• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2025年11月20日 イイね!

自宅の2年点検を受けました(トヨタホーム)

自宅の2年点検を受けました(トヨタホーム)老後を過ごすために小さな自宅を2年前に建てました。
無料の2年め定期点検に来てもらったので記録しておきます。
そんなに大きな不具合は無かったです。
玄関のスライドドアの建て付けを微調整してもらったりしました。



完成してから2年経つと基礎コンクリートの湿度が下がって安定するそうです。

こちら建設当時の基礎。


鉄骨に室内が組み込まれたユニットがトラックで運ばれて来て、クレーンで基礎に載せて固定しました。


全館空調の排気気流が床下にも入って、温度計測機能がついた排気ファンが装備されています。


日々点検に回っていると点検口に頭を突っ込んで匂いや湿度を感じるだけで乾燥状態が正常だと判断可能なのだそうです。

太陽光パネルと充電電池も調子が良いです。



早々にサイドパネルのネジが錆びたのを指摘したらトヨタとデンソーの方がわざわざ交換に来られて恐縮してしまいました。
錆びないネジと樹脂カバーに交換していただきました。


こちらはトヨタの家庭用バッテリーのスマホアプリです。


リアルタイムで情報が見えます。


履歴も見えます。
冬の発電量は少なめですけど、夏は全館空調の冷房つけっぱなしでOKになっています。


昼間は太陽光で発電し給電とともに売電。夕方から夜はバッテリーから給電。
バッテリー充電やエコキュート湯沸かしを早朝に電気を買って行っているので夜間早朝が安い電力契約にしています。


充電の時間帯はスマホアプリで設定変更可能。トヨタホームのバッテリーは結構急速充電なので太陽光で充電というのは無理です。


うちの自慢は大量に敷設した電源系のアースです。充電電池用のアースも別途装備しています。


最近増強した監視カメラ AI追尾機能付き



あと5年ほど働いたら引退したいなぁと思っていますが、どうなることやら。
Posted at 2025/11/20 14:51:50 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年11月17日 イイね!

自然の中で考えたこと

自然の中で考えたこと週末は天気が良かったので嫁さんとワンコ連れで滋賀の陶芸の森まで散歩に行きました。


考えていることはリアクターのことばかりですけど。
ヒトは自然石をちょっと加工して使っています。
例えば公園の敷石。


ガイガーカウンターで測ると、意外と高い放射線が出ています。


平均0.15マイクロシーベルト毎時


統計的に常時浴びても大丈夫な線量が0.20マイクロシーベルト毎時なので高めの数値になっています。
自宅の周囲の雑草避け砕石も花崗岩でできていて、同様の放射線が出ています。

自然石が弱い放射線を出すのは普通のことです。もともと高温でドロドロに溶けた時に微量のウランを内包するのが原因です。

前回ご紹介した特許申請には放射線の出ない自然石(花崗岩のことも素材が明記されていて含まれています)のことが明記されていて、静電気除去のメカニズムが書かれていないことが私にはよくわかりません。
もしかしたら理解できないところに特許性があるのかもしれませんね。
早々に審査請求されたみたいなので今後も見ていこうと思います。
Posted at 2025/11/17 08:02:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年11月06日 イイね!

「静電気中和除去装置」という特許申請公開情報を読みました

時々どなたでも検索できる公開特許情報を調べています。
リアクター改善のためというか静電気除去の技をみつけて参考にして試用するのが目的です。私は引退目前のサラリーマンですので商業的使用は全く考えていません。

今回は「静電気」で検索しました。


大量にヒットしましたが、題名に興味がひかれるものが1位で出てきました。「静電気中和除去装置」です。

個人名は黒塗りしています。絶対に悪用してはいけません。
PDFでダウンロードして内容を見てみました。

出願日は2025年2月25日になっていて、
権利をさかのぼって主張できる制度を活用して
権利が開始される日が2024年4月18日になっています。約1年程度前まで時計を戻せるようです。知りませんでした。

代表図面はこちらです。

外形を見るとよくあるリアクター(車両用帯電電荷低減装置)の形状をしています。
肝心かなめの請求項を見てみます。
ここが全部特許として認められたい部分になります。

「イオン化傾向の異なる金属が交互に導電促進体を介在させた状態で、積層された構成を採るもの」
例としては銅とアルミを積層させて、銅箔を導電促進体として書いてあります。
そうすると「銅とアルミを交互に積層させる」を権利化したいのかなと思います。

また、この申請書には静電気中和のメカニズムについては、記載がありません。
プラスとマイナスの静電気が有るとは書いてあるのですけど、それをどう中和するのかの記述が見当たらないです。
磁石と鉱石を積層金属の上に置く。磁石は強力なもの、鉱石は「放射線発生がないもの」と明記されています。書いてある鉱石類については私の知らないものもありますので不明ですが、いわゆるテラヘルツ鉱石という微弱な放射線を出す物も含まれています。テラヘルツ鉱石は半導体製造カスなので極微量の放射性物質が混ぜ込まれています。

詳細な説明を見ると、ランドマスターさんの有名な基本特許が書かれています。ランドマスターさんのリアクターはヒトに安全な程度の放射性物質を使用するリアクターを特許化しています。金属を積層するのは同じですが多数積層するとは書いていなかったと思います。


テラヘルツ鉱石についてちょっと怪しげな記述があってオカルト好きな私の心は騒ぎます(笑)


装置を測定器で測ったら放射線は出ていないと明記しています。ケースで遮蔽される程度のバックグラウンドにかき消されるような微量放射線については「無い」のと同じということを書いているのだと思います。

磁石や鉱石類は積層板の上に配置すると書いてありました。磁石は2個の場合が書いてあります。

私が持っている他者が作った大きなリアクターとしてはスーパーリアクターRXがあります。この特許申請書の内容とこのリアクターは似ているのかもしれません。私は分解していないのでわかりませんが、上に強力な磁石が2個乗っていることはわかります。




↓ラップに包まれて、封印されています。入手したときのままです。開封しない約束で受け取りました。後にお金を支払いました。サンプル的な位置づけだったのか、そんなに高価じゃなかったです。(私の価値観です感謝しておりますので)

このリアクターを入手したのは2023年の10月頃です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/car/2887589/12633349/parts.aspx

一方で私はランドマスターさんの特許を読み込んだ(2024年1月)りして自分でリアクターの作成を始めました。自分で使うために作りました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/blog/47487937/

初号機はランドマスターさんの特許そのままです。中央の銅板が高価だったので勇気が要りました(笑)
初号機の作成 2024年1月24日 その後装着や試走をして改善を確認しました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/car/2887589/7653054/note.aspx

2台目の作成 2024年2月1日 銅とアルミを複数積層しネオジム磁石や放射性物質を使用。その後装着や試走で効果を確認しました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/car/2887589/7661391/note.aspx

この後も大量に放射線の出る鉱物やネオジム磁石や積層された銅とアルミを使って静電気を中和する装置を作りました。

時系列でみると
トムイグが異種の金属板を積層してリアクターを作成開始したのが2024年2月1日
今回話題にした出願特許の権利を開始するのが2024年4月18日になっています。
つまりトムイグがリアクターを作成したのが先になります。ただし鉱石は放射線を出すものを使っています。

まさか商品の販売を開始した後で特許出願をすると思わなかったものですから、権利化の邪魔になってしまったらごめんなさい。殆ど放射線の出ない?鉱物のところが新発見と認定されるかもしれません。安全でいいね!と思います。

本件個人攻撃を目的としていませんし、ランドマスター様の権利を阻害したいという気持ちもありません。
特許(公開のみも含む)が公開されると私はいつも参考にしています。
皆様ありがとうございます。
Posted at 2025/11/06 12:06:36 | コメント(1) | トラックバック(1) | 日記
2025年10月22日 イイね!

パナソニックミュージアムを訪問してきました

パナソニックミュージアムを訪問してきました平日に代休を取得したので嫁さんとパナソニックミュージアムに行ってきました。
大阪の門真にあります。

https://maps.app.goo.gl/QMooeFEYSKbL6m6P7?g_st=ipc

博物館で過去の偉人たちの業績に触れてきました。ここには2つの建物がありますが、ひとつは年内で終わりになります。

ものづくりイズム館
https://maps.app.goo.gl/dCYKXb6KbUcWVXFs5?g_st=ipc

ここには過去のパナソニックやサンヨーの商品等が展示されています。

万博のサンヨー館で展示された人間洗濯機
 まだきちんと商品化されていないけど魅力的。座っているだけで入浴が完了します。

欲しいなぁ


サンヨーのラジカセ 使っていたのでとても懐かしいです。


パナソニックとナショナルブランドが併記されたラジオ


ナノイーテクノロジーの進化


コロナ放電を進化させている


私はサンヨーが好きで今も毎日掃除機を自分で使っています。コンパクトなモーターヘッドのモデルはもう買えません。

2007年頃に販売していたものです。今でも現役です。

松下幸之助歴史館


裸電球のソケット延長コードから始まった松下電器



安くて便利なものを作って社会に奉仕する気持ち



もちろん適正な利潤をいただく。





ラジオの基本特許を買い取って無償で公開


特許権の争いとか、オレが元祖とか言うのは醜いと私は思っています。

自分も出来ることを頑張って、残された命を使おう思いました。
よろしかったら訪問してみてください。

クロストレックにはパナソニックの充電式バッテリーがストロングハイブリッドに使われています。



自宅にはコンセントやスイッチにパナソニック製のものがたくさん使われています。コンセントは全部アースの付いた三極式を採用。



いつもありがとうございます!
Posted at 2025/10/22 14:51:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月17日 イイね!

Gprさんと大型のリアクター装着オフ会をしました

Gprさんと大型のリアクター装着オフ会をしました以前に下記でご紹介したリアクターはGprさんからのご依頼品でした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/car/3674213/8333363/note.aspx

先週末に岐阜県の道の駅でそのリアクターの装着オフ会をしました。


YAMAHA Jog125のシート下ラゲッジに固定。2本の太いケーブルの端子はバッテリーのマイナス端子に装着されました。



14sqのケーブルによるR6丸型端子の圧着を試していただき、Gprさんの腕力が私のそれと全然違うことに気づきました。バイク乗りは腕力がすごいなぁ

シート下のラゲッジに収まりました。


銅箔テープとアルミテープを組み合わせた放電テープが追加で対策されていました。ギザギザハサミも使っているようです。銅テープも併用した方が除電効果が大きいと追認していただきました。


さぁリアクターを装着後すぐに早速試走していただきました。ありがとうございます。感触をすぐに聞き取りさせていただきました。


今回は別のリアクター2台を外して今回持参した大型リアクターを装着しました。その割にすぐ効果を感じたそうです。その後の効果はどんな感じかな?次の週末あたり楽しみにしています。

道の駅ではこのデカいぶどう等を買って帰りました。
残念ながらちょっと若すぎ?だったような気がします。


大型リアクターはしばらく私のクロストレックに装着させていただきました。
ラゲッジのこのあたりに設置し、走行用バッテリーのフレームに導電性アルミテープで除電ケーブルを接続していました。


帰路や翌日に感じた変化は、乗り心地の悪化と風切り音の増加です。窓を拭いた時の感触もツルッとした感じからザラっとした感じに変わりました。

そんなに酷くない程度のデチューンだったのでひと安心です。
いま別の方用のリアクターを作成途中ですが、それが終わったら久しぶりに自分用のリアクターを作成しようかなと思っています。


Gprさん3回目のご利用ありがとうございました。いつも厳しい試乗感触のレポートをいただき励みになっています。
Posted at 2025/09/17 23:03:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大量にネオジム磁石が入荷していて感動しました!」
何シテル?   11/07 11:46
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16 171819 202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トムイグさん作 オリジナル大型リアクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 12:24:23
導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation