• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO(LT)の愛車 [ホンダ プレリュード]

整備手帳

作業日:2011年8月7日

熱線入りドアミラーの謎

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
8/7に開催された神奈川オフ会で、BA5-100型に装着されていた、純正オプションの「電動可倒式ヒーテッドリモコンドアミラー」を分解する機会がありました。

赤丸の部分が、ヒーターへの電源ラインと思われます。

鏡面とアクチュエーターが一体で外れるのは、110型で標準装備となった、ヒーターが付かない電動可倒式のドアミラーと同じ構造でした。
2
ヒーテッドドアミラーはオプション品だったせいか、配線図集にも載っていないようですが、コネクタのピンアサインが気になるところです。

オフ会では内張りを外す時間がなかったので確認できなかったのですが、コネクタ内で一本遊んでいるピンがあるという事実と、既設配線をそのまま利用しているのではないかという期待を元に、ピンアサインを推測してみました。

1番ピンから5番ピンまでは110型と同一でしょう。

ヒーター(+)が4番ピンというのは可能性が高いと思いますが、ヒーター(-)は、5番ピンではなくて3番ピンかもしれません。

そもそも5番ピンと3番ピンはマイナス同士なので、コントローラ側でアースに落としてある可能性もあります。

もうちょっと時間があれば現物で調査できたのですが、残念です。
3
(2022年9月 追記)
ともみやさんの解析で、後付けオプションのヒーテッドミラー取り付け用に、前期型の全車両には独立した配線が最初から隠されて内蔵されている事がわかりました。
以下の記事の写真5をご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2122205/car/1677132/6853082/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

レカロシート下のピレリマット交換修理

難易度:

エアコン、バルブ交換

難易度:

ブレーキフルードの交換

難易度: ★★★

ウーハー、リモコン埋め込み

難易度:

左ターンセット修理

難易度:

マフラー出口がリアバンパーに接触しているので、どうにかする。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年8月8日 2:37
期待をはるかに上回る詳細な説明ありがとうございます。
今回の発見を機に、
次回のオフ会では、時間がありましたら、100型、110型〜。
前期、中期、後期の実演分解やってみませんか。

ピンアサインやモーターギアの違い(でしたっけ?)等が、分かると思います。
自分の車に合うと思ってストックしているミラーの予備が、
実は取り付けしてもちゃんと動かないものであることを
認識できるようになると思います。

後期も見た目が一緒に見えたので、やみくもに入手してしまった・・・・ orz
どなたかの在庫とシャッフルしたいです。
コメントへの返答
2011年8月8日 23:43
実演はともかく(^_^;)、資料として後期型ミラーの分解記事は書きたいと思っています。

中期と後期のミラーの見分け方は、以下の通りです。

・鏡面を目一杯上にチルトさせて隙間から覗いてみて、ベージュ色のアクチュエータが見えたら中期、黒色なら後期

・コネクタの5番ピンに線が2本挿入されていたら中期、1本だけなら後期

フォトの方に写真を載せておきました。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1153468/car/884786/2721341/photo.aspx

http://minkara.carview.co.jp/userid/1153468/car/884786/2721427/photo.aspx
2011年8月8日 6:22
自分は白プレ購入時からヒーター付きのドアミラーにしたかったのですがオプションになかったので断念していました。以前にはあったのですね!!今でも是非後付けしたいアイテムです。冬になるとドアミラーが凍ったり、曇ったりした時に便利です。
コメントへの返答
2011年8月8日 22:10
ヒーター用の配線が私の推測通りだとすると、運転席側ドアに入っているコントローラごと交換すれば、後期型プレに移植できるかもしれません。

電流量とかの関係で、線の太さやヒューズの容量はちょっとチェックした方が良いかもしれませんが。
2011年8月8日 22:28
なるほど、今後利用出来るようであれば検討したいので詳細情報をお待ちしております。
コメントへの返答
2011年8月8日 22:37
となると、人柱として、タジ3号の運転席側の内張りを外すことになりますね。(^_^;)

そうそう、ヒーテッドタイプはスイッチ部も異なっているので、これも移植が必要でした。

ただ、ミラーL/R、コントローラ、スイッチ部が全部そろった出物は、なかなか無いでしょうね。
2011年8月8日 23:31
ヒーターのスイッチは後付けした方が早いという事ですね。リアデフの様なタイマー付きがあれば理想的ですね。
コメントへの返答
2011年8月8日 23:41
そうですね、それが現実的かもしれません。

基板の写真になりますが、ヒーテッドタイプのスイッチは、tomswordさんのホームページに掲載されています。
http://prelude.tomsword.com/maintenance/stage_iii/stage_iii_31.html#2

110型とはかなり異なった基板になっていました。
2011年8月8日 23:48
一度130型のも開けて基盤を見比べてから検討した方が良いですね。時間がとれた時にやってみます。
コメントへの返答
2011年8月9日 0:10
パーツリストで見る限りでは120型と130型では同じ部品番号が使われています。

ただ、プレ3rdさんの白プレは新車購入なので心配ありませんが、中古車だと前期ボディなのにミラーだけ後期という可能性もありますので、鵜呑みはできませんね。
2011年8月9日 0:45
部品がなかったのでとりあえず付いてますよ!みたいな。一応黒プレも大丈夫みたいです。
コメントへの返答
2011年8月9日 20:57
写真を見ると黒プレも後期型だと思いますが、120型でしょうか?
2011年8月10日 0:08
黒プレは120型です。開閉ギアがなめてしまっているのか開閉は出来ませんが。
コメントへの返答
2011年8月10日 0:15
モーター音の唸りが聞こえたらギヤの不具合、左右とも無音であればコントローラの不具合の可能性が高いですね。

開閉しようとしている最中に、ちょっと手をそえてやると動作するのであれば、ウオームホイールギヤとモーター軸との勘合が緩くなってきたのだと思います。
2011年8月10日 0:23
完全に空回りしていると思います。モーター音がタイムアップするまで鳴っていて触っても叩いてもちょっと動かしても引っかかりがありませんから。
コメントへの返答
2011年8月10日 0:36
ドアの内張りから外す必要がありますが、ミラーを一度分解してみると、ハッキリします。

時間があるときに、いかがですか?

外して家に持ち込んでも、乾電池で駆動できます。

以下のページにピンアサインが出ていますので、1.5V×6本を直列つなぎで電圧をかけてやると、どこが動いていて、どこが動いていないのか良く分かります。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1153468/car/893513/1587616/note.aspx
2011年8月10日 0:48
暇をみてやってみます。9Vで動作確認しているんですね。ラジコンのバッテリーがあるので試してみます。
コメントへの返答
2011年8月10日 0:51
意外と単純な理由で動作不良になっている可能性があるので、お勧めします。

尚、ニッカド電池だと電流が流れすぎるかもしれないので、乾電池が無難です。
2011年8月10日 1:04
了解!この頃晴れていても突然集中豪雨や雹が降ってくるなど時間をかけてゆっくり作業ができないので晴れた日にでもやってみます。今日も夕方から集中豪雨で滝のように降っていました。うちの車の雹害はありませんがピンポン球クラスの雹によりエクボやフロントガラスが割れる被害が毎年発生しています。知り合いの板金屋さんでは270台修理車を抱えて来年までビッチリ仕事があるそうです。
コメントへの返答
2011年8月10日 1:09
青空駐車のオーナーにとって、雹は怖いですね。
農家の方は、もっと大変なのでしょうが。
2011年8月10日 1:23
農家さんは、雹害で畑全滅の方もいます。不景気の影響で保険に入っていない農家さんも居ますので収入ゼロと言っていました。JAに畑ごとに買い取ってもらう話も出ています。
コメントへの返答
2011年8月10日 21:30
お日様相手の仕事は、本当に大変だと思います。
2011年8月11日 12:14
ちょっと見ない間に、さらにいろいろと興味深い話
が展開されていましたね。


>となると、人柱として、タジ3号の運転席側の内張りを
>外すことになりますね。(^_^;)

えっ!

実演販売をもじって、(ミラーのみ)実演解体って、冗談っぽく言ってみたら、(マグロみたく)100型の解体ショーとかに発展しそうな予感が!・・・・。 &まだ乗りたいので、(赤身とかみたいに、)切り売りだけはご勘弁を T。T;



コメントへの返答
2011年8月11日 22:26
ドアを3枚におろすのは、比較的簡単にできますので安心してください。(^_^;)

内張りを外さないと、ミラーも外れないので避けられませんよ。

プロフィール

「7/26、6月中旬に咲いた朝顔に、もう種ができていました」
何シテル?   07/27 12:32
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

yahooカーナビ+ナビうま ハンドルリモコンの代用のBTリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 23:54:42
[Eスポ] 海外FM、2024年も受信シーズンに入りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 10:33:56
やっと見つけた!! そして長い戦いに終止符ですv 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 09:25:45

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation