• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenicabaのブログ一覧

2016年07月27日 イイね!

2BOXカーの継承(ゴルフGTI Club Sports発注)

2BOXカーの継承(ゴルフGTI Club Sports発注)カローラフィルダーの車検か乗換か悩んでいましたが、VWゴルフの限定車と巡り合い、注文してしまいました。

本当は家族(娘)の意見(娘はMINI3ドアにせよと。)を尊重すべきでしたが、ゴルフを無断で発注。
しばらく口は聞いてもらえそうにありません。(滝汗)




今回の物色候補は・・・車いす積載の関係もあり・・・娘が乗ることもあり・・・赤色系で・・・かわいく・・・華麗な・・・ハッチバックモデルで・・・今回は外車なんぞ・・・!?

・MINI 3ドアCooper SD
・A180 Sports
・A3
・POLO

などなど・・・
でもPOLOを見にいたVWで、この車に出会ってしまったのが、間違いの始まり、始まり。

フォルクスワーゲン ゴルフ GTI クラブスポーツ「トラックエディション」

愛車紹介のページへリンク






ノーマルGTIより40馬力Up、ゴルフRには及ばないがキックダウン時のみブーストUpで290馬力って。
私スペックジジイは、もう頭クラクラ・・・。(笑)

おまけに日本限定400台と聞きゃ・・・逝ってしまいました。

2BOXの継承だけ?
いつも後先考えない、バカなジジイでした。
Posted at 2016/07/27 01:41:13 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月11日 イイね!

ZX-6Rの慣らしは修行!?

ZX-6Rの慣らしは修行!?梅雨明けもなかなかですが、晴れると異様に暑いですね。

私事ですが、先週晴れた真夏日の午前中、バイクの慣らしをしましたが、軽い熱中症になりました。(;^_^A
帰宅して立ち眩みがするので、血圧計ると99/64・・・。あれ?高血圧族だったのに、血圧えらい低い。不思議な筋肉痛と頭痛もするので・・・午後はおでこに冷えピタ貼って寝込んでました。
その後は大丈夫なんですが・・・皆さまも熱中症には十分お気をつけくださいね。

慣らしは以下写真の地域が中心です。
都市高速の周回も考えましたが都市部は熱波のような風との闘いになりますので、まだ田舎道のほうがマシですね。
でも走っていれば我慢できますが、信号待ちではエンジンの水温がすぐに100度越え。冷却ファンが回り出すと両足が熱いのなんの。もう修行か、焼きを入れるイジメです。(-_-;)


道の駅で休憩を取りながらになります。



今日の給油でやっと640Kmほど走破。
優しく峠道も走りましたが、回頭性の良さはピカイチ。知らず知らずにスピードが出てしまいます。

なんとか1カ月無料点検でオイル交換できる距離に到達。第一次の慣らしがやっと終われそうです。

次は6000rpmまで回せる第2次慣らし。全然余裕のツーリングになりますが、このバイクは14000rpmがレブリミット。どんなパワーがさく裂するのか、ますます楽しみです。
Posted at 2016/07/11 17:27:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニンジャ | 日記
2016年07月02日 イイね!

GS F乗りがRC Fに乗ると・・・

GS F乗りがRC Fに乗ると・・・7月に入り、雨が小康状態になった途端、暑い日になりましたね。体がついていけません。(涙)

予告通り?、RC Fを代車でお借りしたので、少しばかり運転した印象(GS Fとの違い)を書いてみました。





RC FとGS F、エンジン同じ、兄弟車?、双子車?、ただ2ドアと4ドアの違い?、なんて思っている方も多いのではないでしょうか。

(運転席)
まずコックピットに座った印象からもう全然違いますね。


[RC F]
シート低く、コックピットの包まれ感があります。速く走りたいオーラがもう出てます。さすが2ドアクーペ。何せ、スタートボタンの位置がめちゃめちゃ高く、借りた途端は探してしまいました。(爆)

シート形状、硬さはほとんど同じと思ってましたが、RC Fは太もものホールド、肩の部分のホールドが違い、コーナリングで姿勢変化が少ないでしょうね。

[GS F]
やはりセダン、コックピットからの視野の広さ、高さが全然違います。GS Fが帰ってきて、これソファーかと。当たり前か。

(乗り心地)
一般道と短距離の100円高速を走りました。
何れもよく通ることのある道ばかりです。
サスペンションは多少の設定の違いがあるものの、同じものとは思えないぐらい違いますね。
ホイールベースの違いはカタログから読み取れますが、かなり違います。


[RC F]
意外と段差ショックは柔らかく感じてます。ただ路面のうなり、轍による車の揺すられ方がGS Fより大きく感じました。

[GS F]
段差ショックは硬いです。でも車全体の揺すられ方が少なく感じています。

これらは、スポーツ重視のRC F、セダンユースのGS Fのキャラの違いをうまく表現出来ていると思います。でもGS Fはもうちょっと段差入力ショックが優しければいいかなと、いつも思ってます。

(操安性)
ハンドリングは代車RC FにTVDが非装備だったので比較は難しいのですが、IS Fの乗っていたことを考えると、RC Fのハンドリングは軽快です。高速道でちょっと激しくレーンチェンジしてみましたが、破たんなく全然ナチュラルな印象でした。ボディのしっかり感もあるのでしょうね。

RC F、もちろんベースでも「走り」に振った車なんですが、TRDパーツやその他いろんなパーツで、いろんな味付けが出来て、車弄りが好きな方には面白そうですね。

(エンジン)
同じエンジンなんですが、音はかなり違いますね。これもクーペとセダンの違いと言ってしまうと、それまでですが。(汗)


[RC F]
走行モードノーマルでも、エンジン音を聞かせます。
スポーツモードからかなりギミック音を聞かせます。

[GS F]
走行モードノーマルではV8音はしませんね。
スポーツモードでもあまり音が出ません。スポーツ+でやっと音が出てきます。

→印象だけの話ですが、若干GS Fのエンジンの方が軽く回る感じがするのですが・・・どうかな。

(百聞は一見に如かず)
意外とキャラが違うことが、あらためて発見できました。

装備の違いあるとか、どうとかは小さい問題かと。本質的に車が違います。今更気づきました。

もしどちらを選ぶなんて考えていらっしゃる方なら、今ならレクサス各店で両方の試乗車があるので、先入観だけでなく、乗り比べてから選んで下さいね。

お節介なジジイでした。(笑)
Posted at 2016/07/02 23:53:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | レクサス | クルマ
2016年06月28日 イイね!

GS Fのホイールアライメント調整

GS Fのホイールアライメント調整今週もやっぱり雨ですね。我慢の日が続きます。

先週の6カ月点検で、予定外の整備でホイールアライメント調整をしてもらいました。

なぜ・・・?
今回は妄想ではなく、ちょっと真剣に・・・。(笑)
またちょっと写真少なめの長文です。




なかなか抽象的な話で、現象を文章で書いても伝わらないかなとも思いましたが、「アライメント調整」の重要性だけは強調しようと、ブログに掲載しました。

(症状)
GS Fのハンドリングですが、新車の時から、どうも高速100Km/h一定走行で「肩に力が入る」というか、何か「疲れる感じ」がしてました。
R35やカローラフィルダーでも感じない印象です。

であれば「直進安定性が悪いの?」と、まず言われると思います。
いやいや、そうではありません。高速巡行中に手放しにしても、全然問題なく「まっすぐ」に走ります。

GS Fも6,000Km走り、気づいたことがあります。(遅い。)

この「まっすぐ」走るが曲者(くせもの)です。
道路はいつまでも直線ではなく、また路面もうねりや轍で、知らず知らずにあらぬ方向に進みます。
そのため、ドライバーは無意識にハンドルに修正を加えながら走っている訳ですが、この無意識の修正の頻度が高いと・・・「疲れる」訳です。

極端に言うと、GS Fは100km/h走行時はハンドル操作も重たくなり、いわゆるハンドルの「あそび」がない感じになります。
「あそび」がないと、ハンドルを保持して握っているだけでも、知らず知らずにどちらか左右に蛇を与えている結果になり、逆に直進安定性に気を使う結果になります。

(勝手な考察)
一方、構造的にR35は4WD、カローラはFFなんで、比較にはならないかもしれませんが、どちらかと言えばR35は路面のうねりや轍にハンドルを取られる傾向にはありますが、パワーをかける(フロントタイヤに駆動が掛かる)とその傾向は消えてしまいます。

でもGS FはFR。直進安定性はシャーシーや足回りの設定の問題。(かな)
またTVDという、電子デバイスも介在。後輪トルク表示をみても、直進中も微妙に左右のトルクを調整しながら(左右のトルクグラフが揺れている)走っているようです。


何が言いたいかというと、
GS Fは初期の設定から直進安定性が際立つように設定されている?
特に日本仕様は?
TVDが直進安定性を助長してる?

そうか、直進安定性が強すぎるのか。・・・かな。


(みんカラのお友達に相談しました)
ディーラーに相談する前に、年齢も近く、Fにめちゃ詳しいお友達A氏と、Rにめっちゃ詳しいお友達B氏の、お2人に相談してみました。

お2人とも共通した意見でかえってきたのは、まず「ホイールのアライメント測定」。
そこから得られた情報をもとに、対応を考えていきましょうとの事。

・現状をまず把握する。(測定)
・対応策を考える。
・1つ1つ考えられる対応を行う。
・結果をみる。

これらを繰り返す。
え、これは若手サラリーマン研修でよくやるPDCAサイクルみたいなものですね。

話はそれましたが、
あとA氏は、
・Fはハイパワースポーツセダンとはいえ基本はセダンなので、強い外部力でブッシュ類の変形がおこりやすく、アライメントの狂いは発生しやすい。
・上記が異常値ではないのなら、トーのメーカー推奨値の値の範囲でアウト側へ振ってみては?

B氏、
・過度なトーアウトは直進安定性が失なわれる。
・くれぐれも対処は1つ1つ行い、何が変わったか観察すること。
またB氏、
・テストは直進時の様子の変化と同時に、逆にコーナリングの違和感がないかなども併せてチェックせよと。

両氏、おっしゃる通りです。

(ディーラ対応)
ディーラーさんには、上記のみん友さんのアドバイスは一切予断として言わず、症状のみ伝え、対応策を聞きました。
ディーラーのメカ氏:「フロントのトーが怪しい。またリアのホイールバランスも影響することも以前あったので調整してみます。」
とのこと。

ただ、メカ氏:「まずはアライメントの測定をさせてほしい。」と。
また「その結果で対応策を私の同意のもとに調整していきたい。」と。

なんと、メカ氏、神対応!
レクサスのメカニックもわかってるやん。思わず、ニヤッとしました。(笑)
みん友A氏が言われたことがほぼ実践できることに。すばらしい。

そんなことで、6カ月点検と言えども、4時間ぐらいほしいとのことで、代車RC F!(笑)
いつもの担当SCさんの粋な計らいに感謝。


久々に乗ったRC F、GS Fユーザが感じたままを、また別のブログで印象は報告したいですね。

(対応)
ディーラーのアライメント測定では、異常値ではなく、メーカー推奨値内でした。
ただ懸念の・・・

・フロントトーはややインぎみ。(メーカー推奨値-5mm~+5mmで測定値-3mmのイン)
・リアホイールバランスは微細な偏り。(右50g、左25gの偏り)

測定結果かたフロントは±0mm付近に、リアホイールバランスは偏りを解消。

(結果)
なかなか高速を連続走行する機会が少なかったのですが、今日少し走ってきました。
直線もですが少しRがきつめの高速です。
和〇山ナンバーS17型の古いクラウン(覆面レスラーさん)にロックオンされそうになりましたが、すぐに気づいてことなきを得ました。(笑)

結果・・・すごく良くなりました。
ハンドルは極めてナチュラルです。肩の力が抜けたハンドリングが出来るようなりました。
速度をいろいろ変えてもコーナーリングも自然、適正値だなという印象です。

うーん、良くなった印象も文章にするのは難しいですね。((;^_^A)


でも・・・

・・・わずか、数ミリ、数グラムの調整でこんなに変わるの?

・・・アライメント調整、大事です!


最後になりましたが、みん友さん、ディーラーさん、ありがとうございました!
Posted at 2016/06/29 00:01:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | レクサス | クルマ
2016年06月24日 イイね!

雨には勝てず・・・

雨には勝てず・・・今年の梅雨はなかなか手強そうですね。

九州など西日本では被害も出ている模様、被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。

それに対して、いつもお気楽なブログで恐縮です。
納車したカワサキZX-6Rの慣らしが全然進捗しません。まだ100Km、納車した日以外は乗れてません。"(-""-)" 

それでも、暇見つけてはバイク弄りは着々と進み、浪費が止まりません。


納車後の弄りを整理してみました。
詳細は各パーツレビューや整備手帳のリンクを参照ください。

(1)スマホ、レーダー探知機、カメラホールド用のバー取り付け、USB電源の確保


マルチバーのおかげで、電装品関係の取り付けが楽になりました。
直径22mmのパイプなので、ミラー用の汎用ホールド器具が使えます。
USB電源も2A、2系統です。

・DAYTONA(バイク) マルチバーホルダー(品番77437)
・DAYTONA(バイク) バイク用電源2.1A

(2)ハザード対応


カワサキのSSはなぜかハザードランプがつきません。前車Ninja1000もあったのに。
Ninja400の配線とハンドルまわりのスイッチ交換利用でも出来そうだったのですが、ネットでリレーの配線に割り込ますだけのパーツを見つけてつけてみました。

・LED Shop イーリバース ZX-10R, ZX-6R ウインカー・スイッチ利用 ハザード ユニット

(3)ハザード確認ランプの取り付け、バッテリー充電用ケーブルの増設


ハザードランプは点灯できるようになったのですが、ハザード点灯中もウインカー点滅と同じインジケータの点滅になるため、オプションでハザード点灯時のLEDを増設しました。

またZX-6Rの前席シート(バッテリーがシート下)は、サイドカウルを外してからでないとシートを外すことができない構造のため、リアシート下にバッテリー直結のケーブルを配線し汎用コネクターを取り付けました。
これでジャンプスタートやバッテリー充電も、リアシート(鍵1つで外れる)を外すだけで可能です。

・ウインカー・スイッチ利用 ハザード ユニット取り付け・バッテリー充電コード取付

(4)シングルシートキットの導入


タンデムするわけでもないので、見た目重視です。建付けがあまりよくないので、ゴムラバーなどを貼り付けて、がたつきを防止しています。

・カワサキ(純正) Ninja ZX-6R ABS('13-) シングルシートカバーキット


(5)シート高の低下、低反発シート化


前車Ninja1000でも加工してもらい、良い感じになったため、ZX-6Rでも加工をお願いしました。
まだ試せていません。(涙)

・前席シートのあんこ抜き、低反発加工

(6)タンクパッド、ニーパッドの取り付け


KRT仕様のカラーリングでは、タンク部分がエボニーなため、傷が目立つ傾向です。
純正のパッド(半透明)ですが気泡が多く入り、あまり見た目がよくありません。
そのうち、サードパーティーのものに変更します。


・カワサキ(純正) Ninja ZX-6R ABS('13-) タンクパッド ニーパッドセット(カーボン調)


(7)番外編


おもちゃ箱に、12V稼働のLED照明をつけました。
雨の日でもバイク弄りぐらいはできるようになりました。

電源はR35のお古のバッテリーです。万が一のジャンプスタート用でいつも充電だけしておいて置いてあるだけなのですが、このバッテリーの再利用です。
消費電力は1A程度ですので、机上計算で連続最大40時間以上は使えます。

ON/OFFは簡易セキュリティを兼ねて、人感センサーを入れています。
おもちゃ箱のシャッターを開けると、LEDライトがパッと付きます。2ch電磁リレーも入れてありますので将来は古いドラレコも稼働する予定です。
本当はアラームを鳴らしたいところですが、住宅地でもあり誤動作で迷惑掛けてもいけませんのでね。


あとは・・・あとは・・・早く・・・早く、晴れてくれないかなあ。えぇ~、週末も雨って。

慣らし4000回転縛り、このバイクにはキツ過ぎます。


Posted at 2016/06/24 00:06:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニンジャ | 日記

プロフィール

「@すぎすぎすぎ さん、発売日当日ゲット、楽しみですね♪」
何シテル?   08/06 15:34
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation