• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月08日

IS200tの試乗

IS200tの試乗 2Lターボ車試乗第二弾、レクサスIS200tです。

昨今の秋雨続きの影響で、ファミリーユースのカローラが乗って行かれることが多くなり、物欲の一つの解消?と代替策を検討しております。(笑)
平日でもあり、1時間ほど好きに乗ってまいりました。
IS30系ファンの皆さま、以下いつもの好き勝手なこと言ってますが許してくださいね。


(エクステリア)
あらためて30系ISの説明はいらないと思いますが、試乗車「IS200t Fスポーツ」の外観をしげしげ眺めておりました。30系ISが出た時はちょっとスピンドルグリルが際立ちすぎかと思いましたが見慣れたからか、十分バランスのとれた姿ですね。
この青色は、レクサスFシリーズのイメージカラーですね。
でもISF時代の青とは違う、Fスポーツ専用色ヒートブルーコントラストレイヤリング (メーカーオプション) に代わってるのを初めて知りました。





(インテリア)
インテリア申し分ありません。さすがレクサス。デザイン、仕上げとも世界一。私の不満は小さいナビ画面だけですね。
座席は私にはちょうど良い大きさです。座面は少し柔らかめですがホールド感はまあまああります。
メーターもFスポーツの見慣れた画面、視認性などは良いですね。画面の切り替えをすれば加給圧の表示とかGセンサーの表示とかできるんでしょうね。



さてさて、肝心かなめの動力性能、ハンドリング、乗り心地です。

良い悪いは別ですがレクサス車、例によってアクセルを「ガツン」と踏んでも車が急発進することはありません。200t、ある意味ターボ特有のトルクを感じる「力」の盛り上がり感はありません。でも「躾」をきっちりしたターボエンジン、大変なめらかに加速します。試乗を終えてエンジンスペックを見ると1650-4000rpmの間はトルクが350Nmの一定になるようにコントロールされていました。また4000rpm以上はすこし頭打ちの印象があり、それ以上回してもモアパワーを感じることはできません。

これは街乗り重視の設定ですね。8速ATとの兼ね合いもあり、市街地走行は極めてスムーズです。
ハイブリッド車に乗りなれているため、ターボ車で違和感あるかなと想像してましたが、日常ユースでも十分OKです。
高速走行も100Km/hまでの加速なら十分でしょう、日本国内ならね。新幹線を追い抜かす車はほかにあります。(爆)

ドライブモードでいろいろ遊びましたが、ECOモード以外あまり違いはないですね。発進、再加速の8速ATのスムーズさは至極です。逆にマニュアルモードでシフトダウンはメリハリ感あれば楽しいですね。ISFのガツンガツンくる8速ATを知るだけに残念です。

期待したハンドリングこれは◎。優れものです。
頭(フロント)が軽いのはほんと良いですね。パフォーマンスダンパーの効能も生かされているのでしょう、レーンチェンジ、コーナリングがほんと楽しいです。足回りがしっかり動いて仕事してる印象です。高速道路の継ぎ目のショックも少なく、ボディが揺すられなく異音も発生しません。

以前、30系IS350にも試乗したことがありました。350は力ずくで旋回するのに対して、200tはしなやかに旋回するとイメージ表現がぴったりだと思います。もちろんパワー感あるのは350なんですが。

あと4気筒で心配した振動やエンジンノイズは皆無と言っていいぐらい静寂な室内です。

ただウイークポイントが1つあり、アイドリングストップからの復帰時の振動。特にエアコン優先モードにしていると停止時にアイドルストップから不意に復帰することがあり、始動時の振動と音に驚いてしまいます。ハイブリッド車でも充電不足のために突然エンジンが起動することもありますが、うちのカローラでもっとも静かに起動します。



(マークレビンソン)
久々にマクレビの音を聞かせてもらいました。
R35で使ってるDAC一式を接続してiPhoneのハイレゾを鳴らしましたが十分良い音です。
何が良いって、まず音の解像感、定位感があり、ボーカルがしっかりフロントガラス正面から聞こえます。楽器がどこで演奏されてるかも感じられます。R35のメーカオプションとは雲泥の差。(涙)

わずかに高音域の濁りが感じられましたが、走行距離も少なく、音もあまり鳴らしていない試乗車ですので、エージングが進めば改善するレベルかなと思います。



レクサスも国内販売10周年、そこそこの販売台数とユーザーの獲得で、私の印象ではお店も車も従来の「お金持ち向け」イメージを払拭して、洗練されたイメージを獲得しつつあります。
SUVの分野への参入、Fの展開でモータースポーツへのイメージアップなど、「隠れ」レクサスファンの一人としては、益々頑張ってもらいたいです。

ブログ一覧 | レクサス | クルマ
Posted at 2015/09/08 21:47:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍜グルメモ-1,056- 麺屋 ...
桃乃木權士さん

モス。
.ξさん

2025 🌻ひまわりの里🌻
hokutinさん

北の大地へ 2025 夏 6日目
hikaru1322さん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
株式会社シェアスタイルさん

山梨県ツーリング1日目🎵
あん☆ちゃんさん

この記事へのコメント

2015年9月8日 22:16
こんばんは♪
レクサスの内装の仕上げは世界一ですね!
これは文句なくそう思います。
2Lターボ、印象良さそうですね~。
私はNX200tに試乗しましたが、あまりにも重すぎて(1740kgくらい?)エンジンの良さがあまり分かりませんでした(^_^;)
ISに積まれると本来の味が出るんでしょうね~。
私も機会があれば試乗してみたいです(^^ゞ
コメントへの返答
2015年9月8日 22:33
こんばんは。

久々にレクサスに乗ると、内装の仕上がりの良さ、静寂、滑らかさ・・・が感じられます。まあ真逆の車に毒されているからな。(笑)

ISはNXより120kgぐらい軽いので、ISのボディには合ってるエンジンだと思います。モアパワーは350なんですが。
それより長けてハンドリング良いです。4気筒エンジンも縦置きでミッドレイアウトに設置出来てるのも功を奏してるのでしょう。

よくよく考えれば、私が免許取った時代は4気筒縦置きが主流でした。(笑)
2015年9月8日 22:29
インプレじっくり読ませていただきました。

クルマのデザインって、発表当初は酷評されていたものが、見慣れてから改めて評価されることが多いですよね。
一部、例外がありますが…(笑) 自分もすっかりスピンドルグリルは見慣れて、いいなと思うことが増えてきました。
内装に関しても同意で、ナビの画面サイズ以外は移植したいくらい好みです。

同じエンジンを積むNX200tが意外と燃費で苦戦しているようなので、街乗り用として考えた時はその点が不安ですね。

kenicabaさんが最終的にどちらを選ばれるのか、楽しみにしています!
(えっ、どちらかに決まったわけじゃない??^^;)
コメントへの返答
2015年9月8日 22:42
こんばんは。
いつも拙いインプレで恐れ入ります。

確かにデザインは見慣れると評価されますね。

ナビはあのクロフチ部分が多くて・・・iPadみたいにギリ画面にならないでしょうかね。

試乗は1時間強で街乗りと高速で50Kmぐらい走りまわりましたが、メータ区間燃費で10Km/Lでした。結構踏み込んで加速したりしましたので、優秀な方かなと思えます。

どちら?・・・TTSとIS200tのことですか。タイプも性格も全然違いますのでなんとも・・・。

やっぱりオヤジセダンかな。(笑)
Cとか3とかも、2L路線で改めて試乗してみたいです。
2015年9月8日 23:01
車より、マークレビンソンに食いついたワタクシですw

レクサスってマークレビンソンなんですね!なんか良さそう!

スバルはレガシーかなんかにマッキン、、ってのがありましたよね。先輩に聴かせてもらいましたがいい音してました。

35GTRの坊主は、、、僕のはぼうず仕様ではないので、わかりませんw

ちなみに僕のディスカバリー3はハーマンカードンのシステムが標準ですが、すごくイイですよ!
コメントへの返答
2015年9月8日 23:27
こんばんは。
マークレビンソンに食いつかれましたか。(笑)

でもマクレビは完成時の監修とロゴ提供しかしてないので、中身は確かパイオニアと富士通テンだったと。(笑)

私のレクサス時代はISF、GS450hともマクレビでした。ISFのマクレビはたいしたこと無かったですが、GS450hから相当よくなりました。ミッドスピーカーの位置がダッシュボード上にあり、音の指向性をしっかり出せているのも起因してますね。

マクレビ、音場(おんじょう)表現がちゃんとしてます。それに対して坊主は音の落ち着きない。(爆)

マッキントッシュはセルシオとか、もっと昔はナカミチとかありました。カセットでもよい音してました。

ハーマンですか・・・ホームオーディオでほしいです。(笑)
2015年9月9日 7:45

おはようございます。


レポートお疲れ様でした。

やはり、全体的にダウンサイジング流れ...でしょうか。

ただ、そんな中で、如何にドライバビリティと環境配慮を両立させていくか...技術の新たな挑戦ですね。

内装は、流石レクサスですね。自分的には、ムズ痒くなってしまいますが...(爆)

高校からの親友が、IS Fに乗っていまして、時折同乗する機会もあるのですが、純正オーディオの質の高さを感じますね。

おっしゃる通り、35のBOSEシステムには、閉口しました。音場もさることながら、音の解像度、ヌケ、混じって曇った感じに聴こえます。

まだZ32の純正BOSEの方が良かったように思います。

まあもっとも私のはもはや、音楽を静かに楽しみながら...と言うクルマではなくなってしまいましたが...(爆)

コメントへの返答
2015年9月9日 8:38
おはようございます。
拙いブログをお読み頂きありがとうございます。

ハイブリッド化とダウンサイジングは時代の流れなんでしょうね。ポルシェカレラですらターボ化ですものね。
でも環境性能で我慢する事なく、楽しいダウンサイジングターボ車があっても良さそうです。Audi TTSあたりは手の届く範囲で面白そうです。

レクサス、久々に乗るとやはり快適です。静寂や快適さだけでなく、気持ち良く乗れる部分も最近頑張ってると思います。

オーディオは坊主が酷い事だけは認識しました。マクレビオプションの方がお安いです。

車に何を求めるか?いつも自問自答しながら、車選び、贅沢な話ですが病ですね。(笑)
2015年9月9日 9:50
おはようございます。
さすが元レクサス乗りの貴重な感想ありがとうございます。
早速の試乗レビューじっくり読ませて頂きました。

私は最近軟派な300hの静寂性に慣れてしまい200tでもに不満を感じましたw
でも、この車はバランス的にはよくできたレクサスらしい軟派な車だと思っております(^^♪

但し、ハイブリット車と2Lターボ車のキャラをもう少しはっきりさせて欲しかった!!
それは300hが静寂性を追求しているなら、200tでは逆に運転の楽しさを高揚させるようなISFやRCF的なマフラーやメカ的サウンドを取り込んで運転の楽しさを強調欲しかったところです。

まぁ、そのあたりは今後のチューニングパーツで対応出来そうですが(´艸`*)

ところでどれにするのか決まりましたか( ̄▽ ̄)





コメントへの返答
2015年9月9日 10:10
おはようございます。
いえいえ、たいしたレビューでもなくてお粗末さまです。

確かに300hがあるのでもう少しアクティブに冒険してほしかったですね。250を廃止する前提が邪魔したかな。

まあ走り屋さんはECU書き換えとターボ圧調整でいくらでもバリエーション作れそう。

でも純正でバランス良い車に仕上がっていると思います。峠とか走ったら、怖くないレベルで楽しいはずです。

どれにしようかな・・・いえいえ、急いては事を仕損じます。自分の過去をみても。(爆)

プロフィール

「@らっさん(AMR2012) さん、はい、大阪の秘密基地です♪」
何シテル?   07/20 12:08
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation