• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月04日

ルーフとドアの周囲フレームから静電気を除去しました

ルーフとドアの周囲フレームから静電気を除去しました また長くなるのでブログに書きます。
サンルーフからの除電が効果大だったので強化しました。
ルーフのハンドルはマイナスドライバーでロックを解除したら簡単に外れます。


両方こうしたらあとはハンドルを下に引っ張れば取れます。


リアシートのルーフハンドルも全く同じです。


センターピラーの部分はルーフトリムが樹脂パネルに乗っているだけなので引っ張れば取れます。写真撮りわすれました。

リアピラーの内張りはクリップ4個で止まっているだけなので引っ張れば取れます。四角の蓋は外す必要なかったです。


リアのクリップを3個外せばルーフトリムの助手席側は最小限隙間が開きます。


ドアのゴムを引っ張ればエアバッグやルーフの裏側鉄板裏側が見えます。

これで導電性アルミテープを屋根裏に貼ることが可能となりました。

白ちゃんにはリアウィンドウからの静電気除去のためにトランク下の放電アンテナからの導通経路がリアピラーまで来ています。

この経路からルーフの裏側フレームに導通させます。

床下の放電アンテナ

エアコン排気口の放電アンテナ


鉄板塗装面の汚れ除去には今回からイソプロピルアルコール(IPA)を使いました。新型コロナが流行り始めたときに水で希釈して手指消毒に使った余り物です。テーブルダスターに噴霧して拭くとキレイになります。


エアバッグの窓側に薄い導電性アルミテープを貼りました。ここは鉄板が何枚も重なってスポット溶接されています。溶接部分からは大量の静電気を一気に除去できます。

しかもここはドアのゴムシールが被さるのでゴムだけでなくドア全体の静電気も除去しやすいです。

屋根裏にもエアバッグの向こう側を通して導通させました。手を突っ込めばルーフの中央まで届きます。


ルーフトリムの裏側には何やら発泡樹脂が詰めてありました。静電気の培養をしています。

リアからセンターピラーを経由してフロントピラーまでアルミテープを導通させました。センターピラー部分はエアバッグマークの四角の蓋を外したらアルミテープを貼りやすかったです。


フロントドアの周囲フレームにも一部を除いてアルミテープを貼りました。


センターピラー溶接部分の鉄板は特に肉厚で3枚重ねになっていました。


屋根裏のフレームにもアルミテープを貼りました。ゴムやガラスから静電気を除去すると空力特性が改善されます。


運転席側も全く同じ対策です。


F 型の純正ゴムには静電気を逃がすためフレームに導通させる細工がしてありますが新車半年で錆びています。錆び発生のことを全く考えていないようです。
その部分はアルミテープを迂回させました。車両維持の邪魔なので切断して黒サビチェンジ加工をしようと思います。


これぐらい貼ったのでかなり広範囲に除電できました。




下道と高速道路で試走しました。感じた効果は下記です。
・トルクアップ
・高速コーナーリングがさらに改善
・まっすぐ走るのが楽になった
・ドア開閉が素直になった



ノーマル車はでかいウィングやカナード翼を装着したくなる残念な空力特性ですが、高速道路でムリして出せる程度の速度域では静電気除去だけすればそんなモノ要らないです。

ハンドルを切ったらその量に比例して微細な進路調整が可能です。いきなり気流が剥がれて半車線飛ばされたりはしないです。
ひと皮むけた白ちゃんはエンジン音だけが元気に聞こえるようになりました。

騙されたと思って試していただければきっと楽しんでいただけると思います。
ブログ一覧
Posted at 2020/10/04 20:33:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日は ...
PHEV好きさん

大分福岡ブラリ
blues juniorsさん

クワドリフォリオで🍀
mimori431さん

朝の一杯 4/29
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2020年10月4日 22:57
おつかれさまです(^^)

どんどん静電気抜けていきますね🤔

トムイグさんが、どのくらいの
速度で試しているのか見てみたい🤣

一発免停みたいな(・∀・)
コメントへの返答
2020年10月5日 6:15
おはようございます。
そんなに高速を長時間試したわけではありません。空いているコースで短距離でハンドリング特性を見るだけです。
車線変更時に気流が剥がれて半車線飛ばされる現象はWRX STIのノーマル車ではわずか時速100キロで起きます。よくこのまま販売するなぁと思います。
2020年10月4日 23:40
車の中で一二を争うデカいパネルから除電できればそりゃ効きますよね~☆

特にウチやこいんさんのようなミニバンなら効果大なはず、、、

リヤエアコンのダクトとかあってなかなか難儀しそうですが、、、
やっちゃいますかね!!
コメントへの返答
2020年10月5日 6:24
おはようございます。
箱型のミニバンが強風の日に苦労されているのを見ると気の毒になります。帯電を減らせば苦労は軽減されると思います。今回難しいサンルーフ近くのルーフ裏は対策しませんでした。意外と回避する隙間程度なら有りますので楽しんでいただけると思います。
2020年10月6日 17:26
こんばんは。
ルーフをやるのは大変ですが、サンルーフに施工するのは簡単にできそうですね。
早速パクらせていただきます。
現段階でも、600km以上走行の上での満タン法20km/L超えを達成できたので、次は21km/Lを目指しますよ!
コメントへの返答
2020年10月6日 18:01
こんばんは
ほんの少しだけルーフの外にアルミテープを出したら閉まった状態でもたくさん放電できます。
前面投影面積が減るはずなので燃費にも好影響があると思います。
2020年10月11日 12:36
お久しぶりです。

「ボディ周りと腹下を念入りに除電施工すれば、
ダウンフォース増=走行安定性向上に繋がる」という実証を
お示し頂きありがとうございます。

腹下潜って施工したいが、作業場所
が無いので、腹下潜れず(泣)
コメントへの返答
2020年10月11日 16:42
こんにちは
お久しぶりです。
私も平らな作業場と道具を揃えるのには苦労しました。費用はかかりますがリフト環境をレンタル貸ししている業者がたくさんあるようです。
床下のサスペンションブッシュに導電性塗料をちょい塗りすると乗り心地が劇的に良くなるのでよろしかったら試してみてください。車体を上げなくても結構手が届きます。

プロフィール

「久しぶりにリアクター作成のご依頼をいただきまして、1台目はバッテリーマイナス端子にと決まっています。金属板積層だけだと重くなりがちなので別方式を試作してみようと思います。」
何シテル?   04/29 09:36
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ5年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BLITZ TV-NAVI JUMPER(NSS15)キャンセラー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 06:30:26
[モンキーR改] 路上復帰への道06_燃料タンクのサビ取り剤を検討し購入する、の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 04:49:15
ロボトラトップリンク油圧化 資料提出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:35:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation