• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月17日

バイクが車検を迎えるので・・・

バイクが車検を迎えるので・・・ GW明けになって、お天気のメリハリ感が出て、晴れた日には、ドライブ、ツーリングに気持ちいい季節ですね。

写真は私のおもちゃ箱から愛機二体。

今日はバイクの話。
以下、またいつものグダグダ言ってるブログですいません。





バイクは所有欲の解消というよりは、やっぱり「使用欲」の解消。
乗って「なんぼ」のものですね。

→なかなか四季を通して乗ることは難しいです。年齢からくる体力低下、体の固さ、暑さ寒さへの抵抗力低下、わざわざバイクを出す面倒さを伴います。

でも一旦バイクに乗って走り出すと、そんなことを完全に忘れて、バイクを操る心地よさに没頭します。バイクに乗っているときはバイクのことしか考えない、操る楽しさと安全性の確保に注力しているという意味で没頭できますね。クソオヤジの私が言うのもなんですが、バイク乗車中は、まるで「少年の心」にもどってます。

最近は「リターンライダー」という言葉があるそうですね。私はその「一族」には属さないかな。なぜなら運転免除歴36年でバイクがなかった時期はこのNinja1000に出会うまでの2カ月間ぐらい。時々バイク乗りたいの虫が騒ぐのは、体に染み付いているので仕方ないですね。


【バイクの話】

前説が長くなりましたが、このバイク「Ninja1000」がそろそろ3年目の車検を迎えるので、さてされどうしたものかと悩んでます。そう、物欲の虫が騒いでいます。(笑)


選択肢は3つ。
①車検をそのまま通して、乗り続ける。
②他の車種に乗り換える。
③廃車する。(バイクをやめる。)

①バイクの車検は車に比べれば、車検全体の費用も安く、税金も保険も割安なので継続は容易。別にNinja1000というバイクに不満があるわけではない。ただ、やはり大きい、重いとういうリッターバイクの宿命は付きまといます。乗る機会はこれまでと変わらないか減る一方。

②ツーリング用途はかなり機会が減ってますので、ちょこっと走りに行く程度なら、もう少し小型で軽いバイクに替える。→乗車機会を増やしたい思い。

③たぶん、廃車すればもう二度とバイクに乗る機会は失われるだろう。

と自己分析。

そこで、まず①の車検見積やら、②の検討でバイク屋うろうろ。


②の乗換候補としては、リッターバイクよりも軽く、小さい、でも速さはちょっとほしい。
さっそく晴れ渡った今日は、電話予約で申し込みしてヤマハのXSR900.の試乗に行ってきました。




<30分程度の一般道走行インプレ>
郊外とはいえ、一般道で信号に掛かることも多く、なかなかインプレッションとはいかない訳ですが、思った以上に軽いバイクでした。900ccもあるのかと疑いたくなります。(笑) 昔の4スト400か250みたいです。それだけ扱いやすいバイクに仕上がっていました。

(乗降性)
シート高はやや高い830mm、身長173cmの私でも両足を着くにはつま先立ちになります。
対してハンドルはアップ気味で幅広、グリップ位置は体に近くなり、オフロードバイクのハンドルタイプです。ちょうど姿勢は白バイ警官のように正立した感じになります。
これは町乗りにはありがたいですが、長時間のツーリングや高速走行はしんどいかなと思えます。

(取り回し、乗車の印象)
まず、軽い。200Kgを切っています。Ninjya1000は乾燥重量で230Kg。タンク満タンで21Lですのでおおかた250Kgありますからかなりの違い。ハンドルも高いので手押しの方向転換など楽ちんです。
低速走行時のふらつきや、交差点右左折などは皆無と言っていいほど楽なバイクです。(Ninjaと比較です。)
ただシート形状が角が少し角ばっている感じですので、股のすれる部分が長時間走行で痛くなる感じがしました。(30分走行では問題ありません。)

(一般走行)
今風のバイクなので、パワーコントロール3段階、トルクコントロール3段階、ABSもついてます。
まずパワーをノーマル(中)、トルコンも標準で走行。出足は軽く、低速のトルクもたっぷり。クラッチも軽いので乗り易いバイクになっています。ただ50Km/hからの加速は4速ぐらいでもちょっと鈍い感じでした。
パワーコントロールはHI(大)にしてみると、結構活発な回り方に変わりました。トルクもたっぷりで、中間速度域の鈍さもなくなりました。

高架道路で法定速度+αまで加速してみましたが、パワー感には何ら問題なく、快適なバイクです。
ただバイクの軽さからくる安定感はNijya1000には劣る感じです。重さは日ごろは気になる要因ですがバイクは走り出すと重さが逆に武器にもなります。

バイク屋さんの帰り道、Nijya1000で高速に乗り、かっ飛ばして帰りましたが安定感が違いました。

(音、振動)
バイクは車以上に音、排気音は大事です。
ヤマハですので、軽めの音で高回転までしっかり回る印象。3気筒ながら問題ありません。ただやっぱり900ccもあるの?と疑いたくなる音です。
アイドリングは若干振動を伴うかな。3気筒なので4気筒マルチには劣る印象。走行時はまったく振動は感じはしなかったです。



結論、・・・ということで、まずXSR900はないな、と思ってます。②の候補がなくなった(;^_^A

やっぱり、もうちょっとレーシーなバイクがいいかな・・・。(来週に続く。)
ブログ一覧 | ニンジャ | 日記
Posted at 2016/05/17 18:00:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コンプレッサーのエアーノズルOリン ...
Iichigoriki07さん

ご心配をおかけしております
べるぐそんさん

週末の晩酌✨
brown3さん

道の駅in長野
R_35さん

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

台風対策! ゲリラ豪雨対策! 車の ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2016年5月17日 18:31
こんばんは。

見覚えのある写真が!なにげに嬉しいですね♪

実は10代にバイクの免許を取ろうと思った時期があるのですが、バイクを起こせなかったのと危ないからと反対され諦めました(´・ω・`)

kenicabaさんのバイクに跨がせてもらった時はすっごく嬉しかったです(´▽`*)
コメントへの返答
2016年5月17日 19:40
こんばんは。

こちらこそ、バイク走行中の写真なんて、なかなか撮ってもらえる機会もないので貴重です。感謝してます。

確かにバイクは危ない。私も死にかけ2回。崖から落ちたのと、軽四トラック側面衝突。どちらも重装備の服装と運が良かっただけですが。それだけに危険予測は鍛えらえたかな。常に油断はいけませんが。

バイク起こしは力ではなく、テコの原理で起こさないといけないですよ。力ずくで起こすと私なんかギックリ腰ですぐダウンです。

バイク免許受験どうですか?
めちゃくちゃ重いCB750が待ってます。
R35に乗って光◯池試験場へ・・・(^ー^)ノ
2016年5月17日 20:31

今晩わ。

こんな話聞いてると、ZX-10...また乗りたくなってきましたね...(* ̄ー ̄)
コメントへの返答
2016年5月17日 20:58
こんばんは。

グリーンモンスターZX-10ですか。
では私はヤマハのYZF-R1いっときますね。
iいや絶対無理、どちらも私の技量では扱えません。

その点ではZX-6が面白いのではないかと思ってます。(;^_^A
2016年5月17日 21:10
昨年からバイクに乗り始めたビギナーな自分なので、kenicabaさんがバイクの大先輩としてどのように次期愛車を選ばれるのか楽しみにしています!

乗り換えは確定事項なのだと予想しています(笑)
コメントへの返答
2016年5月17日 21:20
こんばんは。

いやー、見透かされていますね。(爆)

でも、XSRは本命だっただけに、今日の試乗を経て乗換気分は一気にトーンダウンしてます。あらためてNinja1000のマルチユースで多機能なところを見直してます。(笑)

昔は新車ではバイク試乗車はなかったので、皆カタログや雑誌を見て、「エイ、やー」で買ったものなんですが。
その点今は、試乗して選べてしまうので、余計に悩みが募ります。(;^_^A
2016年5月17日 22:11
こんばんは♪

4年8か月前にバイク事故で人生初の救急車搬送されて以来、皆様のバイクブログはササッと目を通す程度でしたが、今日はじっくり読ませてもらいました。

私はCB1300(SC54)に乗ってましたが、街乗りは楽チン、嫁も後ろに乗せて北の大地をラブラブツーリング(まだ新婚当初(笑))でした。長く乗るつもりでしたが、大破・廃車となりました。
確かに重たかったですね(^^;
でもkenicabaさんの仰るとおり、重さがないと怖かったです。

レーシーなバイクといいますと、CBR1000R、GSX-R、YZF-R1辺りでしょうか?
私も本当はこういったレーサーレプリカが欲しかったのですが、まだかなり若くて他にも車持ってたので、購入資金が足りず、CB1300にしました(苦笑)

是非ともレーサーレプリカに乗ってもらいたいです♪
きっとR35と同等か同等以上の強烈な走りが待ってると思いますよ(^^)

私も金額的に買えない事はないですが、もし買ったらアルト買った時以上に大変な事になるので、見てるだけにしておきます(爆汗)

次回ブログも楽しみにしてますね♪
コメントへの返答
2016年5月17日 22:33
こんばんは。
イヤ~、NポッチRさんにも煽られますね。(爆)

救急搬送・・・その後後遺症などはないのでしょうか。
私も若い頃、軽トラ側面衝突で投げ出されて搬送されましたが軽傷で済みました。オフローダーでオフのメット、チンガード、オフロードーブーツ、プロテクタ各種装備だったので助かりました。
バイクは大破、事故後の軽トラのシャーシーが「くの字」に曲がっているのを見て、卒倒しましたが。(笑)

バイクは危険です。でも私は何度も危険な目にはあっていても、手放すことが出来ないですね。

RやFに乗っておられる方は、だいたいバイクのご経験がありますね。それもCB1300とかZX-10とか凄すぎます。(;^_^A

もう歳も歳ですので、ZX-10とかYZF、GSXなんかとか・・・でも、もう乗れるのは限界分岐点かなとか、バカなこと考えるオヤジです。

でもレーサーレプリカは200諭吉越えが当たり前なんで予算的にはもう難しく、600とか750での物色もしてます。

今日のところの気持ちは・・・このまま車検ですね。
2016年5月17日 22:17
こんばんは!

私も若い頃はバイクに乗っていました。

当時は、YAMAHAのXS-600やKAWASAKIのW1S-650にも乗ったことがあり、大排気量ツインの排気音が心地良かったです。

しかし、XSも900CCのトリプルになったのですね?

「リターンライダー」、少し気になります(^_^)!
コメントへの返答
2016年5月17日 22:41
こんばんは。

R35乗りの人は、隠れバイクファンが多いですね。それも大型・・・(笑) まあだいたい考え方が同じかな。

ツインでドドド・・・も良いですね。
単気筒のバイクも経験ありますが、もうちょっと歳逝ったらとか考えてます。(;^_^A

ヤマハもさすがにたくさんのエンジン作ることが出来なく、3気筒の使いまわしですね。

「リターンライダー」・・・、正に私の世代なんですが、事故が多いとか、マナーがなってないとかひとくくりされるのはつらいですね。
技量も体力も、またバイクも千差万別なんですね。
ご遠慮なさらず、バイク復帰してください。
2016年5月17日 22:21
僕もモトグッチ乗りに戻ろうかな???

って、もう絶対無理ですw

リッターバイクを手足のように操るkenicabaさんはキョウイのヒトです!ソンケーします!
コメントへの返答
2016年5月17日 22:44
こんばんは。
ここにもR35でリターンライダーが。(笑)

練習すればすぐ乗れますよ。
今のバイクは昔に比べれば全然優しいバイクが多いです。

私もへたっぴーですが、Ninja1000の能力が高くカバーしてくれてるだけですので。(;^_^A
2016年5月17日 23:21
こんばんは。
ワダスも、特にカワサキの大排気量レプリカ(ZXR系)のファンでしたが、箱根の下りで路面に肉弾戦仕掛けて敢え無く負けてから、バイクは休眠状態です。
1,000ccで乾燥重量230kgは、最新のレプリカとか、ちょっと前の14Rとかに比べてやっぱり重いですかね…。
軽いのが良いのでしたら、DUCATIとか?(^o^)
コメントへの返答
2016年5月17日 23:30
こんばんは。

車好きの方もバイク好きですね。
昔からカワサキファンは硬派なイメージです。でも最近のバイクは優しい。

私も事故、違反などいろんな目にあってますが、・・・まだ懲りてません。

最新のレプリカは200Kgで200馬力ですね。でも電子デバイス満載なんで乗り易いとか。600のレプリカなんかも良さそうかな。

DOCATIですか。昔みたいに壊れることないのかな。先入観だけなんですが。(;^_^A

プロフィール

「@らっさん(AMR2012) さん、はい、大阪の秘密基地です♪」
何シテル?   07/20 12:08
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation