• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月26日

他人事と思えない、梅田の事故

他人事と思えない、梅田の事故 25日白昼におきた大阪梅田の事故。
まずはお亡くなりになった方々に対しお悔やみ申し上げるとともに、お怪我された方々にも衷心よりお見舞い申し上げます。

私にとって、この事故は2つの点「健康と安全装備」で他人事とは思えず、FaceBookに載せようか思いましたが、車の事故でもあり、みんカラブログに掲載しました。


以下、私事も含まれていますが、ご容赦ください。

【その1:事故の原因】
現段階で一部報道によると、運転手の男性は「大動脈解離」により運転不能に陥って事故を起こしたのではないかとしています。

この「大動脈解離」、まさしく6年前、私の亡き妻の死因です。この事故のニュースを聞くたびに胸が痛みます。

妻は多少血圧は高めではありましたがいつも元気いっぱい、スポーツ大好きで病気知らず、でも何の前兆もなく、突然あの世に旅立ちました。
この運転手さんも先月10kmマラソンに参加されていたと聞きますので、スポーツ好きで健康だったのでしょう。

私も妻の死因の説明を受けた当時、お医者さんに初期症状が出ないので見つけにくい病気だと、また症状が出たときには死に至るケースは多いとお聞きしました。

この病気、なかなか予防することが難しい、発見も難しいようですが、まずは生活習慣病(高血圧、中世脂肪過多、コレステロール異常など)血管の異常には細やかに気を付けないと仕方ないですね。(自分にも言ってます。)

【その2:車の事故防止機能】
事故の車はプリウス、おそらくプリクラッシュセーフティシステム(PCS)は非装備だったのでしょう。
運転者が突然運転不能になった場合、車側の仕組みで停止できれば、事故は最低限にできたのでは?と、当たり前に思います。

でも?
以下、私のレクサスGS Fに標準装備のPCS説明書です。
この事故をきっかけによく読んでみました。
お時間あればみなさんも見てください。







今までちゃんと読んだことはなかったのですが、2ページ目になる警告の欄で・・・
「・・・アクセルを強く踏んでいるとき、ハンドル操作をしているときはプリクラッシュブレーキは作動しない場合がある・・・」

今回の事故では、直前に一度路肩に停止した模様が監視カメラでに写っています。運転手さんは体の異常を感じて回避操作を試みたのでしょうか。でも意識不明になってアクセルを強く踏んでしまい事故を起こした?ようです。
これはプリクラッシュセーフティシステムの仕様に相反する操作かもしれません。いくらシステムを持っていても、この事故は防げない可能性もあります。

もう1つ、レクサスGSFにはステアリング制御付き車線逸脱警報レーンディパーチャーアシスト(LDA)があります。


これは車線はみ出しに警報を出す仕組みですが、車線逸脱をしなくても、ふらつき運転を来る返したり、走行中ハンドル操作をしなかったり、ハンドル手放しで運転をしたりすると警報が音と表示で出ます。



これも事故防止には役立つ安全機能です。でもブレーキングまでは至りません。

最近、車メーカーの安全装備に関するCMは多く、コマーシャルから受けるイメージで「安全」を売り物にしてるようです。でも安全装備の備わる車であればこの事故を防ぐことができたのでしょうか?疑問です。レクサスGSFでも疑問です。

自動運転もいいですが、これら安全装備の充実は急務ではないでしょうか。もっと煮詰めないと。
運転者が運転不要に陥ったことも想定しないといけないでしょう。

この事故を教訓に、これら安全装備に関する仕様をもう一度見直してほしいですね。

当たり前ですが「健康と安全装備」、大事です。
ブログ一覧 | レクサス | クルマ
Posted at 2016/02/26 15:40:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いろは坂…走る
nobunobu33さん

愛車と出会って1年!
インギー♪さん

鈴木英人の世界へ
彼ら快さん

懐かしいお菓子
パパンダさん

腰痛が……🤣
ポンピンさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2016年2月26日 16:27
大阪の事故。
何とも、心痛ましい事故ですね!
kenicabaさんの、奥様・・Σ(゚Д゚)
皆様、色々ご苦労せれてるのですね。

車の安全装置、取説も見たことな
かった(^_^;)
勉強になりますの、イイね付けさせて
頂きました。
コメントへの返答
2016年2月26日 16:34
こんにちは。
ほんと痛ましいですね。

もう直ぐ七回忌だった矢先にこの病名、ちょっと凹んでます。見てのとおり、まあ気楽にやってますが。(笑)

安全装備、過信はいけないですね。コメンテーターが軽く安全装備を標準にとか言ってますが、まだまだ十分とは言えない気がします。

でも健康前提、あと安全運転ですね。
2016年2月26日 16:38
予防安全装備に関しては一日の長がある、アイサイト搭載のスバル車だったらどうだっただろうと思いながらニュースを見ていました。
高速道路の逆走をはじめ、以前はあまり聞かないような事故が増えてきましたよね。(もしかしたら以前は報道されなかっただけかもしれませんが)
各メーカーには安全技術の開発を進めていただくと同時に、ドライバーとしては「凶器になる可能性のあるものに乗っているのだ」という自覚をさらに持たなくては…と思います。最近の車はとても快適なので、そのようなイメージが薄れつつあると思うんですよね。
反面、バイクは現代でも全てを直接自身の肌で感じる乗り物なので、乗るたびに気持ちが引き締まるのですが。
コメントへの返答
2016年2月26日 17:10
こんにちは。

安全装備に絶対はないのでしょうが、考えさせられる事故ですね。

私個人で思うに、逆走は簡単にチェックできるのかと。
これだけETCが普及してるので、簡単に警報装置はつけれると思うのですが。ETCカード未装着警報はすでにあるのですからね。

確かに快適性と安全性は相反するかもしれませんね。今回の事故もMT車で停止していたら、クラッチつながらずエンストで大事に至らなかったかもしれません。

バイク、確かに全身無防備なんで乗ると緊張感あります。でも慣れは怖いです。

2016年2月26日 18:59
こんばんは

とても痛ましい事故だと思います。
関係ないことではありますが、私も黒いプリウスを乗っているので何となく怖くなってしまいました。
私のプリウスにはミリ波レーダーのシステムを搭載してはいますが、これは前車の車に40km/h~117km/hの間で速度だけ追従するだけのシステムです。
40km/h以下になると自動的に解除されます。
あと前車と近くなりすぎると警告音を発します。

私もスバルのアイサイト搭載車や、安全装備の進化した新型のプリウスだったらどういった結果だったんだろうと考えたりしました。

どこまで行っても完璧な安全は難しいでしょうね!
でも少しでも事故を減らすシステムは必要だと思います。
ただ我々運転者がそれに頼って、慢心になってしまうような事のならないようにしなければいけませんね。
コメントへの返答
2016年2月26日 19:34
こんばんは。

痛ましい事故です。プリウス乗りの方も何かと心苦しいでしょうね。

プリクラッシュセーフティ、所詮プリ...なんで完全じゃないですね。GSFもカメラ搭載され、歩行者識別もしますが完全じゃないです。

逆走とかコンビニに突っ込む事故とか、比較的容易に対応出来るところからでも安全装備は標準化してほしいですね。

もちろん、慢心してはいけません。
心も体もご安全に。
2016年2月26日 21:01
kenicabaさん
こんばんは(^-^)


私もプリウスの事故だと
知って驚きました😅


そうですね⤴
kenicabaさんのおっしゃる通りこのプリウスはプリウスgsなのでプリクラッシュは標準装備でもないですしオプションでも付けられないのです(>_<)

最上級グレードに標準装備で
上位グレードになると
オプションになってきます😱


今さら思いますが私もプリクラッシュ
付ければ良かったと思いました(笑)



コメントへの返答
2016年2月26日 21:17
こんばんは。

G'sなんですね。
ただプリクラッシュがついていても、操作不能でアクセル全開ならもう無意味だと思います。
(GSFマニュアルより)

なので、システムに過信してはいけませんね。
2016年2月27日 11:51
こんにちは。
心中お察しいたします。

梅田駅・・・たしか以前お迎えに来て頂いたところですよね。

プリクラが付いても過信は禁物のようですね。

現在、次期車検討中なので、安全性も含めて色々と勉強になります。ありがとうございます。
コメントへの返答
2016年2月27日 12:40
こんにちは。

そうです。お送りしたヨドバシカメラのほんと近くですね。

安全装備も予防のためですので、過信はダメですね。
でも新しいGSはGSFより安全装備の方が機能は上なんで「なんでやねん!」です。

次期戦闘機、何を選択されるのか楽しみです。
やっぱり四駆のセダンかクーペ? あ、R36待ちとか?(爆)
2016年2月27日 16:54
こんにちは。
大動脈解離、恐ろしい病気ですね。
2013年の夏に、高速道路のツアーバスの運転手が大動脈解離で意識を失ったものの、乗客によってバスは安全に停止させることが出来たという事件がありました。
あの運転手さんも、確か40代の働き盛りであったと記憶しています。

プリクラッシュブレーキなどの安全装備ですが、仰るとおり何らかの運転操作を行っている場合は「故意に行っている」と判定されてブレーキなどの介入がされないようです。
それはおそらくどこのメーカーも同じであろうと思います。

車のメンテには金をかけるのに、自分のメンテには金をかける事をあまりしない人が多いのが実情なので、年齢を重ねたらしっかりと自分のメンテも行っていきたいですね。
年に一回のドックなんか、多分GT-Rのタイヤ一本より安く済みますし。
コメントへの返答
2016年2月27日 17:15
こんにちは。

satoさんに恐ろしいと言われると、かなり怖い病気ですね。唐突に発症するで、そうなんでしょう。

車の安全装備は、故意の操作に対してはフェイルセーフしないので、なんとか打破して欲しいです。せめてハンドル手放し数秒でブレーキングとかね。

私も妻の他界とかで、まめに血圧チェックや検査受けるようになりました。体のケアへの投資、車に比べれば安いものです。(笑)
2016年3月11日 13:07
こんにちは。初めまして。

昨今は、ドライバーの高齢化により、体調不良に基づく事故が増えていると聞きました。
しかし、報道にあった大動脈解離は、若年層でも発症の可能性があるとのことで、日頃の健康管理の重要性を改めて感じました。

仰るとおり、自動車メーカー各社で「自動ブレーキ」を売りにする広告が増えましたね。
CMを観ると追突する直前で完全に停止するという映像が多く、いささか疑問を感じているところです。
各社それぞれ採用しているシステムに違いがあり、作動条件も異なっています。
それをあたかも常に直前で停止するかのような誤認を招く宣伝方法も如何なものかと思います。

提示して頂いたGSFの取扱い説明書は、大変参考になりました。
新型のレクサスセーフティシステムになったからといって、絶対に安心とは限らないのですね。

仰るとおりで、運転者の体調不良を検知して安全措置が取られるようなシステムも併せて開発して欲しいですね。
しかし、それ以前に運転者の日常の体調管理も大切ですね。
自分の身体は換えのパーツがききませんから、大切にしたいものです。




コメントへの返答
2016年3月11日 14:08
こんにちは。
コメントありがとうございます。

「自動ブレーキ」など自動運転に向けての開発の動きが、どうも営利目的にウエイトが置かれているように思えますね。
高齢化社会で、自動化よりは、まずフェイルセーフ技術の実用化を図るべきだと思います。

高級車=安全の式は、状況によっては役にたたないことがお分かりいただければ、このブログを立ち上げた意味があったかもしれません。

車の安全と健康、言うまでもなくどちらも大事です。

プロフィール

「@らっさん(AMR2012) さん、はい、大阪の秘密基地です♪」
何シテル?   07/20 12:08
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation