• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月22日

ギザギザで補機を助けました

ギザギザで補機を助けました 今回は長くなりそうなのでブログに書きます。
エンジンを回したままエンジンルームのヒューズを全部計測器で測って静電気の発生源を調べました。


発生源はこのリレー2つでした。


サービスマニュアルを調べてヘッドライトリレーだと判明しました。ライトが発生源なのかは不明ですが、とにかく静電気をコロナ放電させました。

まずギザギザ加工した導電性銅箔テープを貼りました。


その上にギザギザ加工した導電性アルミテープを貼りました。


微妙に銅箔も見えています。
異種異金属と湿気を触れさせて微細な電流を発生させコロナ放電を促進させます。

あと2件対策しました。
エアコンコンプレッサーとオルタネータを助けます。


エアコンコンプレッサー上の金属ステーを取り出します。まずケーブルを外します。ここに内張りはがしを差し込んだら樹脂製ケースが上に外れます。


ここを挟んだらクリップが上に外れます



プラスドライバーでスプリングワッシャー付きのネジをほどきます。


メッキされた鉄板が外れました。


きれいにアルコールで清掃してからギザギザ加工した銅箔テープを貼りました。


その上からギザギザ加工した導電性アルミテープを貼りました。ギザギザをたくさん作るためかなりの量を巻き貼りしました。


あとは元通り装着しました。


タイミングベルトカバーを外すと、


オルタネータを装着するときに締めるボルトに触れている金属ステーが見えます。


ここにまずギザギザ加工した導電性銅箔テープを巻き貼りしました。


次にギザギザ加工した導電性アルミテープを巻き貼りしました。

ギザギザをたっぷり作りました。

遠目には判りませんが効果は絶大です。




エンジン2千回転で2速や3速を使っているとき、低回転トルクが増しました。というより回転抵抗感が希薄になりました。
インプレッサスポーツ2Lの4WDと1.6LのFFを乗り比べた方なら何となく解ると思います。4WD特有?のもっさり感(回転抵抗感)が消えました。
またハンドルがさらに軽くなりました。広範囲に効果が有るようです。
コンプレッサー、オルタネータ、パワステ油圧ポンプが楽になったのだと思います。
低速でもカミソリのような加速をするので最初は事故らないようにお試しください。
信じる信じない、試す試さないはあなた次第です。
ブログ一覧
Posted at 2021/02/22 21:28:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あれ....
Keika_493675さん

ポイ活の日 ( ̄∀ ̄)
のび~さん

復活の兆し
OFFBOYさん

GW旅 その4(大島編)
バーバンさん

【ゴルフ】ある程度、スコアをまとめ ...
おじゃぶさん

今年の桜撮影
amggtsさん

この記事へのコメント

2021年2月22日 22:06
こんばんは😃🌃
イグニッション、エアコン系のリレーが犯人かと思いきやヘッドライトとは!以外ですね😅
私も先日、リレー全部ギザギザ貼りました。
それで心なしか電気系の動きが多少なりとも元気になりました。
何処に溜まるか、わからない事もまだまだありますね😅
情報ありがとうございます🙏
コメントへの返答
2021年2月23日 6:47
おはようございます。
ヘッドライトの配線はプラスもマイナスも電線を長く引き回し、途中にカプラーもあるので静電気が乗りやすいのかな?と思いました。
従来私は非導電線の部分にアルミテープを貼って静電気を除去していたわけですが、皆様がスタティックディスチャージャーという名称で放電デバイスを装着されているのでそれを応用させていただきました。重量増加を最小限にするためと装着時にボルトを外して間に端子などを挟むと締付けトルクが自己責任になってしまうので元々付いている金属ステーを極力使う方針にしました。本当はネギ坊主の筆みたいな放電デバイスのほうがたくさん静電気を飛ばせるのだと思います。
2021年2月22日 22:26
こんばんは(^-^)/ お疲れ様ですm(._.)m

ヒューズボックスが静電気帯びてるのは何となく分かっていましたが、一番はリレーだったんですね❗これは参考にさせてもらいたいと思います😃

オルタネーター付近一帯も対策しないといけないですね😅

やる所が沢山なので、暖かくなったら少しずつ始めようと思います😃
コメントへの返答
2021年2月23日 6:51
おはようございます。
スバル車ならば似ていると思います。計測したときディライトを点灯させていたのでその影響も少しあると思います。ライト以外にもリレーがあるのですが静電気を帯びていたのはライトのリレーのみでした。プラスチックに囲まれたライトの配線には静電気が乗りやすいのかもしれません。
2021年2月23日 16:59
こんにちは。
この記事を参考に、ヒューズのアルミテープやってみました。
しかし、ヒューズの配置は同じなのに、エンジンが違うせいか、それともチューニングの具合が違うせいか、ヒューズへのアルミテープは完全に逆効果でした。
ヒューズへのアルミテープだけだと失敗だったので、トムイグさんの感じている効果は、エアコンコンプレッサーとオルタネーターの方が効いているのかもしれません。ヒューズのアルミテープ外してみて試してみても良いかもしれませんね。
コメントへの返答
2021年2月23日 18:22
こんにちは
ヒューズボックスのライトのリレー部分から出ている静電気は周囲のヒューズより多く、アルミテープを貼ることによって0.4ぐらいに下がりました。周囲のヒューズと比べると低い値に収まっている状態です。
ライトのオンオフによって静電気の量の変化は無かったです。ライトの明るさが少し増えたような気がするので、できればこのままにしたいのですが何か不都合を感知されたのでしょうか?
もしかしたら燃費の悪化でしょうか!?
ちなみに当方のヒューズはスバルから買ったままの無交換ですので全くのノーマルです。エンジンルームはアルミテープをかなり貼っているのでノーマルとは言えない状態だと思います。もし差し支えなければどのように失敗だったのかを教えていただけるとありがたいです。
2021年2月23日 18:58
自分が行ったのは、トムイグさんと同じヒューズに、表裏導通している寺岡のアルミテープを一部ギザギザ加工して、ヒューズ本体(上面)とヒューズが刺さっているソケットに計四枚貼り付けました。エアコンコンプレッサーとオルタネーターには貼ってません。ヒューズは、純正のままです。日中の走行であったので、デイライト以外のライトは点けていません。
その結果、前日まで感じていた警戒感が無くなり、鈍重なフィーリングとなりました。所謂アクセルペコペコを試しても改善はしませんでした。燃費は劇的に悪化した訳ではないですが、伸びがやや悪かったようです。
30kmほど走った後、アルミテープを剥がして再度試走した所、元の軽快感が戻ってきました。
このことから、ヒューズへのアルミテープは失敗であったと判断しています。

うちのレヴォーグは、除電チューニングが進んでいるので、一概に同条件ではないですが、そのような結果が得られたので、もしかしたら、とコメントした次第です。

前日に試したワイヤーブラシによる放電策の方がはるかに具合良かったもので。
なんだか、うちのレヴォーグでは、除電はアルミテープ以外で施工した方が具合良いことが多い気がします(笑)
コメントへの返答
2021年2月23日 20:08
詳細に教えていただきましてありがとうございます。
状況によって違うものですね。アーシングをされているのでCVT関係のセンサーが何か違いを感じてしまったのかもしれません。
MTの場合ギア比は自分次第ですのでとりあえずこのまま様子をみようと思います。
追試レポートをいただきますととても参考になります。ありがとうございました!

プロフィール

「久しぶりにリアクター作成のご依頼をいただきまして、1台目はバッテリーマイナス端子にと決まっています。金属板積層だけだと重くなりがちなので別方式を試作してみようと思います。」
何シテル?   04/29 09:36
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ5年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BLITZ TV-NAVI JUMPER(NSS15)キャンセラー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 06:30:26
[モンキーR改] 路上復帰への道06_燃料タンクのサビ取り剤を検討し購入する、の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 04:49:15
ロボトラトップリンク油圧化 資料提出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:35:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation