• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO(LT)の愛車 [ホンダ プレリュード]

整備手帳

作業日:2015年10月3日

時速200kmへの挑戦 [3]

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
室内側のヒューズボックスの右横にあるのがメインリレーです。

最初はコネクタだけ抜いて実験しようと考えていたのですが、硬くて抜けないので、インストパネルのロワーカバーを外してからメインリレーごと抜くことにしました。
2
ロック用の爪を押さえながらリレーを奥の方向に押し出すと固定が外れます。
その後、手前に引き出します。
3
メインリレーの新旧の比較です。
赤色のリード線がついている方が新しい物です。
4
改造したメインリレーを装着したところです。
赤色のリード線がリレーのFP端子から引っ張り出した線です。
5
前の写真の赤色のリード線をエーモンのフラットLED 1824にハンダ付けし、ダッシュボードに仮付けしたところです。

エンジンキーを回してポジションを「ACC」から「ON」にすると、エンジンスタートに備えて燃圧を上げるために燃料ポンプが2秒間だけ回るときに、LEDが点灯するのを確認できました。

ちなみに、このLEDは明るすぎてインジケーターとして使用するには不向きでした。(^_^;)
6
この後、試験走行をしたのですが、減速時燃料カットでLEDが消灯しませんでした。

スロットルバルブが全閉付近の減速(つまりエンジンブレーキ時)において、エンジン回転がMT車は900rpm以上、AT車は950rpm以上の領域で燃料をカットする、とサービスマニュアルで説明されていたので、燃料ポンプが止まるのかと思っていたのですが、間違いでした。

調べてみると、燃料カットはインジェクターの燃料噴射をECUが止めることで実現されていました。
(^_^;)

ということは、200km/hを目指すのに障害になる高速時燃料カットをキャンセルするには、ECUに入力する速度情報(車速パルス)を細工する必要がありますね。

いっそのこと海外仕様のECUに換装してしまうのが簡単かもしれません。
ただガソリンのオクタン価が違ったりするので、燃料噴射マップのデータが違うかもしれません。
その他の制御にも違いがあるかもしれないので、細かい不具合が生じる可能性もあります…。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

PCVバルブの交換

難易度:

ウインドウスイッチの光漏れ

難易度:

後編)セルモータ取り付け

難易度: ★★

サブコンビネーションメーターの取り外し

難易度:

前編)セルモータ取外し

難易度: ★★

タイヤガーデン タイヤ購入後の無料点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年10月5日 14:19
こんにちは。
スピードパルスを2分周してそのパルスを入れてやればECUを騙せますよ(笑
具体的には、T-FF(T型フリップフロップ)などを通してやりますと、2パルス入力
に対し1パルス出力になり、180[km/h]でもECUは90[km/h]と判断しますから(笑
・キーワード → C-MOS4000 T-FF などで調べてみてください。。
コメントへの返答
2015年10月6日 0:42
やっぱり、そっちの方向の改造ですかね。
(^_^)

以前、前期型の速度計を分解してみました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1153468/car/884786/2807157/note.aspx

TC4027BPでJKフリップフロップをデュアルで動作させて、フォトトランジスタから入力された16パルスを4パルスに分周し各コントローラに送っているようでした。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1153468/car/884786/3398872/note.aspx

もうひとつ適当なロジックICを使って1/2に分周してやればOKですかね。

この出力をECUのB16ピンに接続すれば速度を騙せるでしょう。(^_^;)
http://minkara.carview.co.jp/userid/1153468/car/884786/3398872/note.aspx

問題は、常に1/2の速度だと思っているECUの、その他の機能が正常に動作するかどうかですね。

サービスマニュアル構造編のII-45を見ると、高速時の燃料カット以外に、空燃比の補正にも速度パルスの情報を使っているようです。うーむ。

燃料の噴射量自体は、インテークマニホールドの負圧とエンジン回転数で決定しているようですが。

理想的には180km/hを超えている範囲でのみ、180km/hの一定パルスをECUに入力するのが良いのでしょうね…。


2015年10月6日 8:04
>理想的には180km/hを超えている範囲でのみ、180km/hの一定パルスをECUに入力するのが良いのでしょうね…。

ですねー。さすがにFF一個では手抜きですかね。。ではPICあたりでプログラミングでしょうか…。これならとりあえず1チップでできそうな。
コメントへの返答
2015年10月7日 1:43
PICでプログラムですか。楽しそうですね。

いっそのこと、どこかで社外ECUを発売してくれれば、燃料噴射マップをいじったりして、もっと楽しめそうですが。

純正ECUでも、昔は改造ROMが発売されていたそうですが、今や入手難でしょうね。

プロフィール

「@ROTARY OF FAME さん、5/18の早朝、私はEnjoyHonda参加のため首都高を千葉方面に走っていました。ニアミスできずに残念。」
何シテル?   05/26 22:56
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ちょっと懐かしのカタログ ~3代目プレリュード~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 11:42:32
[ポルシェ ボクスター (オープン)] ドライブシャフトブーツからのグリス漏れ処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 13:14:01
オルタネータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 14:14:57

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation