• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenicabaのブログ一覧

2021年09月16日 イイね!

Insta360 One X2 テスト撮影

 Insta360 One X2 テスト撮影 Insta360 One X2を買ってみました。

早速、バイク用マウントに付けて、テスト走行してきました。

常時360°動画が撮影され、あとから映像をフレーミング編集するイメージです。
面倒ですが、ツールの使い勝手は良い感じで、慣れれば結構便利だと思います。

以下、撮影後に編集した動画です。



alt

左ミラーにバイク用マウントキットで付けています。



alt

付属の自撮り棒も映り込みませんが、保持ステーも映りこまないのがいいですね。

alt

バイクツーリングや、鈴鹿サーキット走行で重宝しそうです。

ではでは~
Posted at 2021/09/16 16:21:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2021年07月29日 イイね!

愛車と出会って1年!(BMW S1000RR)

愛車と出会って1年!(BMW S1000RR)まもなく愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!










■この1年でこんなパーツを付けました!
・BMW Mカーボンリアフェンダーセット
・BMW Mカーボンサイドフェアリングセット
・BMW Mカーボンタンクカバーセット
・BMW Mエンジンプロテクター



・BABYFACE:006-FBM02BKレーシングフック(ブラック)
・BABYFACE:006-SBM09SRフレームスライダー
・BABYFACE:009-LCBM9BKヘルメットロック
・BABYFACE:006-SBM11タイミングホールプラグ

・AKRAPOVIC:P-HSB10E3ヒートシールド
・AKRAPOVIC:P-MBB10E1/1カーボンサイレンサーブラケット
・AKRAPOVIC :S-B10SO10-ZCスリップオンラインマフラー
・Puig 3571H RACING-SCREEN (SMOKE)



■この1年でこんな整備をしました!
・初回(1000Km)点検
・法定12ヶ月点検
・チェーン清掃・給油

■愛車のイイね!数(2021年07月29日時点)
61イイね!

■これからいじりたいところは・・・
・M1000RRのカーボンパーツ取付


■愛車に一言
まだ2,600Kmしか乗れてないですが、頑張って乗っていきます。
体験でもいいので、サーキットを走る機会があれば行きたいです。
これからもよろしく^_^

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/07/29 23:16:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年06月26日 イイね!

悪い虫が騒ぐ(^^;)

悪い虫が騒ぐ(^^;)雨はほどほどに欲しいですが、蒸し暑くなってきましたね。
バイクで走る分にはちょうと気持ちよい気候です。

また何やら画策しています。!(^^)!







写真は、1年点検を迎えたS1000RRをディーラーに持っていった際、日本にも入ってきたBMW M1000RR。全身「カーボン」の塊、「諭吉様」の塊ですね。実際に見ましたが、このウイングレッドのパーツは付けたいところです。









M1000RRはエンジンのバルブがミリグラム単位で軽量化されてるとか、レブリミットが500rpm高いとか・・・たぶん、私のような素人老人ライダーには乗った感じで、愛車S1000RRとの違いを見出す事は出来ないと思い、パーツやステッカーなど、見た目だけはM1000RR化したいなあと思っております。

だが、しかし・・・もう1台・・・、

トライアンフ(Speed Twin)






とか、

BMW (RnineT スクランブラー)










とか、試乗してしまうと、悪い虫が騒ぎます。

何れも、1200CCの2気筒エンジンながら、パラレルツインとボクサーツインの違いはありますが、エンジンの鼓動感を味わいながら乗れるバイクです。

トライアンフは昔ながらのネイキッドで懐かしさを感じるデザイン、良い意味で癖のある大型バイクの乗り味(重さを感じるところ)は魅力です。

その点、BMW RnineTは乗り易さも兼ね備えています。同じBMWに乗っているのもありますが、BMWバイクの乗り易さは、エンジンが変わっても同じです。また、ボクサー(水平対向)エンジンの重心が低いので、ヒラリヒラリとコーナーを楽しめることも付加的な要素です。

他にも、

Ducati(MONSTER)


本日新型が出た、ドカティのモンスター(L型ツイン)、キャラはストリートファイター系なのでドコドコの鼓動感を楽しむバイクではありませんが、動画でガチャガチャいうエンジン音を聞いて、試乗出来る機会あれば、是非乗ってみたいマシンですね。

セカンドバイク、気軽に乗れるものがいいです。
さてさて、どうしましょうか。(^-^;



Posted at 2021/06/26 16:34:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年02月15日 イイね!

右直事故防止について(動画のシェア)

右直事故防止について(動画のシェア)もう春のような陽気の日もあれば、激しい雨とか、寒波再びとか、地震とか、感染症予防とか・・・、毎日が目まぐるしいですね。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?



さて、チャンネル登録しているバイクのYoutubeですが、たまたまバイクの右直事故防止をUpしていました。

このUp主、自ら走るバイクのサーキット走行解説動画を中心にやっていますが、安全啓発も活発にされています。

今回は右直事故、私も若かりし頃に、バイクで軽トラと右直事故をやっています。軽症で済みましたが、バイクはタンクから前は大破、軽トラは荷台の「あおり」が「くの字」に。

なので、上記写真のような右折車がいる交差点通過は、未だに怖いです。

交差点で、2輪に乗られる方は「身を守る術」、4輪の方は「2輪の見え方」を解説しております。

シェアしますので、是非ご覧ください。



https://youtu.be/QnRrHWgZXsc
Posted at 2021/02/15 22:02:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年09月14日 イイね!

S1000RRの慣らしも、カーボン化も終わり・・・

S1000RRの慣らしも、カーボン化も終わり・・・朝晩はめっきり涼しくなりましたね。

あとは台風が襲来しないのと、穏やかな秋晴れ、適度な雨と、コロナの収束かな。





お陰様で、購入前に描いていた姿のS1000RRになりました。
慣らしも終わり、13,000rpmまで廻してみましたが、あっけなく回るエンジンには驚くばかりです。公道ではどうしようもありませんね。

一応、アクラポビッチマフラーの音も収録しておきました。静かですが、廻すと高音域を綺麗に奏でます。

<始動音>


<走行音>










まあ、カーボンジジイは、のんびり、この2台を出しては眺めて暮らすのが幸せなんです。(^-^;














でも、まもなく還暦!
人生のトリップメーターをゼロに戻して・・・(大袈裟・・・)。
鈴鹿サーキット走りたい!


M2で、もちろん!


S1000RRでも走りたい!



・・・いつもたわいもない、ブログをご覧頂き、ありがとうございました。

ではでは~


Posted at 2020/09/14 23:55:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | その他

プロフィール

「@すぎすぎすぎ さん、発売日当日ゲット、楽しみですね♪」
何シテル?   08/06 15:34
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation