• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月27日

GS Fに思う事(その6):GS F納車直後のインプレッション(その1)

GS Fに思う事(その6):GS F納車直後のインプレッション(その1) 納車して3日、交通安全のご祈祷に行ったり、ショップに持っていってドラレコの配線依頼、慣らしを兼ねて高速道路を走行、オフ会にも参加してまずは260kmほど走行。

 燃料計は約3分1残、オーディオの調整、操作になれるための無駄なアイドリングで停止、無意味なマニュアル変速操作で遊んでいるので燃費は6~7Km/L代。まあこんなもんでしょう。



ちょっと早目ですが、納車後のインプレッション(その1)をお送りします。
あくまでも一般走行時の話です。
(個人の見解ですので、内容に関してはご容赦下さい。)

(乗り心地全般)
 足は硬いです。でもしなやかさ(ばねがよく動く)が備わっているので、苦になる硬さではありません。最近のレクサス車全般ですがボディの頑丈性もあるので軋みもしません。
高速になると阪神高速のような都市高速の高架道路のつなぎ目ショック、アスファルトのうねりもうまく熟し秀悦です。
よってセダンとして、フォーマル使用で全然問題ないと思います。

(一般道走行)
 市街地走行は極めてスムーズ、運転重量2tあっても軽く動く感じです。中断はあるもののGS350、ISF、GS450hとレクサス車を乗り継いだのもあるので、運転のし易さが極めて良好です。
ボディの大きさもR35より結構大き目、でもセダンで四角いためか、狭路通過も容易に思えます。
 ブレーキは40km/h以下はやっぱり不得意ですね。低速ではどうもヤワヤワ~な一定の踏み方すると、目標値に止まれない感じです。またもうパット鳴いてます。これは仕方ない。(笑) R35はリアルなブレーキでいつも感動ものなんですが。
でも60km/h以上からの比較的急なブレーキングになると抜群に安定して止まる感じです。


(高速道走行)
 慣らし中(レクサス車には慣らしを強要するような指示はないが)であるため、高回転は避けて回してはみました。高速合流時の加速、NAの伸びやかなトルク感は良いですね。R35のターボ加給に慣れてしまってので、ガツンとくる絶対的なトルクはないですが気持ちよさはあります。
 残念ながら、100km/h付近走行ではハンドルが軽いですね。RCFよりも軽くしてるのかな。ISFはもっと重かった筈。当然R35はもっと重い。ただ直進安定性は極めているので、ハンドルは軽いが安定して走ることは出来ます。
 100km/h走行時のレーンチェンジは機敏に熟します。ロールもなく不安感が全くないのはすごいです。この速度域ならR35より機敏かもしれません。TVD(トルクベクトリングディファレンシャル)がいい仕事してるのでしょう、違和感を感じるクイック感もないです。


(主な装備で気付いた点)
【AFS】
 AHS(アダプタティブハイビームシステム)、要はハイビームライトにしておいて、周辺の明るさ、対向車、歩行者などをカメラとレーダーで識別してロー/ハイを自動で切り替えるシステム。夜間走行で試しましたがこれは適切に機能してよく出来ています。
 LED3眼ライトは明るいですが、光量はR35のほうが明るく、範囲はGSFが広い感じです。さらにAFSで更に広範囲を照らしてくれてます。
 1点問題を感じるのは、ウインカー自体がハイビーム用に奥に押されている状態(ハイビーム状態)にしないとこの機能はONになりません。よって、ハンドルとウインカー(ビーム)が遠い感じです。

【ASC】
 さて、試乗で気になったASC(アクティブサウンドコントロール)、納車した車はあまり気にならない音量でギミック音が鳴りましす。気のせいか、自分の車なんでアクセルの踏み方が足らないのか。(笑)
マニュアルを見るとドライブモードセレクト「スポーツ+」の時に前後4Chで鳴るようで、私の感じ方では高音域の補正をしてるイメージです。エンジンが軽くまわるように演出してるのかな。
なお後席でASCが鳴ると結構耳障りでしたので、パッセンジャーを乗せたときはOFFにすることをお勧めします。

【ナビ全般】
 画面が大きいのはいいですね。12.3インチってiPad Proなみ。画面分割で表示しても十分大きい。また以前乗ってたGS450hよりレスポンスも向上。リモートタッチノブの操作でアイコンごとに節度ある動きをするので、ユーザーインターフェースが向上してます。これは申し分なし。


装備はいろいろ在り過ぎて書ききれません。
また気になることがあればブログで紹介させていただきます。

ブログ一覧 | レクサス | クルマ
Posted at 2015/12/28 20:11:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

発売みたい...、
138タワー観光さん

宮城県鮫浦湾から岩手県奇跡の一本松へ
ライトバン59さん

北の大地へ 2025 夏 4日目・ ...
hikaru1322さん

台風対策! ゲリラ豪雨対策! 車の ...
ウッドミッツさん

江戸城に行って参りました。
hivaryやすさん

今日は土曜日(化学兵器☠️を用いて ...
u-pomさん

この記事へのコメント

2015年12月28日 20:32

なるほど..気になりますね♪

100キロでのレーンチェンジが、R35より機敏ですかぁ…。

駆動方式の相違からくるものも、あるのかも知れませんね。

コメントへの返答
2015年12月28日 21:10
こんばんは。

レーンチェンジは4WDとFRの違いはあるでしょうね。またR35もGSFもデフが電子制御なので、味付けの問題かも。

まあ100Km/h以上とか低ミュー路なら、安定してR35なんでしょう。
2015年12月28日 21:01
来月試乗しようと思っています!( ´ ▽ ` )ノ

191GSに乗っていた時から待ちに待ってましたからね。(^^;;

ちょっと楽しみ!^_−☆
コメントへの返答
2015年12月28日 21:12
こんばんは。

試乗、フリーで運転できるなら攻めて下さい。(笑)

でもR35からいきなりGSFに乗ったら、やっぱり普通のセダンですよ。(笑)
2015年12月28日 21:32
LEDヘッドライトの光量がR35の方が明るいのは意外です

レクサスの方が明るいイメージがありますσ^_^;

コメントへの返答
2015年12月28日 21:48
こんばんは。

明確な比較をした訳でもないですがフィーリングです。(汗)
FBで友達のあるみん友さんも、NXのLED三眼ライトがあんまり明るくないと言ってました。

R35のLEDは集中砲火のように爆光、逆にライトが当たっていないところの切れ目がはっきりしてて、範囲外が極端に暗いのでは。(笑)
2015年12月29日 20:07
ナビのリモートタッチが非常に好印象でした!
究極的にはタッチパネルが最高なんでしょうけど、アウディやMercedesのタッチパッドに比べると遥かに使いやすいです。
アダプティブハイビームは、C63にも付いてますが、町中ではまずハイビームになってくれません(^_^;)
暗い高速なんかだと良くハイビームになるんですけどね(笑)
コメントへの返答
2015年12月29日 20:25
こんばんは。

ナビは操作、視認性ともに良いですね。
これ以上のものはないでしょう。

3眼LEDとアダプタティブハイビームシステムの組み合わせで単にハイビームをオートにしてるだけではないみたいです。
対向車があると右側だけローにとか、ハンドルの切れ方向も感知してライトの左右方向もハイ/ロー切り替えていますね。
恐るべし、小糸さん。(笑)

プロフィール

「@らっさん(AMR2012) さん、はい、大阪の秘密基地です♪」
何シテル?   07/20 12:08
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation