2012年02月13日
トレーラー ボートトレーラー⇒フルトレーラー 改造の相談
頑張って書いていたのに内容が飛んでしまったので,もう,無駄に書かない.
要点だけ書きます.
本日,軽自動車検査協会に相談してきた結果.
【改造概要】
現状,ボートトレーラーをボート用レールを取り外し,
軽トラの荷台を取り付け,フルトレーラーにする.
⇒改造は可能.具体的な改造内容(寸法,図面,写真)等ができたら,
平日5時までなら相談可.
【改造内容】
・荷台の強度検討は必要か?
⇒不要.著しく強度不足のものでなければ問題なし.
・最大積載量の計算はどうするか?
⇒現状の車両総重量は固定もしくは最大値として,
実測車両重量を減じて,50kgステップで設定.
現状,車両総重量440kg,車両重量90kg,最大積載量350kg
つまり,重量増加が50kg以下であれば,
車両重量:実測結果,最大積載量:300kg,車両総重量:車両重量+300kg.
・荷台の必要要件は?
⇒平面が車台に堅牢に固定されていること.
荷台に載せた荷物を固定する治具(ロープフック)が付いていること.
荷台に作用する荷重は,等分布荷重として計算するため,
作用点は荷台中央に,最大積載量が作用すると考える.
この時,荷重バランスが極端に変化しないこと.
即ち,車体の側面からの重心位置と,積荷(等分布荷重)の重心が,
極端に違う位置にこないこととの事だが,
具体的にどれだけずれても,許容されるのかは未確認.
(図面もないのにこれ以上質問しにくいし)
・その他の必要要件は?
⇒車体寸法は,車両の初年度登録における軽自動車規格が上限となるが,
できれば現状の寸法を上回らない(変更しない)のが良い.
特に,全長・全幅は変化ないようにすべき.
全高は変更なしは難しいので,荷台の平面か,
外せないアオリの上面であれば,問題なし.(現状より低ければOK)
ということで,パネルバンの箱を積むのは全高・荷台重量の問題があるので,
課題が大きい.(いわゆる仕事でよく使う『困難です』)
現実味を考えれば,普通の軽トラ荷台を載せるか,
エキスパンドメタルやアルミ縞板とかで荷台を作るのが良さそう.
現実的には,エキスパンドメタルは水しぶきや細かい積荷の落下,
アルミ縞板は単価が高いので,やっぱり軽トラ荷台が手っ取り早そう.
縦リブつきの床板と裏側の補強は,薄板でも剛性があり,
さらに排水性,掃除のしやすさ,荷物の積みやすさが
うまくバランスできていると思います.
つまり,まとめると,ボートトレーラーのフレームに軽トラの荷台積んで,
持ち込んで検査すればオッケーということ.らしい.
ブログ一覧 |
トレーラー | クルマ
Posted at
2012/02/13 23:47:32
タグ
今、あなたにおすすめ