• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月13日

帯電しやすさと錆びやすさについて

帯電しやすさと錆びやすさについて 従来私はプラスチックの表面のような導電性が無いモノの表面に導電性アルミテープを貼って静電気を除去してきました。
その貼られたモノからコロナ放電によって静電気の電位がゼロに近づけることが目的です。

最近金属に放電デバイスを付け始めました。
金属自体に滞留する静電気を除去するのが目的です。

下のボルトはメーカー純正品に代えました。アルミ板にアルミテープを巻いた中には銅板が入っています。

金属にも逃げ場が無いと静電気が溜まるそうです。アルミブロックから空気中に静電気をギザギザから飛ばします。

帯電列の表によるとアルミニウムは
ちょうど中間なのでプラスにもマイナスにも帯電しづらい物質ですから静電気をゼロに近づけるのに良さそうです。


アルミニウムは導電性も結構高いです。


ここで気になるのが異種異金属による腐食(錆び)の発生問題です。異種金属が接するところに水分(水蒸気も)があると、ある種の電池を形成してしまうそうです。アルミニウムは意外と錆びやすい物質です。
塗装のハゲた古いアルミホイール表面に白っぽい粉が付くのは錆びです。

例えば鉄板にアルミニウムを接触させて雨水にさらすとアルミニウムのほうが錆びます。これは異金属間に電流が流れて下記表の上のほうが錆びる(腐食する)そうで、卑金属と呼ぶそうです。

最近私はローレット加工やネジのギザギザのある黄銅にアルミテープをギザギザ加工したものを貼って静電気の除去に使い始めました。


ギザギザ加工すると糊を越えて金属同士が直接接触します。



銅とアルミニウムを接触させて、異種異金属問題の錆びはアルミニウムに担当させようというコンセプトです。異金属間に流れる電流は付着する水分の量によって変化し静電気の除去にも役立つのでは!?と妄想しています。
銅箔テープとアルミテープを重ねて貼ると静電気除去の能力が高いのもこのあたりが原因かもしれません。

黄銅ボルト、アルミテープ、銅端子、アルミインテーク

アルミインテークやエンジンブロックの錆び発生は避けたいものです。

床下に放電デバイスを付けると冬季は凍結防止用のエンカル水(塩水のようなもの)がかかるので特に錆び発生には注意しようと思います。
リスクは有りますが静電気除去技術は有効なのでうまくコントロールしようと思います。
ブログ一覧
Posted at 2021/02/13 11:42:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-958- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

備忘録雑記😅
S4アンクルさん

本日のランチ
nogizakaさん

瀬戸内の優しい風 ( ● ´ ー ...
tompumpkinheadさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

深夜徘徊。真ん中編です。(*´▽` ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2021年2月13日 11:56
船の船底や船外機やドライブ周辺に装着するアノードと同じ考え方ですね(⌒∇⌒)
コメントへの返答
2021年2月13日 12:30
コメントいただきましてありがとうございます。
船舶用アノードは亜鉛でできているのですね。また勉強になりました。
船舶用ネジは塩水に耐えるため錆び対策が強力なので勉強になります。
2021年2月14日 0:43
電解腐食 難しいですよね
あまり理解できてません(笑)
そういえば、住宅の板金屋さんも、水切りとかの材質組み合わせちゃんと考えてましたね
コメントへの返答
2021年2月14日 7:20
おはようございます。
錆びないからと下手にステンレス製のネジ使うとダメな場合があるそうでコストのかからないのは表面の卑金属メッキを犠牲にする方法のようです。
雨水、海水、エンカル水がかかる屋外駐車の自動車は特に難しいですよね。
よくわからないので小さなアルミテープを犠牲にする自己完結的な使い方になります。

プロフィール

「久しぶりにリアクター作成のご依頼をいただきまして、1台目はバッテリーマイナス端子にと決まっています。金属板積層だけだと重くなりがちなので別方式を試作してみようと思います。」
何シテル?   04/29 09:36
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ5年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BLITZ TV-NAVI JUMPER(NSS15)キャンセラー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 06:30:26
[モンキーR改] 路上復帰への道06_燃料タンクのサビ取り剤を検討し購入する、の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 04:49:15
ロボトラトップリンク油圧化 資料提出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:35:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation