• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO(LT)の愛車 [ホンダ プレリュード]

整備手帳

作業日:2016年4月3日

オートクルーズコントローラの謎 [2]

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
研究用に入手した、日本仕向けのMT車用のオートクルーズ・コントローラ(36700-SF1-J12)を分解してみました。

2
金属製のケースはカシメで固定されていましたが、マイナスドライバで地道にこじってなんとか開けました。

改造されると危険な部品なので、厳重にカバーされている様です。
3
CPUはOKIのM80C50-112が使われていました。
Webで検索してみたら、全く同じものではありませんがMSM80C50というCPUのデータシートが見つかりました。
intelのマイクロコントローラ8050の互換品です。
http://www.alldatasheet.net/datasheet-pdf/pdf/11397/OKI/MSM80C50.html
4
こちらは、上下を逆にして撮った写真です。
青枠部分のシルク印刷を見ると、MT/ATの他にKQ/KE/US、PH2/PH3/PH4/PH5/PK1/PK2という、種別や仕向けを指定していると思われる文字列がありました。

基板自体は共通でジャンパー線で動作を変更しているんですかね。
緑枠のジャンパー線が気になりますが、さすがにWEBを検索してもデータは見つかりませんでした。

推測ですが、
・動作がリセットされる最高速度 (仕向けに依存)
・動作がリセットされる最低速度 (仕向けに依存)
・目標速度に追いつくためのアクセル開度 (ミッションに依存)
の切り替えですかね。

地道に調査していくしかない様です。
5
ちなみに、こちらは基板の裏面です。
特に部品は見当たりませんでした。
6
こちらは、表面と裏面を合成した写真です。
7
画像を90度回転させて、さらにデータシートのピンアサインと合成してみました。

シルクの1番がGNDに落としてあるのが気になります。

シルク/ ピン/ 用途/ 結線先
1 → P25 → PORT2:8-bit quasi-bidirectional port → GND
2 → P24 → PORT2:8-bit quasi-bidirectional port → (GND)
3 → P17 → PORT1:8-bit quasi-bidirectional port → (GND)
4 → P16 → PORT1:8-bit quasi-bidirectional port → (GND)
J10 → T1 → The input can be tested with the conditional jump instructions JT1 and JNT1.The execution of a STRT CNT instruction causes an internal counter input. → ?

J9 → P14 → PORT1:8-bit quasi-bidirectional port → ?
J8 → P13 → PORT1:8-bit quasi-bidirectional port → ?
5 → P11 → PORT1:8-bit quasi-bidirectional port → (GND)
6 → P10 → PORT1:8-bit quasi-bidirectional port → (GND)
J7 → VDD
7 → P23 → PORT2:8-bit quasi-bidirectional port → (GND)
8 → P22 → PORT2:8-bit quasi-bidirectional port → (GND)
9 → P21 → PORT2:8-bit quasi-bidirectional port → (GND)
10 → P20 → PORT2:8-bit quasi-bidirectional port → (GND)
8
オートクルーズコントローラの入出力図です。

基板のコネクタを見ると13ピンが使用されていましたが、このうち2本はVccとGNDだと思います。

残りのピンは
(1) 車速信号
(2) IGパルス信号
(3) セットSW信号
(4) リジュームSW信号
(5) ブレーキSW信号
(6) クラッチSW信号
(7) アクチュエータ ソレノイドバルブ
(8) クルーズランプ
に使用されていると思われます。

このあたり、配線図集にはピンアサインが記載されているのですかね?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

PCVバルブの交換

難易度:

後編)セルモータ取り付け

難易度: ★★

タイヤガーデン タイヤ購入後の無料点検

難易度:

サブコンビネーションメーターの取り外し

難易度:

前編)セルモータ取外し

難易度: ★★

グローブボックス開閉ラッチのキーシリンダー組替え/調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ROTARY OF FAME さん、5/18の早朝、私はEnjoyHonda参加のため首都高を千葉方面に走っていました。ニアミスできずに残念。」
何シテル?   05/26 22:56
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ちょっと懐かしのカタログ ~3代目プレリュード~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 11:42:32
[ポルシェ ボクスター (オープン)] ドライブシャフトブーツからのグリス漏れ処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 13:14:01
オルタネータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 14:14:57

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation