• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月21日

静電気除去のノウハウ

昨日の特許の書き込みにコメントをいただき教えていただいたwebサイトが楽しかったのでご紹介しようと思います。
アドレスは下記です。
http://ngc-japan.com/info/?p=1209
静電気除去の概念がわかりやすいです。アルミテープではないのですが、ボルトやナットの頭に王冠のようなものをつけて除電する商品を販売されています。


商品は手作りなので価格が高め(ひとつ2千円ぐらい)ですが、見栄えするのでバイク向きかなと思います。確かこういうモノの特許が有り、読んだことがあります。
サスペンションのゴムブッシュに貫通するボルトやキャブレターとエンジンをつなぐゴムパイプを結束する金属バンドを留めるボルトに使うと乗り心地が良くなったり低回転からのトルクアップ効果があるようです。アルミテープチューンと同じような概念ですね。非導電部分に装着して近くの静電気を空気中に放電する方式は同じです。そうすると自動車の燃料噴射装置にアルミテープを貼ったら効果が感じられるかもしれませんね。
私も「臭いにおいは元から絶たなきゃダメ」と感じていましたので共感しました。
市販品でも似たようなナットがあり、職場にも3mmのものだけですが有ったので写真だけ撮ってきました。

本来は緩みどめ目的ですが静電気を空気中に放電するのに使います。
アルミテープチューンはお手軽ですが見た目がイマイチなのでこういうグッズも楽しめそうです。
ちなみにこの商品を作っている人がバイクのヨシムラから独立した人のようでチタンマフラーをワンオフで作ったりされているようです。工房の所在地が私が就職してから初めて住んだ街だったので何だか懐かしくなりました。平成元年なのでまだバブルの余韻があった頃です。あぁ懐かしい!
今週末はまた用事があり新幹線で京都に向かっています。何やってんだかわからなくなってきました。また奈良の実家のアクア君2号を洗車してやろうと思います。
ブログ一覧
Posted at 2017/04/21 21:05:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日光カステラといちごの里カフェ
みぃ助の姉さん

空模様が(><)
tatuchi(タッチです)さん

人生を車に乗せて…その33 人生の ...
3ダイヤ-LIFEさん

🚂茨城県の下館駅からSL真岡に乗 ...
ババロンさん

4月版GPSデータ配信開始!!
コムテックさん

備忘録雑記😅
S4アンクルさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「久しぶりにリアクター作成のご依頼をいただきまして、1台目はバッテリーマイナス端子にと決まっています。金属板積層だけだと重くなりがちなので別方式を試作してみようと思います。」
何シテル?   04/29 09:36
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ5年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BLITZ TV-NAVI JUMPER(NSS15)キャンセラー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 06:30:26
[モンキーR改] 路上復帰への道06_燃料タンクのサビ取り剤を検討し購入する、の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 04:49:15
ロボトラトップリンク油圧化 資料提出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:35:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation