• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO(LT)の愛車 [ホンダ プレリュード]

整備手帳

作業日:2018年11月28日

シートベルトの戻りが、相当悪くなってきました [6]

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
紹介記事です。

以前、戻りが悪くなったシートベルトを分解したことがあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1153468/car/884786/2591235/note.aspx

結局、ゼンマイ自体を交換しないと直らないという結論になりました。
ただ、本来は非分解構造のリトラクタ内部の交換用ゼンマイが素人に入手できるわけもなく断念しました。
2
ところが、海外ユーザーで有名な1FunRyd 氏のfacebookの4月20日の投稿を見ていたら、なんと交換用ゼンマイを製作したそうです、凄い。
https://www.facebook.com/1FunRyd
https://www.preludepower.com/forums/showthread.php?t=440705

但し、動画を見ると海外用シートベルトで良くある、ドアに内蔵されているタイプだったので、ゼンマイが日本仕向けのものと互換性があるかどうかは不明です。
https://www.youtube.com/watch?v=MdxJuU0W-xY

ちなみに海外仕向けのリトラクターは、ゼンマイの供給側と消費側が平行2軸になっていて、交換しやすい構造だと思いました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤガーデン タイヤ購入後の無料点検

難易度:

PCVバルブの交換

難易度:

ウインドウスイッチの光漏れ

難易度:

サブコンビネーションメーターの取り外し

難易度:

後編)セルモータ取り付け

難易度: ★★

前編)セルモータ取外し

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2018年11月28日 20:21
お世話になります。
自分のは、助手席側を25年以上前に交換しています。
助手席の人が勢いよく最後まで伸ばすと、完成に巻き不動となり、リアの灰皿を外して、懐中電灯を照らしながら長い菜箸で巻取り辺りを触ると、一時的に直りました。
懐かし想い出、蘇りました。

現在も助手席側は巻取り力は、弱いです。バックルがドアに挟まれて、傷になった事もあります。
コメントへの返答
2018年11月28日 21:31
やはりシートベルトの戻りが悪いですか。

現物を持ち込めば、ゼンマイ屋さんならワンオフで作ってくれますかね?

リヤシートを外すのも大変ですし、失敗することも考えるとスペアを入手して分解したいです。

どこかに安価で転がっていないかなぁ。(^_^;)
2018年11月29日 15:41
こんにちは。

当該整備手帳を拝見しました。ゼンマイ部分は、確認されなかったのですね。

つい秋口に、私のは戻らなくなってしまいELテンショナー対応の中古をYahooショッピング(他車種)で探しましたが、中古なのにそこそこの値段がするのでモノは試しに分解。

案の定、開封したらワチャワチャになりまして、ゼンマイの受けと軸部分に当たる先端をよくよく見ると、固定する部分と明らかに違う形に変形していました。
あと、ゼンマイを押さえるフタも今年の夏の暑さでなのか外側に膨らんで押さえが効かない状態。
おそらく、軸側が巻きから外れて戻らなくなった模様です。

対策は、押さえのフタはそのまま使い手元にある伸銅の薄い板を内径くらいに加工して押さえにしています。はめ込み式なので、安全を見て太めの白のタイラップで外から固定。

ゼンマイ部分。この手の硬鋼板は、加工した方向と違う方に変形すると元の形で取り付けても材質が柔らかくなってしまっているので、当該部分は躊躇なくカットし固定部分の形に再加工。

一番難儀だったのは、ゼンマイの巻き取り。
ある程度、ハダカ状態で巻き戻して仮固定で増し巻きしましたが、最後の方はゼンマイとのチカラ比べ状態でした。およそ30回転させましたが、巻きシロはまだまだ有りました。

せっかくシートベルトを外したので洗剤でベルトを洗いましたが、案の定かなりの汚れが出ました。
そのおかげか、戻りもスムース。グリスアップは、軸とゼンマイ部分だけにしています。

参考になれば幸いです。(なるかなぁ〜?)

追伸。

ステアリングブーツのコメントで、「〜ヒートガンで炙りながら...」のくだりで「炙りながら柔らかくて...」ではなく、「炙りながら柔らかくして...」の間違いです。
「し」が抜けていました。申し訳有りませんでした。
コメントへの返答
2018年11月29日 23:27
ゼンマイ部分ですが、記事の方に写真を追加しておきました。

どこか壊れているわけではなく、ゼンマイのリボン鋼がナマクラになって元に戻る力が弱くなっていると判断し、分解を中止しました。(^_^;)

焼きなまし・焼き入れ処理をすると再利用可能なんですかね?

専門業者で、幅と長さと厚みを指定すれば、ワンオフで作るという広告も出てますが。
https://www.kodama-tec.com/case/use/spiralspring/003792.html
2018年11月30日 18:57
う〜ん、なるほど。

画像拝見しました。

観た限り、押さえのフタが若干膨らんでいますね?
もしかしたら、軸の部分が外れて緩んでいるのかもしれないですね。

不都合が無ければ、助手席か後部席の物と交換してみてはどうでしょうか?(見た感じ、後部席の物でも使えそうですが。)

助手席ならホールダーはそのまま使えると思いますし、どうでしょう?

あと、以前は灰色のベルトが主流(うろ覚えですが、強度の問題で交通法が規定)でしたが、今はいろんなカラーのベルトが使えて汚れてヤレタベルトを交換してくれるショップさんも有り、戻りの良くないユニットの交換にも対応しているところが有りましたよ。
EU圏(アルファメイン)のクルマを主に扱っているショップさんだったと思います。国産も対応しています。

助手席のが使えた場合、一度、運転席側を分解してみてはどうでしょうか?ゼンマイは、使えると思います。

要は、バックルをホールダーから外してベルトを巻き取れれば良いわけなので、難しくは無いと思います。

所詮、人間が作ったものなのでどうにかなります。引きと戻りのバランスです。

後は、サイフと相談ですね?

ヒヒヒヒ。

検討を祈ります(笑)


コメントへの返答
2018年11月30日 22:10
なるほど。
一度、完全分解して構造を見てみたいです。

1FunRyd 氏のページにも動画が載っているのですが、構造がちょっと異なる感じがします。

プロフィール

「@ROTARY OF FAME さん、5/18の早朝、私はEnjoyHonda参加のため首都高を千葉方面に走っていました。ニアミスできずに残念。」
何シテル?   05/26 22:56
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ちょっと懐かしのカタログ ~3代目プレリュード~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 11:42:32
[ポルシェ ボクスター (オープン)] ドライブシャフトブーツからのグリス漏れ処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 13:14:01
オルタネータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 14:14:57

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation