• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenicabaのブログ一覧

2017年11月11日 イイね!

M2クーペのご試乗、ありがとうございました^ ^

M2クーペのご試乗、ありがとうございました^ ^今日はBMWのプチオフに参加してきました。

・・・と言っても、R35乗りの方がメンバーでお集まり頂き、M2のご披露会です。

E30M3は隠密同心さん、F30 3シリーズはaya1026さんです。





元祖M、E30M3。
お馴染みの隠密同心さん所有ですね。





この車、M2のカタログにも登場、まさにM2の設計にこのE30M3があったと言えるのでしょう。

改めてE30M3をみると、車格やホイールベースはM2とほとんど同じですね。M2は座高が高い。(笑)

おーっと、異機種乱入。
これもお馴染み、不良中年???さんのオフローダー、FJクルーザー登場で服装も戦闘状態!。(爆)



面子も揃い、ちょこっと試乗会。


さすが皆さま、MT操りが上手い。M2のオートブリッピングなんか・・・ボロクソでした。(爆)

私は後席(思うのほか広い)に乗車、サーキット経験豊富な、お2人のM2のマニュアル運転をチェックしておりました。さすがスムーズで速い。M2を自由自在に操っておられて関心しておりました。

特にコーナリングが秀悦なのも、後席でも十分体験が出来ました。荒れた路面のコーナリング中も足回りの収束スピードが速く、ボディの揺すられがほんと少ない車です。
また後席の突き上げ感も、硬い足回りにも拘らず、優しいです。

不良中年??さんには、「このまま乗って帰ろう。」と言ってました!・・・なんとか返してもらいましたが。(爆)

さて、何シテルでつぶやきました、謎の「覗き」。


隠密同心さんが私のフォトアルバムのこの写真を見て思ったそうです。


これ↓


この櫛のような、リアデフのヒートシンクが凄く気になっておられたようです。
床下ヒットでダメージ大きそう。(^-^; 確かに。

でも、ヒートシンク自体は独立パーツのようで、万が一の場合は、お高いパーツ代は必要そうですが、ダメージはデフには及ぼないとの結論でした。(笑)

スキルも高く、会話は楽しい、いつものメンバーです。

ご試乗ありがとうございました。(笑)

Posted at 2017/11/11 22:07:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | M2 | クルマ
2017年11月08日 イイね!

M2ファーストインプレッション

M2ファーストインプレッションお陰様で、無事納車いたしました。

何シテルでも、既にたくさんのメッセージやいいねをありがとうございます。

納車雨男!、これからM2楽しんでいきます。!(^^)!



以下、まず初日の感想など。




(リンク)

 M2愛車紹介

 M2納車アルバム


【MT】
まずMTが選択出来たのが、購入の一番です。



元愛車のRX-8から10年前以来、MTに乗ってなかったので、納車初日からクラッチミートがドキドキでしたが、何の心配も不要でした。

オートブリッピングだけでなく、回転合わせをマシンの方で、いろいろやってくれてるみたいですね。ギクシャク感無い。
驚きは坂道発進で車が下がらない。いい時代になりました。(笑)

シフトストロークは少し長めですが、節度感あり、このMTは好印象です。
おまけにクラッチが軽いのは凄いです。370PSの車とは思えないです。

【乗り心地】


これはDCTの試乗車に乗っていたので、新たな発見はなかったですが、まだ低走行なのに足回りのしっとり感があります。特に後ろ脚の腰高感がないような?初期モデルとちょっと違うのか?気のせいか?

硬めの乗り心地も、ボディのしっかり感は凄いので、不快感はないですね。

【使い勝手】


同じドイツ車、ゴルフに1年以上乗ったことは大きいです。ウインカーとワイパーの位置をはじめ、だいたいのことはよく似てるので違和感がないです。
LCIモデルから、ウインカーレバーが従来の節度あるタイプに変更されたようなので、これも好感です。

iDrive6の熟知はこれから、ナビを含めてどうなんでしょうね。

【オーディオ】
まだ純正のままで、Harman/Kardonドアツイーターのみ後付けしています。



まあまあな音空間だと思っています。

今回は純正アンプでどこまで鳴らせるか、試していきたいと思ってます。



さてさて、ドライコンディションで、ちょっと振り回していきたいですね。

ハンドリングも、エンジン音も、乗り心地も・・・その気にさせるマシンです。



(おまけ)
おもちゃ箱も賑やかに。(笑)

Posted at 2017/11/08 22:00:25 | コメント(13) | トラックバック(0) | M2 | クルマ
2017年10月14日 イイね!

ウオークマンのバランス接続化

ウオークマンのバランス接続化関西は今週末から来週に掛けて秋雨前線が停滞の模様。ぱっとした天気にはなりそうにないですね。

冷え込みも予想されてますが、皆さま体調管理にはお気を付けて下さい。


さて、今回のブログも、おまけ情報以外、ほとんど車の話はありません。(笑)

オーディオのお話になります。ご興味ある方は以下をどうぞご覧ください。


SONY NW-ZX300(ウオークマン)を買いました。



長年愛用のiPod Touchが古くなり、iOSもバージョンアップ対象外、電池の持ちも悪くなりました。
SONYウオークマンには最高峰のWMシリーズが昨年発売され、音の良さなど気にはなっていたのですが、NWシリーズ(普及版)の新型(ZX300)が出たのでポチった訳であります。

ウオークマンですが私自身、いったい何台買ったのでしょう?1979年は初版のウオークマン、まさに学生時代の真っ只中でしたので、バイトのお金で買った記憶があります。カセットのウオークマンで4台?、CDで3台、MDは縁なく、メモリーオーディオでもこれで4台目に。(笑) ソニーさん、貢献してるでしょ。(爆)



でも、購入の一番の理由はこれです!?


ただのミニプラグ?ではありません。
昨年から規格化されたバランス接続用プラグ(4.4mm5極)になります。
昔からある普通のミニステレオプラグは3.5mm3極、太さもちがい、端子も3極→5極になっています。

そう、このバランス接続が可能な「ウオークマン」、NW-ZX300を買った理由です。

でもこの「バランス接続」とは?何ぞや?ですね。



この写真はホームオーディオ用の規格でXLRプラグです。俗称キャノンプラグです。
普通はこのプラグでバランス接続をします。

マイクやスピーカーの音響機器、エレクトリック楽器の演奏用、ハイエンドのホームオーディオの世界でよく使われていた規格です。プラグが抜けにくく、ケーブルが太くて耐久性も高いもので、お題のバランス接続を実現しています。

電気的な特徴はステレオ各チャンネルで、+(プラス)-(マイナス)に加えてアース端子をもつ3極のプラグです。
対して通常のミニステレオプラグは、2チャンネルのステレオを3極で実現しており、音の劣化はやむなしですね。

如何せん、このプラグをモバイルユースに使うのは大き過ぎ、そこでソニーさんは独自規格で4.4mm5極のプラグを作り、復旧させていった訳です。



この写真は、ゼンハイザーのIE800、元々3.5mmミニステレオプラグ(アンバランス規格)仕様でしたが・・・、



4.4mm5極プラグに改造(いわゆるリケーブル)をしました。

ミニステレオプラグ(アンバランス規格)に比べて、バランス規格の違い、また何が良いか?整理してみますと、

・電気的な接続が、バランスは左右チャンネルが独立しているが、アンバランスはマイナス側が供用されている。
・バランス規格にはアースがあり、アンバランスにはアースがない。

・これらにより、バランスは音的に・・・

 ①チャンネル別の音の分離感が良い。
 ②音の響き方、残響音の表現が良くなる。
 ③ウオークマンであれば、DSD音源の再生が変換なし(DSDネイティブ再生)で可能。

ま、音の話なので文章では表現が難しく、また個人の評価になりますが、

・音の分離感が良いというのは、各楽器類の音の粒立ちは良くなって、各楽器が綺麗に表現される。
・音の響き方が変わると、音の立体感が生まれ、各楽器の左右、前後の音の位置までわかる。
・イヤホン型ヘッドホンでも、耳から離れたところで音が鳴っている錯覚を覚える。

そしたら、カーユースはどうなんでしょうか?



うちのゴルフ、クラリオンのDSSにバランス接続してみます。



バランス接続用のケーブルもオーダーで用意してました。
(バランス接続→RCAピンプラグのケーブルです。)



これは大正解!


音の広がり、音の艶が増しています。ハイエンドオーディオに近づいてきました!

今は、iPhone→IFiのポータブルアンプで鳴らしていますが、さらに向上してます。

それでも、まだ課題があり・・、
RCA入力でほりこんでいるので、ウオークマンのボリュームをかなり大き目にしないと音が小さ過ぎ、ハイローコンバータなどRCA入力のゲインを調整してやる必要があります。
でも、結構お値段するんですよね。

悩みますね。

(おまけ)


Vehicles CarrierのMORNING CALYPSO号です。ドイツ→日本へ約1ヶ月弱で運んで来ました。
そう、納車予定のM2、無事日本に上陸です。いよいよです!(爆)


Posted at 2017/10/14 17:15:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2017年10月04日 イイね!

単焦点で遊ぶ

単焦点で遊ぶ10月ですね。秋です。そして今日は中秋の名月。
皆さま、如何お過ごしでしょうか?

今回のブログはカメラの話題と撮り鉄、お花やお寺での撮影、車は一切登場しません。悪しからず。(笑)

しばらく封印しておりました、SONYのミラーレス、単焦点レンズを買っていろいろ試写しております。

レンズはこれです。
 ↓
SONY FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM です。



前回単焦点レンズを買ったのは、もう何十年も前。
当時は、28mm,35mm,50mm,85mm,105mm,135mm,200mm,300mmとズームレンズなど邪道と、アルミの銀箱カメラバックに詰め込んで、ロケハンを楽しんだものです。

その後、高性能のズームも世の中に出てきて、私も御多分に漏れずズームレンズ化、デジタル化後はズームレンズだけで撮ってましたね。

「大艦巨砲主義」を卒業した私、ミラーレス+ズームレンズで撮っても、やはりそこは妥協の世界、コンデジの最高峰RX-1の35mmフルサイズカメラには遠く及ばない。

そこで・・・単焦点で試してみるかと思った次第。

----------------------------------------------------------------------

(やっと、本題)
例によって、いつも大した写真は撮ってませんが、以下レンズ性能を生かした撮影を試みてみました。

ミラーレスカメラ(ボディ)はα6300、APS-C機で、まあそこそこ?写ってくれるカメラなんですが・・・
この単焦点レンズで激変しました。やっぱり、カメラはレンズですね。(笑)

またカメラもミラーレスで軽く、単焦点レンズも軽いのでバランス良く手持ち出来るのも良い点ですね。

でも単焦点レンズだけでは、なかなか撮影に幅を持たすことは難しいですが、俗にいう「インスタ映え」するには、単焦点レンズで撮影技術を磨くことかと。(笑)

(南海ラピートの離合)

レンズ玉も大きく、AFスピードの心配をしておりましたが、動きものでもAFスピード、AF追随とも良好です。

(等倍アップ)

ラピートくんの鼻先もかなりシャープに撮れてました。

(鉄道模型)


このレンズの特徴を生かした撮影例。
手前の茶色の機関車(EF15)にフォーカスを当てると、背景の青色の機関車(EF65)はフワフワとぼけてくれます。良い感じです。

(南海電車最古参の6000系)

半逆光の曇天、電車もステンレス車はのっぺりと写ってしまうのが通例ですが、お顔もキリリと、編成もシャープに撮れます。

(お花)

手前の色づいた葉っぱはキリリと、背景の葉っぱはやわやわ・・・。



(山ぶどう)
以下2枚は同じレンズで同じフレーミング。でも・・・。
<1>

絞りの値を少し絞ってやると、背景の山ぶどうも写ってきます。でも、

<2>

こちらは絞り開放撮影、フォーカスの当たっている山ぶどうだけキリリと、背景は完全にボケます。

(鐘など)



こういうコントラストが低く、立体感あるものも綺麗に表現してくれます。APS-C機とは思えない描写力で関心しました。

(早目の紅葉)


優しく写ります。
こういう写真を取り出すと、やっぱりフルサイズ機は欲しいと思ってしまいますね。

(おまけ)



ではでは!
Posted at 2017/10/04 22:02:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2017年08月25日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】

Q1. ドライブレコーダーを導入したいと思った動機を教えてください。
回答:今、使っているドラレコが不調なので。

Q2. ドライブレコーダーに求める機能・性能を教えてください。
回答:この暑さでも正常に作動すること。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/08/25 13:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@すぎすぎすぎ さん、発売日当日ゲット、楽しみですね♪」
何シテル?   08/06 15:34
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation