• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月14日

とうとうオカルトパーツの域に・・・ハイレゾ周辺機器更新

とうとうオカルトパーツの域に・・・ハイレゾ周辺機器更新 カーユースのハイレゾ音響用周辺機器を更新しました。

基本、音楽ソースはiPhone6 PlusかPC、DAC(digital to analog converter)を接続してカーオディオにアナログで入力方法、方式は変わっていません。

以下、今回もちょっとマニアックなので、ご興味ある方はご覧ください。




【iFi-Audio micro iDAC2】

昨年導入したiFi-Audio micro iDSDに特に不満があるわけでもなかったのですが、モバイルDACとして専用に使いため、カーユース専用にDACを探していました。

そこに、iDSDと同じメーカーのiFi-Audio micro iDAC2が発表され予約しておりました。


見た目も大きさもほとんどiDSDとiDAC2は変わりません。
デジアナ変換機能も大差ありません。
基本、iDSDはモバイルユース(ヘッドホンアンプとして)、iDAC2はホームユースで据置用DAC装置です。
ではカーユースでなぜ?



カーユースで使うには好都合なスペックは以下の通り。

・内蔵電池がないため、高温になる車内放置が可能で安全。
・外部電源はUSBバスパワー駆動のため、USBで電源を入力できる。
・上記の理由よりACC電源でON/OFFと連動できる。
・RCAアナログ出力がA級アンプになっており、音の向上が見込まれる。

ここまでは、カーユースという環境依存の話なんですが、だんだんオカルトな話になります。

【iFi-Audio iUSBPower】
【iFi-Audio GEMINI Duad Headed USB A-B Cable】
DACを駆動する電源まわりの改善の話です。
ホームユースの場合でもハイレゾ音源をPCから鳴らす場合は、PC→DACへの伝送時にPC自身からのノイズ乗り、USBコード内でのノイズ干渉などで、いりいろ拘る方も多いと思います。

そこで簡単にカーユースでも上記の対策と思い、iDAC2購入の際に思い切ってポチってみました。

あれ、またもiUSBPowerも同様に同じ筐体です。iDAC2、iDSD、iUSBPowerともに重ね置きができるメーカ提供のラックがあり、そのラック形状に合わせた形になっています。



(iUSBPower)
・USBハブ電源を外部電源(他のDC9VかACアダプター)から供給。
・USB内に流れるデジタル信号を後続のUSBでは信号とバスパワー電力の2系統に分ける。
・内部に大型のキャパシタ(コンデンサ)が入っており、低ノイズと信号の安定供給している。

買いの一番のポイントは「信号」と「電力」を分けてしまうところです。USB規格の盲点でもある「信号」と「電力」の共存は、ハイレゾデジタル伝送には大敵です。またUSBのデジタル信号のやり取りは、通信によくあるような相互に信号をチェックしあう機能はなく、ノイズが乗ってしまうと音の歪につながります。



(GEMINI Duad Headed USB A-B Cable)
ケーブル、特に安価なケーブルはノイズが乗りやすく、シールドのしっかりしたケーブを選択しました。カーユースの設置はノイズの渦の中にあるようなものです。
またiUSBPowerで「信号」と「電力」を分けたので、このケーブルで2系統で伝送できることになります。なかなか他社にはない仕様です。


上記写真のように、USB Aコネクター側は2系統になっていてまさにGEMINI(双子)です。

0.6mを選択しましたが、とぐろを巻いてます。
下側(向こう側)がiUSB Power、上側(手前側)がiDAC2です。



結果、以下のような接続(信号の流れ)になります。

■iPhone6 PLUS
 ↓
(Apple Camera Conection Cable)
 ↓ 
 ↓   ■PC
 ↓    ↓   
(USB A-Bケ-ブル)
 ↓   
 ↓      (外部電源 9Vケ-ブル)
 ↓       ↓
■iUSB Power
 ↓[通信]   ↓[電力]
(GEMIN IDuad Headed USB A-B Cable)
 ↓
■iDAC2
 ↓ ↓
(RCA アナログ2ch ケーブル)
 ↓ ↓
<カーオディオ>



基本重ねて結束バンドで止めています。





さて、肝心の音の方です。まだヘッドホンユースしか試聴してません。
iDSD単独との聴き分けても、明らかに音の解像力はアップしています。濁りがまっ
たく無い、透明感ある音を出すようになっています。
ハイレゾDSD音源でもさらに透明感が増し、ロック系音楽ではドラムの切れがさらに良くなってきました。たぶん、ホームユースで使うDACと遜色ないレベルに達していると思えます。これがiPhoneの音?と疑いたくなります。

試聴で聴いたキャプチャーのアルバムはあまりにも有名なEaglesの「Hotel California」、LP、CD、SACDも持ってるのですが最近PCM192KHz/24bitのハイレゾ版も手に入れました。

正に”乾いた”ドラム音がこのシステムで聴くことができます。

さてさて、カーオーディオでの音の方ですが・・・もうちょっと涼しくならないとね。(笑)
ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2015/07/14 22:44:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

当日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

Bananarama - I Wa ...
kazoo zzさん

2025 🌻ひまわりの里🌻
hokutinさん

今週の晩酌 〜 鳳凰美田(小林酒造 ...
pikamatsuさん

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

朝の一杯 8/5
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2015年7月15日 0:39
なるほど、オカルトパーツの意味分かりましたぁ♪

オーディオは詳しくないので専門的なことは分からないですが、接続方法やUSBの電力と信号分けたりするこだわりは共感できます!!

私もAV機器の主にヴィジュアルにちょっとこだわりがあった時期がありましてσ^_^;

HDMI端子のメーカーがどうだとか

なるべく短い方が伝送ロスがないから映像にノイズが入らないとか

きめ細かくなるとか

電源ケーブルは太いと電力供給に余裕があり電圧不足にならないから映像が鮮やかとか

再生機からのHDMI端子はオーディオ用と映像用に分けて2本で出力したりとか

少しでもきめ細かい映像が映るように色々やってましたよー( ̄▽ ̄)

もちろん買うTVは一番いいヤツ

映像解析と信号処理技術のエンジンが載ってるヤツですね

SONY派だったのでBRAVIA最高機種の直下型のヤツ

プラズマじゃなく液晶の映像エンジンでどこまで追い込めるか??

よくやってたなぁ


そのこだわり共感できます!!
コメントへの返答
2015年7月15日 8:43
おはようございます。

コメントありがとうございます。
映像系でも同じような話はいっぱいありますね。さらに4Kとか8Kとか言い出すと、映像情報も高密度と大容量の情報伝達が必要になるので、考え方は応用できますね。

まあどこまでいっても、気休めみたいな話なんですが、少しでも向上を確認できれば楽しい自己満足の世界です。(笑)

プロフィール

「@らっさん(AMR2012) さん、はい、大阪の秘密基地です♪」
何シテル?   07/20 12:08
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation