• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenicabaのブログ一覧

2020年03月13日 イイね!

令和の「デンスケ」を操る

令和の「デンスケ」を操る本日のブログは「デンスケ」。
車の話題は少しだけなんで、ご興味あれば以下をご覧ください。

 まあなんとなく、私のブログを読んで頂くみん友の皆様には、kenicabaが「音フェチ」なのは、お気付きのとおりです。
オーディオ、車、バイク、鉄道などなど、なんでも「音」を重視する派ですね。




 「デンスケ」、昭和時代にソニーが商標登録した商品名なんですが、ご存じの方はもう少ないかな。ポータブルの録音機の事なんです。

 今や超小型のICレコーダーやスマホのアプリで動画まで撮れる時代なので、死語になったかも。
 でもさすがソニーさん、未だに音だけ録るという「デンスケ」の血を絶やしていないところにほれ込み、まさに令和の「デンスケ」、買ってしまいました。

 少し前からPCM-D100という高級機があったのですが、さすがにお高く、価格を抑えた商品(写真:PCM-D10)が昨年発売になり手に入れました。
この商品の録音ターゲットは楽器演奏の生録音を目的に作られたものですが、風切り音対策もしっかりされており、野外使用も全然問題ありません。

 私が学生時代(軽く40年以上前・・・(^-^;)、「生録」という趣味ジャンルがあり、オーディオ好きの私はショルダーベルトをつけて肩に「カセットデンスケ」掛け、手には「ワンポイントステレオマイク」を持ち、おまけにヘッドホンをしながら音を録る、・・・今考えればまことに奇妙な姿で、祭りの音、学祭の演奏会の音、最後の京都市電の音、貨物列車の通過音・・・などなど、あらゆる音を「生」で「録」音、それも野外で高音質なステレオ2Chで録音してた変人をやっておりました。

当時持っていたカセットデンスケとワンポイントステレオマイクです。

(カセットデンスケ SONY TC-2890SD)

(ワンポイントステレオマイクSONY ECM-990)


 『令和の「デンスケ」』なんて私が勝手に呼んでるだけですが、この商品コードにPCMがつくように、いわゆるPCM録音機。マイクの音を即デジタル化してメモリーまたはSDカードにファイル形式で記録するもので、「リニアPCMレコーダー」がちゃんとした機械の名前です。


 
 音の質もハイレゾ時代に合わせ、PCM型式でも192KHz/24bit録音という、ちょっと前まではプロがスタジオ録音で使っているような高音質な録音が出来るという、まあ知ってる人は知っている驚きのスペックで録音が出来るものです。

---------------------------------------------------------------------------

 まあ、マニアックな話はここまで。

 なにはともあれ、このまま文章を続けても音の良さは伝わらないなので、少しだけ車の話題と共に・・・。

 以前M2のマフラー、アクラボビッチ音を動画で上げていました。今回は、このリニアPCMレコーダー(PCM-D10)で再録音してみました。

お暇な時に、ヘッドホンかイヤホンで音質の違いを聞いてみて下さい。

(新緑音):リニア PCMレコーダーで録音
・M2コールドスタート(バルブオープン)↓


・M2コールドスタート(バルブクローズ)↓


・M2室内音


・M2通過音


・M2発進音


(旧録音) :アクションカムの内蔵マイクにて録音
・M2コールドスタート(バルブオープン)↓


・M2コールドスタート(バルブクローズ)↓


・M2通過音、発進音


【予告】
 なお次回鈴鹿サーキットに走りに行った際は、アクションカムの動画とともに、このリニアPCMレコーダーで録った走行音でお送りする予定です。(;^_^A




ではでは~。


Posted at 2020/03/13 15:51:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2020年03月03日 イイね!

騒がしい春ですが、私はマイペースです(;^_^A

騒がしい春ですが、私はマイペースです(;^_^A大阪は暖かくなりました。花粉も結構飛んでいるようです。
梅は咲き誇り、このままの暖かさでは桜も早く開花するのでは?
春爛漫です。

でも、気忙しい春・・・。





学校が急にお休みになり、ウイルス以上に皆さまあたふた・・・
なぜかトイレットペーパーが消えたり・・・
パンデミックは、ウイルス疫病の拡散をいうようですが、人々の心の病の方が、よっぽど怖い気がします。

すいません。
でも私はマイペースです。
先週末に足回りを換えたので、いつもの峠道で試走してきました。(;^_^A

alt

一般道の峠道で試したショップさんオリジナルのアラゴスタのサスとアライメントの最適化、すばらしいの一言です。

alt

ハンドルの蛇を軽く当てた時の曲がり方が、ほんとナチュラルで車体傾きの変化がほとんどありません。地を這う蛇か、池の水面を走るミズスマシのようです。

alt

alt

またコーナー出口の後輪の蹴り出し(グリップ感)が凄くしっかりとして、車が軽く加速していくように感じています。

峠の荒れた波状路を高速で走り抜けることも、サスペンションの懐の大きさを感じて、車体の揺れが少なく、ギャップを余裕で熟せている感じがします。

alt

ただ、今のところ2つほど弱点があります。

1つ目はショップさんからも事前にお聞きしておりました。
アラゴスタはアッパーマウント部分がピロになっているので、荒れた路面の微振動は結構ボディに響くようになります。私のM2には、ヤマハ特製のパフォーマンスダンパーがつけてあるので、ある程度は振動を吸収しているとは思いますが、微振動の音鳴きは致し方ないですね。

alt

2つ目は車高を下げた事で、大きなギャップでリヤがバウンドした際に、リアタイヤハウス内でタイヤを擦る事が何回かありました。休憩時にタイヤハウスを確認してみると、軽く擦れた箇所がありました。
ただ、今はいいバランスでセッティングしてもらっているので、これを改善するとなると、相反した結果が出てくるのでしょうね。
次回サーキット走行で、縁石越えなどでヒットするようなら、ちょっと調整してもらおうと思います。


話はかわり・・・


alt

車体重量もかなり抑えることが出来た事もハンドリングに起因してるような気がします。
ガソリンも半分以上入って状態で実体重1,573Kg、立派なダイエットです。
馬力が400PS出てるとして、パワーウエイトレシオは3.93Kgの数字はすごい。

また、前後重量配分も50:50をキープ。すばらしい。(^^♪

(ダイエット項目)
・レカロシート (-5Kg)
alt

・アクラボビッチチタンマフラー (-18Kg)
alt

・BBS RI-Dホイール (-12Kg)※
alt

・ブレーキローター (-8Kg)※
alt

※これらはいわゆるバネ下重量のため、効果は大きい筈です。

いつもの峠道の途中、風光明媚は「あらぎ島」です。
alt

ただ、今は展望台への脇道が崖崩れで通行止めでした。
alt

alt

alt


山を下りて、いつもの「しらす丼」を頂いて帰りました。
和歌山の湯浅地方、風評被害もあるのかな?

海も山も綺麗で、人々も柔らかい和歌山、私は応援しますよ!

alt

alt

ではでは~
Posted at 2020/03/03 18:02:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | M2 | クルマ
2020年01月24日 イイね!

iPhoneのカメラが何度も壊れる・・・

iPhoneのカメラが何度も壊れる・・・iPhoneを6から愛用しておりますが、Xs MAXになって、カメラ機能がよく壊れます。それも3回目です。(;^_^A

1度目、3度目はピント不良で修理、2度目はゴーストの映り込みで交換。。。





今日、Apple提携店で保証修理(修理時間30分ほど)を終え、無償で無事復帰したのですが・・・、

引き渡しの際に担当者曰く、「車のダッシュボードに固定してるか、バイクや自転車に搭載されて走っておられますか?」・・・、ずばり見事に言い当てられてしまいました。



最近のスマホカメラ、想像するに望遠と広角の2眼や3眼になって超高性能、写りも十分良いので、機構が複雑になり、衝撃には大変弱いのかもしれませんね。

日頃はこんな感じですが・・・、


こんなとこ、走ったり・・・、


確かにサーキット走行はインパクトの大きな振動多く、ドラレコは緊急停止しますね。

バイクでは・・・、


まあ、バイクでのハンドル振動はかなりありますので、カメラ機能へのダメージも大きいかもしれませんね。

今回も保証修理はしてくれたものの、次はないかな?(爆)



スマホは振動に弱いです。
大事に使いましょう。

皆さま、お気をつけてくださいませ。

Posted at 2020/01/24 19:28:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月14日 イイね!

AKRAPOVIC Evolution Line muffler sound

AKRAPOVIC Evolution Line muffler soundAKRAPOVIC Evolution Lineの音を録っておきました。

いつも馬鹿なことばかりしてますが、ご参考まで。(;^_^A

※爆音注意(^^)、ヘッドホンでお聴きください。





(トンネル通過時と発進時音)
バルブはオープン状態です。





コールドスタート時、AKRAPOVIC Evolution Line mufflerにてバルブオープンとクローズの音も録り比べました。

(バルブオープン時)


(バルブクローズ時)


Posted at 2020/01/14 12:42:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | M2 | クルマ
2020年01月01日 イイね!

2020年あけましておめでとうございます

2020年あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いします。

Posted at 2020/01/01 22:19:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | M2 | 日記

プロフィール

「@すぎすぎすぎ さん、発売日当日ゲット、楽しみですね♪」
何シテル?   08/06 15:34
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation