• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

musao244のブログ一覧

2019年09月20日 イイね!

久しぶりの鈴鹿

久しぶりの鈴鹿









 ないじぇる走行会に参加し、ひさしぶりに鈴鹿をはしりました。

 倶楽部の仲間とご一緒です。

 

 チョーいいお天気です。

 2回目の鈴鹿、いつものサーキットより高速でリスクも高いので

 緊張します。半分は車の心配ですが・・・・



 パドックに入ります。

 我々は、GT3筆頭に、M3が2台、BRZ、360モデナ×2

 
 いよいよコースインです。

 同乗者を乗せて2週のフォーメーションラップの後、

 フリー走行がはじまりました。

 徐々に慣れてきたところの走行シーンです 👇




 当然クリーンラップはありませんでしたが、台数は少な目でした。

 天気が良くて最高でした。



 まだまだ突っ込めるし、踏めるし、コーナーも余裕がありましたが、

 色々と怖いので無理はしませんでしたが、タイヤは結構削れていますね。

 
 ちなみに、ヘアピンはスピン覚悟で少し踏んでみました!

 
Posted at 2019/09/20 09:04:46 | コメント(13) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2019年09月05日 イイね!

ブレーキディスク交換

ブレーキディスク交換










 残暑はまだまだですが、暑さもピークを過ぎ、秋の走行シーズンに備え
 整備作業をはじめようと思います。

 ブレーキを少し強化しようと思いパーツを注文しましたが、肝心なフロントディスクが
 なかなか完成せず、それ以外の作業になってしまいました。

 リアのブレーキディスクを交換します。

alt

 
 キャリパーは比較的簡単に脱着できますが、パーキングブレーキキャリパーは
 コツが要ります。

 alt

 キャリパー上部のボルトを抜き、パットを固定しているピンを抜いて、
 ディスクにパットを委ねる形でディスクを取り外します。
 そうしなければ、ディスク外周の段にパットが引っ掛かり取れません。

alt

 ブレーキパットの厚みを測ってみました。大きい方のピストンに押される方が摩耗が
 大きいのでそちら側の数値です。
左L  外側  14.00mm
    内側  13.65mm
右R  外側  13.85mm
    内側  13.60mm
 左右差、内外差も大きくなく、キャリパーの健全性が証明されましたが、
 総じて内側の消耗が大きいです。

alt

 問題はパーキングブレーキパット。
 表面が錆びなどで荒れて、あたり面が小さくなっています。
 これがパーキングブレーキの利きが悪い原因の一つか推測されます。

alt

 使用後の厚み、27.4mm、それほど削れていませんでした。
 ブレンボの公証使用限度、26mmなのでまだまだ使用可能です。
 重量は約7.9kg、新品は8.3kgです。
alt

 キャリパー側のオイル漏れもなく、シールも健全。
 綺麗に掃除して、ピストンを少し押し戻し、交換完了です。

alt

 交換後はフルードの交換に入ります。

alt

   今回はちょっとリッチにこのフルードを使用します。

alt

 LEONARDOの出番です。
 ABSを作動させつつ、テスターの指示に従ってブリーディングしていきます。

alt

 ついでにASRのソレノイドの作動点検も実施し、無事終了。

alt

 濁ったお茶の様なブレーキフルードがでてきました。
 結構長い間交換してこなかったような気がします。

alt

 購入時からミッシングして代用ネジを使用していた蓋のネジも
 純正を購入し、ワッシャーもGenuineで!!

      
Posted at 2019/09/05 20:59:36 | コメント(11) | トラックバック(0) | プチモディファイ | 日記
2019年06月07日 イイね!

レオナルド診断

レオナルド診断










 フェラーリ用診断機「LEONARDO」購入後

 エンジンECUのエラーの消去、

 ABS装置を作動させてのブレーキフルード交換、

 などに使用してきました。

 しかし、サスペンションのECUや、モデナでは最も重要な

 F1ミッションコントロールECUにアクセスができなくて、

 宝の持ち腐れ感を抱きはじめていました。



 先日、モデナの会に出席させて頂き、幸運にも

 「フェラーリ・メカニカルバイブル」をお書きになった、

 平澤雅信氏と昼食を同席させていただきました。

 alt

 様々なお話の中で、LEONARDOでの不具合も相談させていただき、

 重要なアドバイスを多数頂戴しました。

 LEONARODでも「CAUTION!」として表示されるも、

 無視していた車体の電圧は必ず 12.5V以上を保つこと!

 ということでバッテリーチャージャーを繋いで電圧をキープすると、

 全てのECUにアクセスすることができました。


alt

 さらに、それでもECUとの交信ができないことがあるが、

 構造上やむを得ない事であり、コネクターの確認、再起動などで対応する!

 もちろん、LEONARDO以外の事も沢山教えて頂きました。


 ありがとうございました。



 


 さて、

 先日、走行中サスペンションシステムエラーが表示されました。

alt

 停止後エンジンを掛けなおすと表示は消えます。

 数時間の走行後表示される事もあり、されないこともありと謂う状態です。

 

 友人のモデナでも以前より表示されていると聞いていました。

 なんとなくエラーの原因を予想していましたが、

 サスペンションECUにもアクセスできるようになったので、

 テスターでエラーを拾ってみました・・・・


alt

 
 リアのヴァーティカルセンサーは、排気センサーアンプと同じく、

 非常に熱くなる場所に設置されていて、多分このセンサーが最初に故障するであろうと

 予想していたので、確実なことは言えないものの疑ってみるのも良いかもしれません。


 次回パーツ購入時に、他パーツと共に手に入れようと思います。






  



Posted at 2019/06/07 15:24:58 | コメント(13) | トラックバック(0) | LEONARDO | 日記
2019年04月30日 イイね!

サイレンサーの載せ替え

サイレンサーの載せ替え










 軽量化の為に昨年交換したTUBIのマフラー

 やはり若干音が気になるので、

 ノーマルに戻そうと思います。

alt


 久しぶりにリフトアップします。

 気候も良くなり、作業のモチベーションもあがります。


alt
 

 以前から確認できているオイル漏れ、
 
 量は増えていないので、対応はもう少し先延ばしします。


alt

 何度もばらして組み立てた場所なので、

 特に難しい事はありません。

 ひたすら順番にネジを緩めてパーツを取っていきます。

alt

 重いサイレンサーを正しい位置、高さにセッティング

 できるかがコツです。

 各部、綺麗に掃除しながら、のんびり組み上げました。

 ついでに少な目だったミッションオイルを補充したり、

 雨で汚れた部分を掃除したり、ホイルを洗ったり・・・


 ノーマルマフラーだと、エンジンも調子よく感じます。  


 詳しくは 👇










Posted at 2019/05/07 14:11:43 | コメント(12) | トラックバック(0) | プチモディファイ | 日記
2019年02月22日 イイね!

フェラーリ専用テスター レオナルド 購入!

フェラーリ専用テスター レオナルド 購入!










 長年DIYで整備を続けてきたが、整備を始めた初期の段階から
テスターを探し求めていました。

 360モデナ時代の純正テスターは、SDー2。
 その後、SD-3、SDXと純正テスターは進化しているようです。

 しかし純正テスターは通常手に入らない。
 裏ルートで手に入れるとしても非常に高価で信頼性にも欠ける。
 汎用テスターも調べたが、フェラーリに対応しているもの見つからない。
 最近はTEXAにフェラーリのプログラムも追加されたようですが・・・
 いずれにせよ値段が高すぎる(一一")

 モデナ、MTであれば何とかテスターが無くても工夫をすれば故障個所を特定し
修理することも可能であったが、
F1ではクラッチのエア抜きさえできない。
 430、458とECUの数は増え488は30以上のECUを装備しているらしく
時代はコンピュータ   「テスターによる整備」
 奥は深そうと言うことで興味をそそられ購入を決心した。

 製造元を探り出し、問い合わせ~見積~振込~
alt

 イタリアから荷物が無事届いた。イタリアにしては素早い丁寧な対応に驚き~

 選んだのは‘Leonardo`
alt
 予想より3割ほど大きくて再度驚き~
 
 早速中身を確認!
alt 
 上段にはモニターとOBD、電源。下段にはケーブルが入っています。

 ユーザーマニュアルを半日かけて丁寧に読み、ようやく電源を入れようとしたらなんとプラグが
3本足 (◎_◎;)
 変換プラグを買いに電機店に走り、電源が入りました。
alt
 ここまで来たら、ちょっと使ってみたくなるものです。

 ボディーカバーをめくり、OBD2トランスミッターを繋ぎます。
alt
 早速通信を始めているようです。
 
 データはブルーツースでコードレス!
alt
 360では8種類のECUを見れるようです。
 エンジン、ABS、エアバッグ、サスペンション・・・

alt
 エンジンECU、右バンクにはエラーは残っていませんでした。

alt
 にはミスファイヤの履歴が残っていました。

 サスペンションのECUとの交信中にフリーズしたので本日の作業はここまで。


 エラーの消去はもちろん、細かいパラメータも見れるようですし、それをグラフで表示もきます。
各ECUの一括チェック、コーディングも細かくできるようです。
 勉強してお友達の車も覗かせて頂いて、少しづつ楽しんでいきたいと思います。

\(^o^)/

 
   
    
 
 




 
 
Posted at 2019/02/22 22:18:39 | コメント(21) | トラックバック(0) | お知らせ | 日記

プロフィール

フェラーリにあこがれ続け、人生の折り返しを迎えて購入。お金の余裕はないので、維持・整備は自分の手で。 整備が趣味なので最高の素材を手に入れられて満足です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAXJAXリフト シール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/05 22:28:35
IRS 消火器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/19 07:38:14
M/Tマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/15 15:35:56

愛車一覧

フェラーリ 360モデナ フェラーリ 360モデナ
ferrari360、DIYにてフルメンテ行っております素人です。 ferraridiy ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation