなり、何を提案するのかということさえ見失ったまま、人前で話し続けなければいけなかった。
かいたことのないような嫌な汗を、たくさんかいた。
聞いている方は、何を言っているのか分からなかっただろうし、自分で何を言っているのか分からなかった。
あれは屈辱だった。
懇談会や職員会議では、それなりに話せていた。
ある程度自信があったんだ。
その自信をデビュー戦でがつんとおられた。

それから、会議の提案やあいさつなんかでは、必ず読み原稿をつくるようになった。
これは、かなりの安心感があった。
読み原稿をつくるってことは、議案をこれまでより深く読むことにつながる。
自分のミスにも気づくようになったし、提案するときや話すときの、自分の立ち位置が明確に見えるようになった。
自分のやり方はコレだ!と思い、どの場面でも読み原稿をつくった。
読むだけだ。
これは楽だ。
しかも議案もかなり読めている。
中身は頭に入っている。
このやり方に自信をもって、このやり方ならミスはない、そう思っていた。
支部にいたときは、それでいいと思っていた。

本部に来て、最近、また自信が揺らいだ。
読み原稿をつくっている。
だから、整然と話せているはずだ。
質問も出ない。
意見も出ない。
俺の言うことを、みんな理解してくれた。
そう、思っていた。
支部の時より、会議の時、話す人数が減った。
支部の会議は、毎回70名以上だ。
本部の会議は、そこまで集まらない。
少ない。
少ないと、どういうことが起きるか。
反応がダイレクトに見えるんだ。
すると、分かってくることがある。
質問が出ない、意見が出ない、のではなくて、聞いてないから出せないのだ。
支部の時も、きっとそうだったのだろう。
そういえば、原稿を読みながら話す時ってのは、聞く側の反応を見ていないことが多い。
今まで、支部の会議でも同じような状況が起きていたのではないか。
これではいけない。
今日の他団体の会議でもそうだ。
極力、原稿を読まないですむように、話したい項目を書き出してもっていった。
でも結局不安だから、原稿を見る機会が多くなる。
顔を上げたとき、明らかに聞いていない方が多数。
時々、うなずいている方数名。

読み原稿をつくる。
あまり聞いてもらえる実感がない。
さらにしっかりした読み原稿をつくる。
さらに面白くなくて聞いてもらえない。
今までは、きっとこんな悪循環。
それでも支部の人たちは優しいから聞いてくれていた。

これじゃいけない。
たとえば青年部の会議なんかでは、読み原稿はつくっていない。
話さなければいけないことをまとめ、あとはその場の雰囲気で話す。
実は、この方が聞いてもらえている実感がある。
自分の担当だと、責任もって提案しなければいけない。
自分がミスると、各支部の皆さんに迷惑がかかるのだ。
だから、読み込む。
逆に読み原稿なんかつくる暇が無いほど、読み込む。
分からないことは調べる。
自分がわかる。
すると、話は聞いてもらえる。

読み原稿すらなくて、勢いで提案した3年前。
その失敗から、読み原稿をつくることで安心感を得ていた3年間。
初提案から3年経った今、自分をリニューアルしなければいけない時期が来ている気がするのだ。

いや、そんな大げさなことではなくて。
要は、読み原稿なしでやってみようか、ということ。

今までは、話す内容を一字一句抜かさぬように、きっちり原稿に起こしていた。
前任の方からも「実はそれじゃ聞いてもらえないんだよ」と教えてもらった。

伝えるのは、やはり自分の言葉。
次の会議からは失敗してもいいから、項目だけの「メモ」をもって臨んでみようと思う。
読み原稿つくっていったって、聞いてもらえていないんじゃ意味が無い。
だったら、失敗してもいいジャン、位の軽い感じで。
よし、やろう。
もう一歩、いや、半歩か。
とにかく踏み込んでみよう。
そしたら、もうちょい「できる人」に近づけるかも。
Posted at 2012/07/20 00:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2012年07月17日 イイね!

あおい回復堂!

今日は久々に、整体にいった。
いやもう、ホント久々。
前回は3月だったそうで。
そりゃもう、自分の体のゆがみが分かるくらい、久しぶり。
予約が取れたときの嬉しかったこと!
ホントは22時予約だったけど、キャンセルが出たのか、無理してくださったのか、20時からに変更になった。
超ありがたい!
ホント、1秒でも早く施術してもらいたいレベルだった。

そんなときに限って仕事は長引く。
18時50分まで職場を出られず、ずっと担当とToDoリストつくってた。
ま、その甲斐あって、担当さんは少し頭の整理が付いたようだ。
問題はこっちの頭のゴチャゴチャを、どう整理するか、だ。
ま、そのうち何とかできるだろう。

さて、整体。
職場を出て、バイク飛ばして帰宅。
今日は息子が自然教室なので、鍵が開いてない。
ノアに乗り換えて保育園に行くと、妻がちょうどお迎えしたところだった。
家に帰って、速攻で飯。
で、即出発!

入って早速、左腕の症状をいい、とにかくコイツを何とかして欲しい旨を伝える。
首の様子を見てもらうと、やはり大きくずれていたらしい。
軽く押したり、もんだり、はたまた変形のフェイスロックのようにされたり、とにかくいくつかの技をかけてもらう(?)うち、左腕の痛みが軽くなっていく。
でもって、背中。
どうやら首の骨から背中の上の方の骨、右の肩胛骨から出ている筋肉に引っ張られていたらしい。
そろって右にずれていたとのこと。
首の骨なんか、1センチ近くずれていたらしい。

あおい回復堂さんのすごいところは、施術時間中に体のゆがみがとれるのを実感できることだ。
いや、思い込みかも知れない。
でも、終わったときにはすっきりしているのだ。
今日も、そう。
はじめはずんと重たかった左腕。
終わった頃には軽くなっている。
終わって感じるのは、姿勢が良くなっているような気がすること。
つまり、骨が正しいポジションに戻っている感じ。

これだよ、これ!

前は月に1度は来ていたんだから、今後は頑張って月に1度はメンテしてもらおう。
むりやり予約を入れちゃえば、それに合わせた仕事をするようになるだろう。
入れないからいけないんだ。
入れればいけるんだ。


というわけで、体の調子が良くなって、妙にテンションが高くなって、ついついブログアップでした。
Posted at 2012/07/17 22:34:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@Orion ありがとうございます。このJAOSスタイルにしたくて、頑張ってお金を貯めました。このあと、JAOSマッドガードが遅れて届きます。」
何シテル?   09/23 21:21
車が好きで、おこづかいをやりくりしながら、コツコツといじっています。 クルマ好きです。 カリーナ(もらいもの)5MT ↓ CR-X(1.5X)5...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ純正部品 マルコホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/08 21:18:34
HASEPRO MSN-RV1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 20:34:39
FJ CRAFT シートバックアンダーガード キックガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 08:38:27

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
2月23日の発注から7ヶ月。 9月23日にようやく納車されました。
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
妻のランクスです。 初めて乗ったときには、小さいくせに乗り心地いいなぁと思ってました。 ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
前車です。 こいつのおかげで、車いじりの楽しさを覚えました。 外装、内装、走りとも、自分 ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
やっと納車されました! 待ちに待ったエクシーガ! 大事に乗ります。 2022年9月23 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation