• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ゆうせいのブログ一覧

2021年07月17日 イイね!

道の駅スタンプラリー【長野編】

道の駅スタンプラリー【長野編】梅雨明けしましたが、世は新型コロナの『第5波』入り口にいるわけで、県を跨ぐツーリングなど以ての外!! という声が聞こえてきそう。
でもね「人が集まる風通しが悪い場所を避ける」事の出来るツーリングなので、許しでくださいませ。
また、事故って医療従事者の方々のお世話にならないよう、安全運転を心掛けます。
最初の写真は浅間山をバックにした1枚です。

ようやく関東道の駅スタンプラリーも最後の県である「長野」へ、本格進出です。

暑さと交通渋滞を避けるため朝の4時に出発しましたが、今の朝4時は昔のような清々しさは無いですねぇ。また、交通渋滞こそないものの、それなりの交通量があります(今日は土曜日だからでしょうか? トラックが非常に多かったです)。


最初に本日の収穫ですが、以下8つの道の駅を巡りました。
 ①雷電くるみの里
 ②みまき
 ③上田 道と川の駅
 ④あおき
 ⑤マルメロの駅ながと
 ⑥女神の里たてしな
 ⑦ほっとぱ~く・浅科
 ⑧ヘルシーテラス佐久南

R122→R125→R17→R18で軽井沢に向かいます。

久し振りに横川の「おぎのや」に寄って朝食をと思ったら・・・


営業時間外でした。記憶が確かならば、昔は朝の7時頃から開いていたのに・・・
これもコロナの影響なんでしょうか? それとも単にお客が減ったからせいでしょうか?


今回は碓氷バイパスを使わず、旧道を走ることに。お約束の「碓氷第三橋梁」前で1ショット。
先週迄の大雨のせいで、道路は至るとこ土が積もっているわ、水が流れているわ、結構太い木の枝は落ちているわで、おっかなびっくり登りました。


軽井沢の街中はスルーし、本日1つ目の道の駅「雷電くるみの里」へ。


ここで”蕎麦”と”くるみおはぎ”で朝食を取りました。名物の”くるみおはぎ”美味しかったです。


「みまき」です。温泉設備がメインみたいです。


「上田 道と川の駅」です。


「あおき」です。


「マルメロの駅ながと」です。


「女神の里たてしな」です。
「たてしな」という名前がついていますが、写真に写っている山は「浅間山」です(笑)


シナノスイートソフトクリーム美味しく頂きました。
肝心のソフトクリームのピントを外しているのはご愛敬で・・・


「ほっとぱ~く・浅科」です。


「ヘルシーテラス佐久南」です。

この後、R254で帰路につきます。
昔はR254で内山峠を越えて八ヶ岳にスキーしに来ましたが、R254も新道になり非常に綺麗な道になっていて驚きました。
 ※1989年に現R254(佐久~下仁田区間)が完成したとの事なので、私が内山峠を走っていたのは相当な昔という事がバレますね(笑)
Posted at 2021/07/17 21:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年07月11日 イイね!

古代蓮と古墳

古代蓮と古墳最近、天気が優れずバイクに乗れていない。
今日の午前中は雨が降らない予報だったので、朝の涼しいうちにプチ^2ツーリングへ。

埼玉県内在住なのに一度も訪れたことのない、行田市にある古代蓮の里へふらり。
現着が朝の7時過ぎなのに、南駐車場(しかも有料)は"ほぼ"満車。
ドラマ「陸王」のロケ中ならいざしらず、そんなに古代蓮って観光価値があったんだ・・・
(行田市の皆さん、気に障ったらゴメンナサイ)


園内案内はこんな感じ。


古代蓮の里展望タワー(行田タワー)をバックに。
田んぼの真ん中にタワーがあると、ちょっと違和感がありますね。


行田市と言えば、「さきたま古墳」も有名ですね。
古代蓮の里からは5分程度の距離にあります。
ここは埼玉(さきたま)という地名が誕生したところとしても知られています。
現在も「行田市埼玉(さきたま)」という住所が存在しているとの事・・・知らなかったです。


ユネスコ世界遺産登録も目指しているとか・・・それも知らなかったですが、そんなに世界遺産登録って意味のある事なんですかね~?


そういえば、行田と言えば 映画「のぼうの城」で有名な忍城もありましたね。
折角の機会だから行けば良かったと、チョット後悔。
Posted at 2021/07/11 12:50:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年06月19日 イイね!

ヒートガン購入しました

ヒートガン購入しましたシールやテープを貼る時/剥がす時や熱収縮チューブを収縮させる時などなど・・・
今までは家庭用のドライヤーで代用していましたが、やはりパワーや使い勝手の面でヒートガンを1台持っておいたほうが何かと便利と思い購入しました。


大陸性の安価なヒートガンもありますが、ここは信頼のマキタを選択。


マキタの「HG6031V」。
当たり前ですが、家庭用のドライヤーと比べるまでもなく熱風の温度は高温です。

早速バイクのデカール剥がしに使用してみましたが、簡単に剥がすことが出来ました。
もっと早く買っておけば良かったと、つくづく思いました。



Posted at 2021/06/19 19:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2021年05月26日 イイね!

忍千の予備レバー手配にあたって・・・

忍千の予備レバー手配にあたって・・・ちょっと理屈っぽい話なので、興味の無い方はスルーしてください(笑)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

出先で(特に人里離れた山中において)、万が一の転倒の際に・・・
クラッチorブレーキレバーがポッキリ逝ってしまった時の事を考えて予備のレバーを用意する事にしました。
過去所有のバイク達も、必ず予備レバーを携帯していたのですが(幸いに一度もお世話になった事は有りません)、何故かNinja1000SXにおいては、今に至るまで予備レバーを準備していませんでした。
某オクにて、安価な中古品を落札すればと考えていたのですが、念のため年式ごとの品番を調べてみると・・・

【参考】Ninja1000における年式別のクラッチレバーの品番
 46092-0006 Ninja1000  2011年~2016年
 46092-0568 Ninja1000  2017年~2019年
 46092-0577 Ninja1000SX 2020年~2021年

【参考】Ninja1000における年式別のブレーキレバーの品番
 13236-0103 Ninja1000  2011年~2019年
 13236-0824 Ninja1000SX 2020年~2021年

年式によって品番が異なる事が判明(クラッチレバーは3種類、ブレーキレバーは2種類のようです)。

某カワサキプラザのWEBにも、
「見た感じは同じに見えて、もしかしたら年式の異なる品番でも問題なく流用出来るのかもしれませんが、正規の品番のモノを選んでください」
とあります。
そりゃ~カワサキプラザの立場だったら、当然そう言うわな(笑)

実際のところはどうなんだろうとネットで調べてみると、クラッチ側は互換性がありそうな感じですが(これも確実な情報ではありません)、ブレーキ側は完全にNG。
Ninja1000SXは他のNinja1000系とは異なり、ユニークな形状のようです。

どうせ予備品を用意するならば、社外品のビレットレバーを購入して現行レバーは予備に回そうかと色々探してみましたが、Ninja1000SX対応の製品は全く見当たりませんでした。
唯一 U-KANAYA から、2021年2月にNinja1000SX専用品が発売されたようですが、どうも設計ミスがあったようで、現在は販売が中止されています。
U-KANAYA(内商会)のHPには先週まで以下のような掲示がありましたが、現在はこの掲示は消えています。

掲示が消えたので、ようやく改修版が再販されるのかと思い、内商会に問い合わせたところ、以下回答が・・・・

(原文)
「この度は内商会オンラインショッピングへのお問い合わせありがとうございます。
現在Ninja1000SX用のレバーは販売を中止させていただいております。
なお、誠に恐れ入りますが今のところ販売開始予定日は未定です。
ご期待にそえず誠に申し訳ございません。」

オイオイ、こりゃ作る気ないな。
推測するに、完全ユニークな形状であるNinja1000SX専用品を設計・製造するにあたってのコストを考えると、ビジネス的に成立しないとの判断があったんじゃないでしょうか?

暫くしても状況が変わらないようでしたら、社外品ビレットレバーは諦めて、純正レバーを予備品として購入しようと思います。


【2021.5.28 追記】
U-KANAYA(内商会)のHPに以下コメントがアップされていました。
一応は製作予定はあるようですね。
早めに出していただければ、売り上げに協力させていただきます。
https://www.uchishokai.com/

(原文)
NINJA1000SXのレバーのお知らせ 2021/5/28
現在、製作中で発売日は今のところ確定しておりません。
発売が開始出来た際にはこちらのホームページにて告知していきます。



以下は、さらに理屈っぽい書き込みなので、興味の無い方は完全スルーしてください。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

カワサキの部品品番に関する考察です。

【参考】代表車種別ドリブンスプロケツトの品番と丁数

 42041-1386 48T バリウス-Ⅱ
 42041-0087 46T ER-4n
 42041-0121 44T Ninja250
 42041-1279 42T ゼファ-χ
 42041-0065 40T ZX-10R
 42041-0117 42T ZX-14R
 42041-0095 41T Ninja1000
 42041-0095 41T Ninja1000SX

全て[42041]から始まる部品番号ですが、車種によって下4桁が異なります。
これよりカワサキ品番ルールは、上5桁は部品種別を表し、下4桁は車種・年式という事がわかります。。
品番が違っていれば、スプロケットの丁数・幅・ピッチ等は異なりますし、取付用の穴位置も異なる場合もあります。
当たり前の話なのですが、たとえ品番の上5桁が合っていても、品番の下4桁が違えば、それは全く別の製品という事です。
※因みに私のNinja1000SXでは、ZX-10R用のプロケットを流用(純正比 -1T)しています。
 ですから、異なるモデル間においても、流用可能な部品もあるという事を付け加えておきます。

で、本題のレバーの話ですが、冒頭で書いたように年式によって品番が異なります。
クラッチレバーは全て[46092]で始まる品番ですが、年式によって下4桁が異なります。
ブレーキレバーも全て[13236]で始まる品番ですが、年式によって下4桁が異なります。

カワサキのパーツカタログ検索では生産終了部品であっても、互換性のある部品であれば、自動的に新しい品番に変換されます。
よって品番が更新されていない部品は、新しいモデルに採用された新しい品番についても、メーカーとしては互換性を保証していないと言えます。
一見同じに見えたとしても、サイズとか形状とか材質?とか etc. が異なるという訳です(でも、材質変更だけだったら、互換性はありそうでですね)。
スプロケット同様に、レバー類も他モデルから流用出来る可能性も確かにありますが、試しに購入して比較する程の精神的余裕は、私にはありませんでした(笑)

ということで、お後がよろしいようで・・・
Posted at 2021/05/26 11:47:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他
2021年04月24日 イイね!

甲州ツーリング/Theme No.2

甲州ツーリング/Theme No.2「ツーリングテーマその2」は、今回のツーリングルートに関連してのプチ聖地巡礼です。
対象のアニメは・・・ 「ゆるキャン△」 と 「スーパーカブ」 となります。
いずれも山梨県がメインで繰り広げられるアニメで、「ゆるキャン△」は身延町、「スーパーカブ」は北杜市がその中心地です。


先月に引き続き「セルバ」に訪問(ゆるキャン△では「ゼブラ」という店名)。
しかし今回も、「しまりんだんご」は見当たりませんでした。


「酒の川本」は現役の酒屋さんだと思っていたのですが・・・


入口に、こんな表示が。
「ゆるキャン△」ファンの為に企画したものだったんですね。
そして、実写版「ゆるキャン△」用のオープンセットでもあった訳です。


「セルバ」では「しまりんだんご」を入手出来ませんでしたが、この後訪れた「道の駅」富士川にて、念願の「しまりんだんご」を入手出来ました。


ここからは、「スーパーカブ」ネタとなります。
https://supercub-anime.com/onair/

私はアニメオタクと言う訳でありませんので、「道の駅」周遊の途中でサラッと廻ってみました。


まずは主役の「小熊」の通う高校(実際は北杜市立武川中学校)。


「小熊」と「礼子」が買いもの行った、学校近くの「スーパーおの」。


劇中に度々出てくる、牧原交差点。


「小熊」がガス欠して取扱説明書を見ながらリザーブに切り替えたコンビニ(セブンイレブン北杜武川店 だと思われる)。


「小熊」がガス欠後に給油したガソリンスタンド(ENEOS セゾン武川SS だと思われる)。
私も丁度ガソリン給油のタイミングでしたので、こちらのスタンドで給油しました。


「小熊」が買置お弁当用レトルトを購入した、「食品スーパーむかわ」(実際は「食品スーパーやまと武川店」・・・ ただ、閉店したようで入居受付中になっていました)。
右奥に見えるのが「コメリハード&グリーン武川店」で、「小熊」が保護メガネ(ゴーグル)とチェーンロックを購入した店です。


冒頭のスーパーカブ/キービジュアルの場所である「釜無川橋ポケットパーク」です。

以上、プチ聖地巡礼でした。


おまけ
 帰宅後に「しまりんだんご」を頂きました。
 味は普通・・・ 「ゆるキャン△」の恩恵がなければ、山梨銘菓という訳にはいかないでしょう(笑)

おまけのカードは、富士山をバックにした「なでしこ」でした。
このカードは10種類あるそうで、熱烈なファンはコンプリートしたんでしょうか?
「しまりんだんご」は決してお安くないので、カード・コンプリートするには、かなりの出費を伴うと思いますが・・・
Posted at 2021/04/25 12:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #Ninja1000SX 近接排気騒音を計測してみた https://minkara.carview.co.jp/userid/1145559/car/2981299/8434329/note.aspx
何シテル?   11/15 16:00
「@ゆうせい」です。よろしくお願いします。 趣味は沢山あるのですが、結局のところ趣味にお金をかける事が、一番の趣味ということに気が付いてしまいました。お金は無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3456 7 8
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

顔を整形しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/18 09:47:00
電動スライドドア・アウター(外付け)スイッチ [3/3] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/01 10:29:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2023年1月6日! 「エクリプスクロスphev P」を契約しました。 13年目を迎える ...
カワサキ Ninja1000SX 白忍千 (カワサキ Ninja1000SX)
 2020年4月4日の発売直後に ”ほぼ” sold out 状態となった、「パールブリ ...
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
デリカD:5を手放して18ヵ月、小さくなったデリカが我が家に戻ってきました。 ■グレー ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
「刺激は、毎日に、潜んでる。」 遊びゴコロ満載の個性的なデザインと取り回しやすいコンパク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation