• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenicabaのブログ一覧

2014年12月03日 イイね!

WILLCOM カーウイングス専用通信ユニットを使ってみる

WILLCOM カーウイングス専用通信ユニットを使ってみるもう師走になりましたね。1年は早いものです。

今年最後のパーツ購入、WILLCOM カーウイングス専用通信ユニットを付けてみました。

内容はパーツレビュー整備手帳を参照ください。

ブログネタとしては、なぜこのパーツをメーカーは積極的にアピールしないのか?を考えてみます。





そもそもこのパーツの購入きっかけは、スマホを買い替えたのが発端、AndroidスマホからiPhoneに換え、DUNアプリが使えなくなり(※)、カーウイングスで最も使いたい広域の渋滞情報を考慮した最速ルート探索はもう使えないと諦めていたのですが、ふとネット徘徊で見つけてポチッたものでした。

(※)なおiPhoneのデザリング機能でAndroid端末の通信をシェアすればDUNアプリを使用してBlueTooth経由で通信は可能です。しかしiPhoneのハンズフリー電話は同時に使えません。(BlueToothの切り替えが必要です。)


 買ってから、「PHS通信?」「通信エリア大丈夫?」「通信の速さは?」「iPhoneのハンズフリーはそのまま使えるの?」「そもそもGT-Rで使えるの?」などなど疑問符や不安が浮かびました。



 しかしながら・・・

・ポン付け。
・マニュアルどおりの通信設定は簡単。
・自宅近隣では通信に問題なし。
・iPhoneのハンズフリーの同時使用が可能。
・通信速度も遅くはない。(LTEスマホよりは遅いかな。)
・通信エリアも遠隔地でなければ問題ない。(だろう)

カーウイングスの機能については過去ブログ→Nissan Connect Carwings 登録完了しましたが・・・ を参照して頂ければ、おおよそできることはご理解頂けるとは思います。
特に広域の渋滞情報を考慮した最速ルート探索は重宝してますので、使えるメリットは大きいと考えてます。

でも、「WILLCOM カーウイングス専用通信ユニット」って・・・

・GT-Rの販売カタログ(ディーラーオプション)に載っていない。
・ディーラーから説明はない。
・メーカーHPのアクセサリー一覧にも載っていない。
・見つけた日産オンラインショップでも、在庫些少と・・・。

要はメーカーは売る気がまったくないですね。
確かにPHS通信の将来性、スマホなどの普及スピードやアプリの拡張スピードが速すぎる、パーツ購入費や通信料金の発生など、販売競争力は弱いですね。

でも、例えスマホのアプリでこの通信が代用できたとしても、非公式な使い方、サポートもされず、旧式の携帯しか通信をサポートしないナビなのに、一体どうしたいのか、ユーザからはまったく理解できない状態です。

最近の車は家電化してるなんて言う人も増えてますが、所詮、車メーカから見ればITの端くれの端くれの話なんでしょう。ナビの進化や自動運転化の遅れ、IT企業に自動車メーカーが追い抜かれるのではと心配になります。また、いろいろなIT技術応用でビジネスチャンスが隠れていると思ってます。

 余談ですが、家のガスレンジが調子悪いので「スマートレンジ」と称するものに交換。なんとWifi設定可能で、お湯が沸いたのお知らせがスマホに、揚げ物の温度設定もスマホで、スマホのレシピ設定でオーブンレンジの制御ができるんです。時代は進んでます。(驚)
Posted at 2014/12/03 20:13:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年11月07日 イイね!

オーディオの改善計画(第1次・第2次のまとめ)

オーディオの改善計画(第1次・第2次のまとめ)11月に入って、秋も深まってきましたね。
私なんぞ、気温の変化に体がなかなかついていかないのですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

オーディオの第2次改善は、音源→DSP→アンプ→スピーカ、ケーブルに至るまですべて非純正の構成で鳴らすことができました。今年はこれでお終いにします。(かな。)
以下、長文になりましたがまとめになります。


(全体構成)


(入力系)
・音源
 iPhone6 Plus 128GB
 iPod touch 5th 64GB
 iPad 4 64GB

まあ家族分合わせて、いろんな音源が揃ってます。(笑)


・iPhone用DA変換(AUX入力)
 iFi-Audio micro iDSD
・PC用DD変換(USB→光)
 FireStone RED KEY(24bit/96KHz対応)
・iPhone用光入力変換(Optical入力)
 Audio technica AT-DL5HD(24bit/48KHz対応)

・音源についての考察
iPhone6 Plusを新調しました。
Androidスマホとかなり迷いましたが、ハイレゾ対応は常にAppleが一歩前ですね。128GBにしましたので、ホームオーディオのNASに保管してあるミュージックデータはすべて持ち出しています。すべての音楽を聴くには24時間換算で10日以上掛かりますね。
接続はLightningケーブルで有線接続です。

Apple系メモリオーディオに拘る理由は3つ。
①CDを上回る音を出せる。(ハイレゾ音源の再生)
②大量の音楽ライブラリーを車内で聴ける。
③音楽ライブラリーの容易な検索機能。
④可逆性圧縮ファイルの取り扱いでファイル容量を抑えられる。
以上になるでしょう。

①は特に拘る理由で、一般的なUSB接続ではiPhoneのデジタル音は聴けていない(iPhone自身の再生でアナログ音を聴いている)ので、きっちりデジタル再生さえすれば、たとえ元音源がCDでもCD以上の音を聴くことが可能、SACDやハイレゾ音源も聴ける訳です。これはiOSがV7から対応してくれたことに起因しています。
昨今Androidもハイレゾ対応して来ましたがアプリがまだまだだと言う理由もあります。

あ、デジタル再生?ハイレゾ?SACD?音がCDより良い?ほんと???・・・などなど、また別の機会で紹介させて頂きます。


PC→光。
PCのUSBから光変換のDDアダプター経由でprimaに直接入力しています。
bitレートの選択、サンプリング周波数の設定などPCのドライバーで制御できるので自由度は高く、音もしっかり鳴りますが、prima側の制約でハイレゾがPCMしか使えず、24bit/94KHzまでになるのが難点です。


PC用再生ソフトはfoobar2000。いつもホームオーディオで重宝してますので設定は楽々です。


DA変換も新調、iFi-Audio micro iDSDです。
iPhoneなどAppleメモリオーディオとはカメラコネクションKITのケーブルで接続しています。
ポータブルのデジタル変換装置としてはハイレゾ対応、音質、出力パワーともモンスター級、iPhoneのデジタル音を余す事なく引き出します。この時点でCD音より1歩先を行ってます。
AUXへのアナログ出力も可変でき、入出力バランスがとり易いです。


・アプリ
MP3、WAV、FlacファイルなどPCM系は「ONKYO HF Player」、DSDは「hibiki」で使い分けています。

ONKYO HF Player
CD音源でも24bit/192MHzにアップサンプリングしてくれるアプリです。もちろんハイレゾも再生可能。バージョンがあがり安定してきました。


DSD対応のアプリ「hibiki」
DSDは音の細かさ、音響の響きは良いのですが、パンチに欠けるところが好きではありませんでした。でもこのhibiki、DSD音源をヘッドホンで聴き分けてみると、音の解像、定位と音のパワー感を兼ね備え、もうSACDなど高級ホームオーディオの域に達していると言ってもいいでしょう。
難点は音楽ライブラリー検索の操作性ですね。


(DSP・アンプ)
・DSP兼アンプ
 audison prima AP 8.9bit


・サブウーハ用アンプ
 PIONEER carrozzeria GM-D7100


・DSPアンプの考察
audison prima AP 8.9bitはDSPとアンプを内蔵して小型と、カーオーディオに打ってつけなんですが、ただアンプのパワー感はあまりありません。
R35のようなうるさい車でRock系を聴くなら、単純なDSPとパワーアンプを付けたほうがよさそうです。

DSP機能は優秀です。ネットワーク、タイムアライメント、イコライザー、ゲイン調整もさることながら、音楽を鳴らしながらPC画面で調整できるのは感動ものです。


サブウーハー用にcarrozzeria GM-D7100を後付けしました。
700W、パワーは持ってます。R35のうるささに負けません。
なお、primaのサブウーハ領域音からモノラルRCA出力してこのアンプに入力しています。

またprima、carrozzeriaの電源は8Gケーブルでバッ直、primaの電源ONでcarrozzeriaのアンプがオンになるよう連携ケーブルも付けました。

(スピーカ)
・ツイータ、ウーハ
 Sonic Design TBM-1877Bi/NWL
ドア内貼り、Aピラーの加工は行わず、純正のスピーカとトレードインで取付けて頂きました。同時にスピーカケーブルは交換しました。


・サブウーハ
 三菱電機 DIATONE SW-G50
ヤフオクで買った既製品エンクロージャー17L相当のBOXに入れて鳴らしています。エンクロージャー内部の補強と吸音材を増やして、締まった低音を目指しています。
設置はトランクルーム内、純正BOSEサブウーハを取り外し、トランクルームに水平設置(トランクマットに対してマジックテープで固定)しています。また車内とトランクルームの音の行き来は、BOSEサブウーハのバッフル(穴)を利用しています。

この状態ではトランクルームは大幅に狭くなり、使い勝手が悪い状態です。
本当は車内とトランクルームの隔壁に背負わす形で設置しようと寸法取りしましたが、17Kgもあるサブウーハとエンクロージャーを背負わすのは隔壁自身の強度も解らず、また勝手にボルト穴をあける訳にもいかず、断念しました。


・スピーカの考察
Sonicはスピーカコーンの裏にエンクロージャー(スピーカBOX)一体型スピーカの代表格、デッドニング無で小型スピーカでもかなりしっかりなります。音も繊細さも兼ね備えてます。
Sonicウーハは中音域は良く鳴りますがしっかりした低域と音全体の広がり感の点で、サブウーハの増設に踏み切りました。DIATONE SW-G50は憧れのスピーカで、前々から狙ってました。
ドンドンなる超低音再生よりも締まった低音を鳴らすスピーカで好みでもあります。
Sonicとの相性も良いようで、Sonicの再生音域まで良くなったような錯覚を覚えます。これはサブウーハが単に超低音域を再生するだけでなく、音の伝わる速度が遅い残響音や環境音に至る音まできっちり再生できていることに起因しているのだと思ってます。

-----------------------------------------
(まとめ)
音の入り口→加工→増幅→出口とすべての音処理で純正を廃しました。脱BOSEの完成。でもここまで純正を無視するのであればもうprimaを使う意味合いはなく、単純にDSP+アンプでよかった訳です。でもこの数か月、いろいろ勉強させてもらいました。
特にprimaの設定は詳しくなりましたよ。(笑)

結果この構成で、音の輪郭、音の定位はしっかりしました。でも艶やかな音とか、綺麗な音、スピード感のある再生はまだまだ課題です。
得意な音楽再生のジャンルは、Jazz系、Pops系ボーカルには向いている音が出るようになった気がしてます。
不得意なのはRock系、中低音のパワー感、スピード感に欠け、またClassic系の音の強弱が激しい再生や音域の幅が広い音楽は苦手です。
良いシステムの尺度はオーケストラ演奏の再生とカーオディオの先人達は言いますので、まだまだですね。

Sonicとprimaの構成では限界か・・・性能十分の音は出ているように思いますので、今の構成でこれ以上の改良点は見出せません。

あえて宿題として1点心残りがあるのは、BOSEのリアトレイスピーカ(信号はオフってある)をどうするかです。
リアスピーカをステレオで鳴らすと音の広がりが増しますが、せっかくフロントからしっかり音が出てる(・・・ようにDSP設定してる)のに、逆に音の定位が悪くなることが予想されるので躊躇しています。
(マルチチャンネル化を嫌っているのもあります。)
実はリアトレイスピーカ用の配線はリアトレイ手前まで引いてあるのですが、結線はしていません。また12cm~13cmの手ごろなウーハが見つかれば交換して鳴らしてみたいと思ってます。


やはり、カーオーディオは底なし沼だということですね。(爆)
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2014/11/07 23:39:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年11月01日 イイね!

新しいポタアンで・・・

新しいポタアンで・・・新しいポタアン(ポータブルアンプ)に買い替えました。
iFi-Audio micro iDSDです。詳しくはパーツレビューをご参照ください。

先般カーオーディオ用音源にiPhone6 Plus 128GBに換えたのもこのポタアンのためと言ってもいいでしょう。



ヘッドホンで聴く限り、もうホームオーディオとの違いを聴き分けるのは困難。
カーオーディオのprimaにはRCAピンケーブルでAUX入力します。
また光出力も対応しています。
現在出ているハイレゾ音源すべて対応、細かい話は山ほどありますので、ご興味ある方が直接みんカラメッセージで。



基本iPhoneとポタアンを接続するのは、Appleのカメラコネクションケーブル1本です。

カーオーディオ側の調整がまだまだですので、車内でこのポタアン経由の究極ハイレゾ音が聞けるのはいつになるやらですね。(笑)
Posted at 2014/11/01 22:04:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年10月31日 イイね!

R35でもみじ狩り

R35でもみじ狩り11月最初の3連休は全国的に雨のようですね。
で、早目に紅葉ソロツーリングに行ってきました。

高野竜神スカイラインは紅葉真っ盛り。バイクでも車でも、もう何回行ったことやら。勝手ながら私の裏庭にしてます。(笑)
単純に護摩壇山を往復しただけなんですが、気分爽快でした。


紅葉風景はフォトギャラリーをご覧いただければ幸いです。
Posted at 2014/10/31 17:50:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年10月18日 イイね!

「夢洲」で夢の競演

「夢洲」で夢の競演(このブログはsato@MY13さんのブログに付け加えてUpしました。)

今週末は関西も綺麗な秋晴れに恵まれ、ドライブにふさわしいお天気でした。
なのに野暮用多く、なかなかR35の出撃ができませんでした。
でも急遽用事が早めに終わる事ができたので、ドタ参で大阪・夢洲でのR35のプチオフに参加してきました。

主催は「ちゃっぴー。」さん、トップ写真のカラーリング、シールがとってもお洒落。
四国からわざわざドライブに関西方面に来られ、ついでにオフ会開催されるって、すごい行動力です。
見習わないといけませんね。

参加されたのは、ちゃっぴー。さん以外では、全員大阪南部にお住まいの4名・・・

sato@MY13さん
そーすい@GT-Rさん
隠密同心さん
そして、私。

皆さん、ありがとうございました。

初対面の方々ばかりでしたが、R35の車のこと、メンテの事などあまり知らない私としては、大変勉強になったオフ会でした。

sato@MY13さんと私のR35はドノーマルなんで・・・(笑)、でもこの2台のR35には感動。
ちゃっぴー。さん号


そーすい@GT-Rさん号


このM3も素敵、隠密同心さん号


集合写真、先頭はsato@MY13さん号


楽しい会話の後、R35の3台は六甲山にドライブに行ったそうです。
またお会いできる日を楽しみしております。

以下、おまけ。



パーツレビューにはUpしましたが、BOSEサブウーハを撤去し、三菱電機 DIATONE SW-G50carrozzeria GM-D7100を仮設置しました。
primaのDSP設定も簡易設定のままですが、締まった低音と音の広がりが出たのは勿論、Sonicの高音/中音域までメリハリ感が増して、好みの音に近づきつつあります。

もう少しDSPの設定の詰め、サブウーハの固定方法、トランクルームのデッドニングなど、変更を加えれば相当向上するのではと思っております。
(自画自賛ですね。)
Posted at 2014/10/18 23:45:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ

プロフィール

「@らっさん(AMR2012) さん、はい、大阪の秘密基地です♪」
何シテル?   07/20 12:08
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation