• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

粉モノのリアクターが想定以上に良かった件

今回の対策はかなり効きました。

日本レプトンから提出された特許の公開情報が出ていることを知らせていただき読みました。
金属を混ぜ込んで作るリアクターの材料が書かれていたので参考にして試作しました。



この特許申請は今のところ拒絶査定されているので特許登録されるのかは不明です。参考になりました。ありがとうございます。
金属粉を混ぜて作るリアクターの材料の中で比較的入手しやすい銅粉とマグネシウム粉を通販で入手しました。会社宛ならば入手可能です。
粉体は健康被害の恐れがあるので個人には販売されません。特にアルミ粉は危ないようです。
あとはアルミと銅で作られたCCAケーブルを細切れにしたものをボトル半分ぐらい使いました。

ホームセンターで小さな試薬ボトルを買ってきて、


内容物が漏れないよう工夫しました。ここからケーブルを通します。防水能力有り。


従来通りのベルト式のリアクターを作ります。
無酸素銅ケーブルを圧着します。




いつもの銅にアルミを編み込みし、中に放射性物質シートを挟んで、



緩く巻きました。反発するネオジム磁石も入れています。


銅の粉末、マグネシウムの粉末、
CCAケーブルを細かく刻んだもの、
導電性グリス、自転車用グリス
放射性物質シートをハサミで細かく刻んだもの
をボトルの中で混ぜ込みし、
先ほどのリアクター電極を中に差し込みしました。



なんか怪しげな外見ですけどリアクターができました。


ブラックアルミテープを貼って誤魔化しました。振動でフタが解けないようにしました。


今回はバッテリーマイナスのセンサー近くの車体側の端子にリアクターのケーブルを接続することにしました。


リアクター本体ボトルはバッテリー前方に固定。右隣はバッテリーマイナス端子に接続したリアクターです。



6ミリ径の丸型端子を圧着しました。



ナットは黄銅製を使いました。そんなに締付けトルクは大きくしていません。ダブルナット方式。


この黒いスバル純正のケーブルは車体フレームにアーシングしています。バッテリーのセンサーはアイドリングストップの制御に関係しているようなので、ヘタにバッテリーとフレーム間をセンサーバイパスして短絡しないように工夫しました。


これとは別にエンジンルームの樹脂部にたくさん銅箔テープを貼りました。目立たない工夫をしています。銅の腐食色は特に醜いので。


アルミテープブラック、銅箔テープは長さ7センチで幅は15ミリです。
銀色のアルミテープは長さ5センチ幅10ミリです。

ブラックアルミテープの糊の面に細いアルミテープを貼って、


導電性銅箔テープを貼りました。アルミと銅が広い面積で直接触れています。
異金属が触れていると微細な電流が流れるので、コロナ放電が励起されます。


幅や長さをハサミで整えたら完成です。


導電性銅箔テープは静電気をコロナ放電させるために作成しました。トヨタ自動車のアルミテープ特許をよく読めば、非導電性部分に滞留する静電気をアルミテープでコロナ放電させると明記されています。

バッテリーマイナス端子近く


ヒューズボックス側面


バンパー上部、フロントライトユニットなどの樹脂部


ワイパー近くの樹脂 スバル車3台目なのでパワーアップにここが効くのは既知のことです。


ヒューズボックスに入るハーネスの被覆


吸気のボックスの樹脂側面にたくさん


エアフロー温度センサーの直近


吸気経路


サイドフェンダーのフタ


走行させました。近くのアウトレットまで高速道路と下道で試走しました。
かなりパワーアップしました。
フロントガラスの雨水弾きがバチバチに変化しました。
風切音がほとんどしなくなりました。


リアクターと金属テープチューンの併用はかなり効きますのでお勧めします。
よろしかったらお試しください。
Posted at 2025/05/17 18:30:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月16日 イイね!

コンビニ駐車場での事故事例を自分なりに考えました

たまたま擦れる事故音で気づき、コンビニ駐車場での客観的な視線での物損事故動画を手に入れたので同様のミスをしないよう勉強しようと思います。


クリーム色の車が出て行こうとして出口に向かって前進途中、バックで出てきた黒いSUVに右後方をぶつけられました。
左下で音に驚いて振り返っているおっさんが私です。

この駐車場は混雑する道路の信号有り交差点角地にあり、出入口は自由度が高い設計です。右奥の駐車場は近隣対策上?前向き駐車せよと看板に書かれています。

クリーム色の車の事情としては信号待ちの列に隙間があるので道路交通が止まっているうちに左折するか右折させてもらうために先を急ぐ気持ちは有ったと思います。


一方で黒いSUVは後ろがよく見えないので確認後ゆっくり後退するしかありません。斜め後ろから後ろを通過しようとするクリーム色の車の存在は見えにくいと思います。


黒いSUVの仕様を調べてみると後方センサーはメーカーオプションで装備有無を選べる車種のようでした。



自動車、自転車、歩行者が自由自在に自分の動線と衝突するのがコンビニ駐車場だと思います。それぞれ事情があり、気持ちが焦ったり急いだりしています。

できれば安全装備満載仕様の車両を買って、コンビニ駐車場ではゆっくり走るしかないです。センサーが鳴っても操作は自己責任。
止める場所は駐車場端っこの動線が少ない不便なところ。衝突確率を下げます。
店舗としては車両や歩行者の動線を分けて出入口を制限してあげると安全性が提供できると思います。私は事情が許せば経営者に改善を提案し、実際に直してもらったところもあります。
良い例 後付けのフェンスで人や自転車や自動車の動線を減らす


またこの動画は過失の少ない方の当事者にご提供しました。
当事者2人はどちらも同乗者がいて警察を呼ぶ事故処理は小一時間かかりました。クリーム色の車両はスライドドアレール付きの後方フェンダーとバンパーの破損、黒いSUVはバンパー破損。修理中のレンタカー代等を含めたら総額50万円ぐらいの費用が要るのではないかなと思います。
私も気をつけようと思います。
Posted at 2025/05/16 08:43:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月05日 イイね!

スバル 新型フォレスターターボに試乗してきました

スバル 新型フォレスターターボに試乗してきましたスバルディーラーで新型フォレスターを試乗させていただきました。スポーツEXという名称の1800ccターボガソリン車です。
ひとり乗車で1時間20分程度お借りしました。

排気管は2本出しで迫力があります。


また山登りルートで試しました。


Iモードという燃費重視設定でもエンジンがぐわっと回るような設定にしてあります。後で聞いたら従来ターボ車のSモード同様の味付けにしてあるそうです。ストロングハイブリッドとの併売ならばこちらはこう設定しないと選んでいただけないという配慮かもしれません。
私の営業担当さんはこちらを選択して発注したそうです。さすがだなぁと思います。

車高の高さを生かして上段の吸気口はターボインタークーラーの冷却専用の経路としてあります。ボンネットに穴あけはこれなら要らないと思います。


中段の吸気口にはエンジンの吸気専用の経路もしっかり作ってあります。ターボエンジンは熱くなるので熱ダレしないようしっかり設計してあります。


フォレスターは窓がデカいので後ろに乗ってもクロストレックより快適に過ごせると思います。


エアコンのエア出口やリアシートヒーターのスイッチ、スマホ充電端子がセンターコンソール背面にありました。高級車だな。


遮音や衣服の汚れ防止に効きそうなゴムがびっしり付いています。走ると静かなのですよ。もちろんエンジン音は聞こえます。


エアコンはエンジンで駆動するコンプレッサー式なので信号待ちアイドリングストップ中は送風モードになります。ここがストロングハイブリッドと違いますけど、エンジンパワー優先の人がこちらを購入されるのでしょう。
この車種ならば納車待ちは3ヶ月程度になるそうです。ストロングハイブリッドは受注が多かったそうで1年近く待つようです。アメリカ向けの動向が不明なので意外と早いことが起きる可能性はあると思います。


中央部分はアルカンターラ製(バックスキンの感触)になっていました。とても自然な乗り心地です。


後ろ横の窓がとても大きいです。視界が良いので運転が楽です。


車庫入れが楽な天頂からの視界があるカメラモニター。使いやすいです。コレなら失敗しないと思います。


アイサイトXだけは付いてないみたいでしたけど、私はあまり使わないのでこれでも全く困らないて思います。メーターは運転に集中できます。
ガソリン車の試乗はあまり混んでないみたいで走行500キロ程度でした。


リアハッチはオート式だしリアドアは大きく開きます。


どんだけ開くねんと思うぐらいでした。ファミリーでお出かけ最高だな。


車中泊にも良さげ。


そんなにデカくない車体が普段使いにも苦労しない気がします。駐車場の枠に収まっています。


ハイブリッドのアクセル特性に慣れてしまった私にはグワっとくるエンジンのパワーが怖かったですけど、慣れたら大丈夫になると思います。
エンジンのみ車は近々貴重になるかもしれません。


というわけでフォレスターを買いたい方は比較されるようお勧めします。
ボディはツートンカラー仕様もあるようなのでゆっくり納車待ちするのも良いかもしれません。



是非試乗されるようお勧めします。


Posted at 2025/05/05 06:45:57 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年04月22日 イイね!

スズキ歴史館に行ってきました

スズキ歴史館に行ってきました土曜日午前に浜松にあるスズキ歴史館へ行ってきました。


2度めなのですけど新しいモノもあったので良かったです。少しご紹介します。

2020年 モトGPのバイク

排気量1000ccで時速340キロ以上出るそうです。


カーボンディスクブレーキ かっこいい!



カーボンがたくさん使われています。





乗ってみたいなぁ


ジムニーシエラのカットモデル


エンジン結構大きいな


プロペラシャフトの形がスバルとかなり違っていました。ラダーフレーム


室内にプロペラシャフトが出っ張らない構造。


試作したストロングハイブリッドカー


チョイノリのメカニズム カットモデル



とてもシンプル




熱中したフライトシミュレーター 地面ギリギリに飛ぶと迫力があります。


お土産にアルトワークスのミニカーやキーホルダーを買いました。


この旅でギョーザやうなぎもいただきました。とてもおいしかったです!



浜松駅前は都会的な感じ。


宿泊ホテルの駐車場は午前から翌日まで停めっぱなしで料金千円でした。


駅前のオークラというタワーホテルでしたけど、金曜日泊だったからか安価で眺めも良かったです。新幹線など丸見え。


また来たくなりました。ありがとうございました!
Posted at 2025/04/22 23:02:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月05日 イイね!

フォレスターストロングハイブリッドに試乗してきました

フォレスターストロングハイブリッドに試乗してきました営業担当さんにお願いしてフォレスターストロングハイブリッドに試乗させていただきました。




車内が広くて開放感があります。


クロストレックと同じで1人試乗で山のほうまで坂の登り降りを試しました。

写真は下り

大柄な車体のはずなのに狭い道でもステアリング操作が楽にできました。重心が低いからだと思います。


加速のパワーは充分にあります。重いはずなのにクロストレックとの違いがわからない感じでした。静粛性が高く、特にフロントサスペンションの細かな振動吸収がクロストレックより良かったです。原因は不明。
ブレーキは軽いタッチで踏めばしっかり効きます。強い回生をしたい時は左手のパドルを引けばエンジンブレーキ音付きでやってくれます。

生駒山の宝山寺第二駐車場はいつも空いています。



エンジンの上にハイブリッドのパワーコントロールユニット
 オレンジのケーブルは走行系の電源ケーブル
  エアコンコンプレッサーは電動なので信号待ちでエンジン停止しててもクーラーが効きます。


助手席のパネルがかっこいいなぁ


細かいことですけど、アイサイトのセンターカメラがちょっとだけコンパクトになっていて視界が広くなっていました。

ガラスがクロストレックより立っているので周りが見やすい感じがします。

メーターのマップ表示をオンしておきました。せっかくなので自慢しておきます。


サラウンドビューモニター
シートヒーターは画面で調整




このちょっとだけ高い座席がいいですよね。次はフォレスターにしようかなと本気で思います。


荷物がいっぱい入る電動のリアハッチ


面白いオプションのアクセサリが付けてありました。


丈夫な突っ張り棒2本 端の部品はフックしやすい形状でした

車中泊やキャンプにいいかもしれないです。


日本向けの製造台数が少ないみたいなので欲しい方は即発注されるようお勧めします。

ちなみに1,800ターボもありますので比較検討してみて下さい。







以上
Posted at 2025/04/05 22:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「リアクター新型作成中です。端は銅のみなのでまぁまぁ柔らかく穴あけしやすいです。」
何シテル?   05/22 23:36
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ5年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
1112131415 16 17
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05
BLITZ TV-NAVI JUMPER(NSS15)キャンセラー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 06:30:26
[モンキーR改] 路上復帰への道06_燃料タンクのサビ取り剤を検討し購入する、の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 04:49:15

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation