• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月27日

大鑑巨砲主義の終焉?

大鑑巨砲主義の終焉? 大袈裟なブログタイトルをぶち上げたが、写真は今保有のデジタル一眼カメラ。

スペックは5400万画素でキヤノンが誇る高画素のフラグシップ。
でも何かが・・・最近このカメラで「ゾクゾク」「ワクワク」する写真を撮っていない気がする。



いつもの漁港写真。
(1)

(2)


さて、(1)と(2)。どちらかがキヤノン5DsR、どちらかがiPhone6 Plus。どっちがどっちでしょうか?


























(正解)
(1)がiPhone、(2)がキヤノン。



まあ、写真に詳しい方なら、縦横の縮尺でピンと来る筈。
35mmカメラは4:3の比率、iPhone標準写真なら100:75の比率なので。

でも、ブログ掲載のレベルでは、パッと見の違いがわからないレベル。
デジイチ持ってる意味ない?技量が伴ってない?・・・いや、これはiPhoneの写真がすご過ぎるのではと。

確かに詳細にみるとボディの立体感表現、細部ディテール表現、ナチュナルな空などはキヤノンがまだ優れている。もちろん等倍で見ればキヤノンはすごいのだが・・・。
でもキヤノン、カメラやレンズのお値段からして優秀なのは当たり前過ぎ、逆にスマホのおまけカメラがこれだけすごいのも驚き。

家には、こんなレンズも、サンニッパ。300mmF2.8.。
でも最近は出番なしで防湿保管庫の肥やし。(涙)。


ほかにも、



・・・出番なし。

撮り鉄の撮るもん無くなったのも大きいかな・・・。

最近は重いカメラ、レンズを構えると、肘痛いし・・・。

重い機材を持って歩く体力もなし・・・。

一番は撮影センスも全くなし・・・。

うーん、そろそろ・・・、軽いデジカメに替える?

35の炭の支払いも待ってるしなあ。(爆)

誰か、買ってくれはります?

全部売れれば、R35のタイヤもう1セットにもなるしな。(涙)

・EOS-5DsR
・EF11-24mm F4L USM
・EF24-70mm F2.8LⅡUSM
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
・EF300mm F2.8L IS II USM
・EXTENDER EF1.4×III

ドナドナ・・・かな。
ブログ一覧 | カメラ | 趣味
Posted at 2016/03/27 22:30:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ BMW X6 ...
ひで777 B5さん

街のゲーセン
Team XC40 絆さん

【灼熱のイベント】金沢クラシックカ ...
LEN吉さん

愛車と出会って6年!
hiro_worstさん

欧州車から乗り換えて気が付いた3選 ...
Black-tsumikiさん

向日葵のちメロン
THE TALLさん

この記事へのコメント

2016年3月27日 22:49
こんばんは♪

すんごいバズーカをお持ちなんですね!
航空祭でよく見かけるようなレンズです(^^)

私も一眼欲しいな~とは思いつつ、コンパクトデジカメでさえ使いこなせてないので「宝の持ち腐れ」になってしまいます(滝汗)

全部売ればタイヤは余裕で買えるかと(笑)
コメントへの返答
2016年3月27日 23:06
こんばんは。

バズーカみたいなレンズは、もう30年前ぐらいから買い続け、買い替えて今に至りますね。

昔はレンズの性能でどうこうと云うことが多かったですが、デジタル化やデタッチソフトの力もあり、結果の写真がソフトでなんとでもなる時代になってしまいました。

私はすでに「宝の持ち腐れ」状態、タイヤか炭に替える必要があります。(爆)
2016年3月27日 22:50
こんばんわ!
はじめまして。

GS-F、35GT-R、かっこよすぎて、いつも拝見しております。

私も、カメラ好きで、
1Dmark2、サンニッパ初代ですが。。。 など所有してます。
もう、2年ぐらい撮影しておりませんが。。。笑
丁度、今日1年ぶりぐらいの動作確認をして久しぶりに、撮影していこうと思っていたところでした♪

どれもいいレンズばかりですね♪

格安の格安であれば、私が引き取らせて頂きます!笑
コメントへの返答
2016年3月27日 23:11
こんばんは。
コメントありがとうございます。

1Dシリーズや328お持ちなら、デジイチや高級レンズの良さはご存知だと思います。

でも私には、もう過去の栄光のように思えてなりません。コストパフォーマンスが悪過ぎかな。

格安・・・うーん、考えちゃいます。(笑)
2016年3月27日 22:54
確かにiPhone6の描写には驚きますよね(汗ww
ブログレベルでは無問題ww

というわけで…
EF11-24mmF4L USMとEF70ー200mmF2.8 IS Ⅱ USM
特価でお願いしまつw
コメントへの返答
2016年3月27日 23:13
こんばんは。

iPhoneは裏面照射対応のSONYセンサーですので、優れものです。カメラ側の補正も優れているのでしょうね。

特価ですか。
うきちさんには「割高」買取でお願いします。(爆)
2016年3月27日 23:05
こんばんは。

全てお任せを、、、と言いたいところですが(泣)。
ヨンニッパがあれば、物凄く無理したところです。

キャノン党、頑張りましょう〜
コメントへの返答
2016年3月27日 23:20
こんばんは。

すべてお任せして、いいですか?(笑)
328+EXTENDER EF1.4×IIIでもかなり食いつきますよ!

いや~最近のキヤノンはね~・・・?
5年前までニコン党で鞍替え組です。

次はコンパクトカメラ分野で国産かドイツ?も視野に。
もう車選びみたいでしょう。(笑)
2016年3月27日 23:51
えーっ、kenicabaさんに「どうせ買うならフルサイズ」と薦められたから、重いのも覚悟でm4/3からフルサイズ(D750)にしたのにぃ~!
と冗談はさておき(笑)、実際にフルサイズを所有してみて、今回のkenicabaさんのブログにとても共感してしまいました。理由はいろいろありますが、自分も撮る機会が減ってしまっています。

現状、ボディサイズと画質を考えると、SONYのミラーレス・フルサイズがベストチョイスかなと思い始めてきました。
以前kenicabaさんも「最近のSONYはいい」と仰っていましたので、全部売却→α7RIIに乗り替えでしょうか?^^;
コメントへの返答
2016年3月28日 0:09
こんばんは。

確かにフルサイズをお勧めしましたね。反省。(笑)
でも、お世辞抜きで、しろ。さんの作風とかセンスを感じて申し上げたつもりです。きっとフルサイズ一眼を生かせる方だと。

SONYは確かに販売の勢いと技術の進歩がすさまじいですね。
ただ、まだまだミラーレスは中途半端に感じてしまいます。またフルサイズミラーレスはあまりにも高すぎ、また鳥や飛行機など高速AFものはキヤノンまたはニコンの牙城。

老いによる体力低下は大きいですよ。
デジタル技術の発達で小型軽量でも高品質なところ、頼るところは頼ったらいいのかという結論。

もう光学3倍ズームのコンデジ1台と、単焦点フルサイズのコンデジ1台の2台体制でいいと思ってます。
2016年3月28日 0:34
こんばんは(^^)

ワタクシは一眼カメラの入門でまずAPSCかなと、昨年にミラーレス機のα6000を手に入れて現在も勉強中です。いつかはフルサイズやな思っていましたが、先輩方のこのご意見はいかに∑(゚Д゚)

先日嫁に、宙に浮いてる写真をとってくれと言われ、α6000でブレ、iPhone6のブーストで完璧な写真が撮れて、「カメラが泣いてるで」と言われ凹んでます(泣)

kenicabaさんの愛機と比較するのは大変失礼ではありますが、ワタクシの愛機は今のところ、大人のオモチャでただの自己満でしかありません(笑)


コメントへの返答
2016年3月28日 1:00
こんばんは。

ブログをアップしてから考えてみると、乗ってる車(35やF)も巨砲大艦主義の典型みたいな車ですね。(笑)

入門者がAPSCから始めたらとかいいとか、フルサイズは上級者向けだとかいう話には疑問符をつけたくなりますね。何せ昔の銀塩カメラにはAPSCは無いので。(笑)

iPhoneのカメラはすごいですよ。何せカメラは日本製で最高レベルの小型カメラです。また画像処理エンジンのロジックがいろいろ勝手に解決してくれますのでね。
その点、デジタル一眼は基本性能は高いのですが、応用力が高いので、逆に失敗作も生まれるという相反する2面性がありますね。

自己満足で終わらすのはもったいないので、是非カメラもご精進してください。(笑)
2016年3月28日 6:58
おはようございます。

この前お話しされていた事を思い出しました。
物は違えどもサーフィン、バイクも同じようになって来ているのでお気持ちお察しします。

しかし、すごいバツーカー達をお持ちで((((;゚Д゚)))))))
先立つ物があれば近所の好で是非譲って欲しい物ばかりですが無念です(笑)
コメントへの返答
2016年3月28日 8:36
おはようございます。

何でもダウンサイジング語るのは嫌なのですが、何せ人間が老化してますので情けない話です。
カメラの性能についていけないだけかもしれません。

バイクは絶対軽い方が良いですね〜。

そのうち、いやすでに車もついていけてないので、ろっしさんに買い取ってもらいます。(爆)
2016年3月28日 8:04
おはようございます♪

iPhone6凄いデスネ…(;・∀・)
正直BLOGに貼り付けられてるお写真では区別付かなかったですwww
ボクも以前5Dmk3と大三元使ってましたが・・・
やはり機材の重さに耐えられずにm3/4に鞍替えしました。
フルサイズ機と比べちゃうと物足りなさは否定できませんが
本体1台とフルサイズでいう大三元3本が
一つのショルダーバッグに収まっちゃうのはとっても便利ですヨ。(笑)
コメントへの返答
2016年3月28日 8:43
おはようございます。

私のような昭和なジジイは、バブル時代引き摺る道具マニアになって、所有欲だけかもしれないです。(笑)

車好きな方は、やはりカメラも凄い方が多いですね。撮った画像を極める方は別ですが、多少の妥協と普段使いで稼働率あげるなら、フォーサーズへの移行は正解だと思います。

ちなみに私の機材は、昔から銀箱に収めて持ち歩くのが基本です。かなり重いですが(o_o)
いわゆる銀箱鉄ちゃんです。でも、その鉄も撮るもの無いので引退です。( ̄▽ ̄)
2016年3月28日 12:39
こんにちは

iPhone凄い!
逆にメリハリの効いた色味のiPhoneの方が綺麗に見えてしまいました、、、(^_^;)

しかし凄いレンズですね!
こうなるとカメラがおまけみたいです(笑)
コメントへの返答
2016年3月28日 16:58
こんにちは。

iPhoneのカメラ、SONYセンサーらしく、ソニーの描写傾向にありますね。
ただリサイズ前の画像を見ると、明らかに「いろのり」が強い傾向=縮小画像はブログ向きとなるのでしょう。

ブログ掲載目的だけでカメラの「ダウンサイジング」を考えているわけではないのですが、デジタルコンパクトもかなり実力を上げてきているのは確かで、もういちいちレンズ交換しないカメラに変更しようかと思ってます。

カメラボディ、5Dシリーズにはサンニッパにはおまけですね。
でもこのボディとレンズを新品購入したら、35のタイヤ2セット分は十分買えます。(;^_^A
2016年3月28日 19:45
こんばんは。

最近のコンデジの上級機種の性能はスゴイですよね。
ヘタなデジイチなんて、いらないんじゃないかと思います。
スナップ中心なら、間違いなくコンデジでしょう。

僕もコンデジばかりですよ。

G16を使ってますが、新しいのが出るみたいなので、それが気になります。
コメントへの返答
2016年3月28日 20:44
こんばんは。

おっしゃる通りですね。
スナップやブログ掲載写真では差が出なくなり、デジイチで「ドキッ」とする写真を撮ろうとするには、相当写真を極めないと威力が発揮できないようです。

ただコンデジは製品のライフサイクルが早過ぎるので、これまた困った話です。(´;ω;`)ウッ…。

プロフィール

「@すぎすぎすぎ さん、発売日当日ゲット、楽しみですね♪」
何シテル?   08/06 15:34
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation