• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

musao244のブログ一覧

2016年04月03日 イイね!

CTECの繋ぎ方とバッテリーに関する注意点

CTECの繋ぎ方とバッテリーに関する注意点









あまり車に乗らずにいると、バッテリーが上がってしまいます。
古いバッテリーだと、充電能力が落ちて、オルタネータが常時作動して、
オルタネータの故障や、寿命を縮めるので注意が必要です。

バッテリーが上がってしまった場合、バッテリーを交換するのが一番ですが
時間がある場合は、充電を行うのも良い方法です。


別のバッテリーを繋いだり、ジャンプスタート機能がある電源を繋ぐのは
コンピュータ等の精密機器に悪影響を及ぼす可能性があるので
注意が必要です。



運転席の後ろにあるBOX内には、+マークのターミナルと、上部にワニ口クリップ
を挟める様になったボルトが準備されています。(写真Groundの右隣、銅色のターミナル)

必ずここに外部からの電源を繋ぐ様にしてください。
ここから入った電流は、直接スターターモーターに導かれるので、
コンピュータなどへの影響が少なくなります。


ちなみに、


CTECをこんな風に繋いでませんか(私もこうしていました)
CTECのコネクターも上記の運転席後ろに取り付けると、パッセンジャーシート足元
がスッキリしますね(もっとカッコ良くトランクに仕込んでいる方もおられますが(^_-))


Posted at 2016/04/03 13:36:40 | コメント(12) | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2016年03月05日 イイね!

ボッシュパーツリスト

ボッシュパーツリスト













こう言う情報って欲しい人にはたまらないのでは無いでしょうか?






経験上、ディーラー価格の半分〜1/4の値段に成ります。

これで安くあげてください^_−☆

Posted at 2016/03/05 01:20:11 | コメント(13) | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2016年01月15日 イイね!

ECUリセットについて

ECUリセットについて






海外のサイト Aldous Voice http://aldousvoice.com/2013/01/16/ferrari-360-ecu-reset/ からの引用です。


ECU(エンジンコントロールコンピューター)は、気温や水温、吸入空気流量、排気ガス酸素量などをモニターしつつ、最適な燃料量と、点火タイミングをコントロールしています。

360にはボッシュのMotoronic7.3が使用されています。このECUを使用する車はたくさんありますが、中のROMに書き込まれている情報が違うため、そのままの互換性はありません。

さて、このECUですが、エンジンをコントロールするのと同時に、様々なエンジン周りのエラーをモニターして、しきい値を超えると警告灯を点灯します。

しかしながら、明確な故障でないにもかかわらず、少しバランスが崩れた事によるミスファイヤーが何度かあったり、プラグ劣化や回し方によるいわゆるカブリなどでも点灯する事があり、一度リセットをかけて様子をみることはディーラーの整備でも行われます。


今回はこの警告灯のリセット(ECUリセット)の方法を書きます。

① トランクにあるキルスイッチOFFにする。
これは、とっても簡単。
でもより確実に行うのには、
② バッテリーのターミナルを外し、一晩置く。
これでOKです。

本題は、ここから…
ECUを正しくセットアップ(自習)しなければ、本来の性能が発揮されません。



① キーを回してCHECK OKを表示させて、最低10秒は待ちます。
その間に例えばアクセルペダルのゼロの位置を補正したり、色々なセンサーの基準値をリセットします。

② エンジンをかけます。フェラーリのリコメンドは4分ですが、10分ほどアイドリングさせるのが望ましいです。その間にECUは排気酸素量センサー、Perge Valve、Fuel Vapour Emission Control System: EVAP の作動状況を学びます。

③ 次に、3か4速の2000〜2500rpmで5キロほど緩やかに走ります。ここでIgnitionテストをし、燃料の修正が行われデータが蓄積されます。

④ 次に、4速で4500rpm、30秒 定速走行した後、ギアを変えずに2000rpmに落とします、ここでPCV valveとEVAP purgeを行います。

⑤ ギアをかえずゆっくりと止まり、ギアをニュートラルにしてアイドリング5分間、その後エンジンを止める。その際にエアコンスイッチなどを触らない。

⑥ エンジンを止めて30秒以上して、再スタート。 普通に10分ほどドライブしたら終了です。


再度、CHECK ENGINEが表示されるならば、、あきらめて修理してくださいね(^_−)−☆













Posted at 2016/01/15 09:33:00 | コメント(14) | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2015年12月10日 イイね!

SLOW DOWNについて(マニアックなお話)

SLOW DOWNについて(マニアックなお話)









 “SLOW DOWN”が初めて表示されたのは、昨年の7月のことであった。

 豪雨の中、高速走行中に表示されたが、表示自体は10秒程度、パワーダウンは一瞬であった。


 2回目の表示は、同9月の事。このときは一時エンジンストップ。その後エンジンが掛って

 無事家に帰りつき、色々とトラブルシュートを行った。

 〈参照〉 http://ferraridiy.web.fc2.com/mx-37.html  


 
 先月初頭にまた表示された。

 しかも、エンジンをかけた直後にである。

 御承知の通り、“SLOW DOWN”とは所謂排気温度異常の警告灯であり、触媒の温度が

 高くなると表示されるべき警告である。


画像はイメージ

 イグニッション関係の故障による燃焼不良や、触媒の割れ、詰まりなどが起こると、

 実際に温度が上がり警告灯が点くことになる。 この時の温度は1000℃にも達する。

 写真のように排気管が真っ赤になり、本当に危険である。



 
  しかし、今回はエンジンをかけた直後の警告なので、誤表示でまちがいない。

 ではどこが悪いのか?

 F355までは、センサーからECUまでの間に設置されるアンプの故障が良く取り立たされた。

 しかし、F360では設置場所が変更され、対作品も使用されており、

 信頼性が大きく改善されている。

アンプ

 
 センサー自体は単純構造であるため故障は少ないが、断線している場合は“SLOW DOWN”

 の誤表示を発生させてしまう。 ちなみに、センサーをアンプから引き抜いてエンジンを掛けたら

 警告灯が表示された。

センサー



 
 もうひとつの原因は、アース不良だそうだ。 これは海外のサイトで記載されていたもので、

 同ケーブルのアースが悪い場合に表示されることがあるようだ。(写真の○部分)


 私の場合はこの部分も問題はなかった。

 
 最終的に、ECUのコネクターの繋ぎ直しを行った。

 左右に2つあるECUにそれぞれ2個のコネクターが繋がれている。
コネクター


 前回、警告灯が表示された時も、このコネクターにコンタクトスプレーを使用し繋ぎ直したが、

 暗い中での作業であったため、綺麗になっていなかったようである。

 今回エアーダスターを使用して、細かい穴のひとつひとつを掃除した。コンタクトスプレーの

 影響かどうか解らないが、穴から糊のようなグリスのような物質がでてきた。排気温度センサー

 に繋がるピンの穴を中心に丁寧に清掃し繋ぎ直した。

 
  結果、SLOW DOWNは表示されないようになった。

  ECUがリセットされたため、SLOW DOWN表示と共に表示されていたチェックエンジンランプ

  もリセットされた。

  最近エンジンを掛けた瞬間に表示されていた、ASRの警告の誤表示も消えた。

  さらに、これも最近気になっていた、オイルプレッシャーの針が振れる故障も治った。

  色々な悪の根源はここにあったのかもしれない。


追記
 その後、数ヶ月経ち、SLOW DOWN が表示された。
 持ち合わせていた、右側の排気アンプを交換。
 完治した。
 設置場所の関係で、右側のアンプが故障しやすいと思われる。


 


 
Posted at 2015/12/10 23:23:15 | コメント(21) | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2015年03月12日 イイね!

メンテの成果?

メンテの成果?









エンジンマウント交換、タイミングベルト及びテンショナーベアリング交換

バルブタイミング取り直し、ミッションケーブル調整などを終了はしたものの

試し走りが出来ていませんでした。

本日、少し時間が出来ましたので、洗車をしてチョットだけ走ってきました。^ ^

まず、アイドリング、静かで安定しています。音が少し低くなった様です。(^_^)v

クラッチスタートしても、ギクシャクしません、トルクも増えたよう。

エンジンのレスポンスが良くなり、モーターの様なアクセルペダルへの追従です。V(^_^)V

3000回転での急加速、5500回転の息継ぎがなく、一気に回ります。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

下り坂でのエンジンブレーキも若干弱まった様なスムーズさです。雑音がとても少なくなりました。

今までは何だったんだ! 人様のモデナと比べたり、乗らして頂いて、

自分の車の、音のばらつき、エンジンの引っ掛かりなど気にはなっていましたが、

一気に解消しました。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

エンジンマウントについては、アイドリングでの不快な振動がなくなりました。

若干ですが、足回りのブッシュを変えた様なダイレクト感が増した様に思います。

言い換えると、一体感が出た様に感じました*\(^o^)/*


途中で、水温が上昇したのでコンビニ休憩、水を足して帰還しました。

しかし、エアー抜きだけはうまくいきませんσ(^_^;)

マニュアル通りにはやっているのですが…

どなたか、いいアドバイスくださいな。!?(・_・;?





Posted at 2015/03/12 17:20:24 | コメント(13) | トラックバック(0) | 情報 | 日記

プロフィール

フェラーリにあこがれ続け、人生の折り返しを迎えて購入。お金の余裕はないので、維持・整備は自分の手で。 整備が趣味なので最高の素材を手に入れられて満足です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAXJAXリフト シール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/05 22:28:35
IRS 消火器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/19 07:38:14
M/Tマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/15 15:35:56

愛車一覧

フェラーリ 360モデナ フェラーリ 360モデナ
ferrari360、DIYにてフルメンテ行っております素人です。 ferraridiy ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation