• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月24日

雨には勝てず・・・

雨には勝てず・・・ 今年の梅雨はなかなか手強そうですね。

九州など西日本では被害も出ている模様、被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。

それに対して、いつもお気楽なブログで恐縮です。
納車したカワサキZX-6Rの慣らしが全然進捗しません。まだ100Km、納車した日以外は乗れてません。"(-""-)" 

それでも、暇見つけてはバイク弄りは着々と進み、浪費が止まりません。


納車後の弄りを整理してみました。
詳細は各パーツレビューや整備手帳のリンクを参照ください。

(1)スマホ、レーダー探知機、カメラホールド用のバー取り付け、USB電源の確保


マルチバーのおかげで、電装品関係の取り付けが楽になりました。
直径22mmのパイプなので、ミラー用の汎用ホールド器具が使えます。
USB電源も2A、2系統です。

・DAYTONA(バイク) マルチバーホルダー(品番77437)
・DAYTONA(バイク) バイク用電源2.1A

(2)ハザード対応


カワサキのSSはなぜかハザードランプがつきません。前車Ninja1000もあったのに。
Ninja400の配線とハンドルまわりのスイッチ交換利用でも出来そうだったのですが、ネットでリレーの配線に割り込ますだけのパーツを見つけてつけてみました。

・LED Shop イーリバース ZX-10R, ZX-6R ウインカー・スイッチ利用 ハザード ユニット

(3)ハザード確認ランプの取り付け、バッテリー充電用ケーブルの増設


ハザードランプは点灯できるようになったのですが、ハザード点灯中もウインカー点滅と同じインジケータの点滅になるため、オプションでハザード点灯時のLEDを増設しました。

またZX-6Rの前席シート(バッテリーがシート下)は、サイドカウルを外してからでないとシートを外すことができない構造のため、リアシート下にバッテリー直結のケーブルを配線し汎用コネクターを取り付けました。
これでジャンプスタートやバッテリー充電も、リアシート(鍵1つで外れる)を外すだけで可能です。

・ウインカー・スイッチ利用 ハザード ユニット取り付け・バッテリー充電コード取付

(4)シングルシートキットの導入


タンデムするわけでもないので、見た目重視です。建付けがあまりよくないので、ゴムラバーなどを貼り付けて、がたつきを防止しています。

・カワサキ(純正) Ninja ZX-6R ABS('13-) シングルシートカバーキット


(5)シート高の低下、低反発シート化


前車Ninja1000でも加工してもらい、良い感じになったため、ZX-6Rでも加工をお願いしました。
まだ試せていません。(涙)

・前席シートのあんこ抜き、低反発加工

(6)タンクパッド、ニーパッドの取り付け


KRT仕様のカラーリングでは、タンク部分がエボニーなため、傷が目立つ傾向です。
純正のパッド(半透明)ですが気泡が多く入り、あまり見た目がよくありません。
そのうち、サードパーティーのものに変更します。


・カワサキ(純正) Ninja ZX-6R ABS('13-) タンクパッド ニーパッドセット(カーボン調)


(7)番外編


おもちゃ箱に、12V稼働のLED照明をつけました。
雨の日でもバイク弄りぐらいはできるようになりました。

電源はR35のお古のバッテリーです。万が一のジャンプスタート用でいつも充電だけしておいて置いてあるだけなのですが、このバッテリーの再利用です。
消費電力は1A程度ですので、机上計算で連続最大40時間以上は使えます。

ON/OFFは簡易セキュリティを兼ねて、人感センサーを入れています。
おもちゃ箱のシャッターを開けると、LEDライトがパッと付きます。2ch電磁リレーも入れてありますので将来は古いドラレコも稼働する予定です。
本当はアラームを鳴らしたいところですが、住宅地でもあり誤動作で迷惑掛けてもいけませんのでね。


あとは・・・あとは・・・早く・・・早く、晴れてくれないかなあ。えぇ~、週末も雨って。

慣らし4000回転縛り、このバイクにはキツ過ぎます。


ブログ一覧 | ニンジャ | 日記
Posted at 2016/06/24 00:06:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車検完了
nogizakaさん

ラーメングルメメモ(ベトコンラーメ ...
まよさーもんさん

ひどい雨☔️で、こんな所が有ります ...
PHEV好きさん

北海道「道の駅」めぐり 3回目
マツジンさん

【掲載記事情報】スタイルワゴン誌に ...
VALENTIさん

バイク選び、理想の組み合わせは?
アユminさん

この記事へのコメント

2016年6月24日 6:44
おはようございます(^^)

各地で甚大な自然災害が…
お見舞い申し上げます。

二輪には、この時期の天候は少し辛いですが
弄り部屋へ転換されるとは(;^_^Aポジティブで!
リスペクトです(^^)

雨風寒さ暑さも二輪では、
漢の浪漫と自然との触れ合いですね〜
コメントへの返答
2016年6月24日 9:15
おはようございます。

雨は適度にほしいですが、年々天候が極端になっていますね。

レインウエアとかも持ってますが、新車で無理して乗ってもね。
でも、雨上がりの澄んだ空気なかを、バイクで切り裂くシーンは大好きです!

弄り専門部屋、ミニ秘密基地化です。(笑)
2016年6月24日 6:52
僕は16000回転も回るエンジンで4000は無いやろ~と思い
半分の8000回転以下で1000kmで終えてしまいました(^_^;)
コメントへの返答
2016年6月24日 9:17
おはようございます。

アドバイスありがとうございます。
4000縛りはあり得ないですよね。
6速、80km/h走行で超えますから、高速での慣らしが辛いです。

走行100Km越えで、もうちょっと廻してみます。(;^_^A
2016年6月24日 7:54
おはようございます(^^)

おもちゃ箱は賑やかですね♪( ´▽`)
私のおもちゃは寂しくなりました…(^_^;)
でも妄想しながら日々楽しんでおりますw

ところで100kmとは、まだまだ先は長い道のりですね!
てっか?年内に終わりますかf^_^;)
でもkenicabaさんの事ですから、計画立ててるのでしょうね( ̄▽ ̄)
私は二輪がなくなってのでお付き合い出来なくて残念です(^_^;)
コメントへの返答
2016年6月24日 9:24
おはようございます。

ろっしさんのおもちゃ箱もオープンカーと2輪が入れば賑やかになりますよ。(爆)

納車日以降、乗れてません。
またまったくの無計画。
6Rで長距離ツーリングは、私のような硬い体では無理なので、なかなか距離を稼ぐのは難しいですね。慣らしのような一定回転を続ける乗り方自体「座禅」か「修行」になります。((;^_^A)

ろっしさんの裏庭?ワインディングロードにコツコツ通います。
お暇見つけてISで追っかけて下さい。慣らし中なら十分追いつきますので。(笑)
2016年6月24日 7:59
う、羨ましいで御座います!
ワダスはカワサキのZXR系列が大好きなので、こんな画像を拝見するとあのドリュリュリュって独特なサウンドが脳内に響き渡ります(≧∇≦)b
コメントへの返答
2016年6月24日 9:27
おはようございます。

リターンライダーを煽るブログです。(笑)

2輪と4輪は同じ乗り物でも別次元です。
是非、復帰してください。(*^^)v

プロフィール

「@すぎすぎすぎ さん、発売日当日ゲット、楽しみですね♪」
何シテル?   08/06 15:34
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation