• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2021年05月09日 イイね!

フロアーのアルミテープとフレームグラウンドの静電気電位を合わせました

フロアーのアルミテープとフレームグラウンドの静電気電位を合わせましたいきなり脇道から入ります。
WRX STIのF型は運転席ドアのゴムシールにゴムに滞留する静電気をフレームグラウンドに逃がす工夫がしてあります。
が、錆びが涌いてきて小汚いので、


引っこ抜きました。


4本全部抜きました。

鉄は錆びが汚いですね。どうしてアルミにしないのでしょう?

キレイになって良かったです。



さて本題です。


助手席ドアのゴムシールを剥がして鉄板がスポット溶接された部分に導電性アルミテープを貼っていない部分があるのでキレイに清掃してから貼りました。


下の樹脂製カバー下のところもフレームグラウンドに触れる恐れがあり止めていたので今回貼りました。

ゴムシールの中全部貼ったことになります。

そしてフロアーカーペットの下を通して前回作ったボディアースとアルミテープを接続しました。



フロアーにたくさん貼ってあるアルミテープとゴムシール下とボディアースが電気的に接続されたことになります。


念のためテスターで導通を確認しました。


助手席側の後ろも同様にやりました。
燃料パイプ、電気系ハーネス、ウォッシャー液シリコンパイプも全部接続しました。ボディアースにはセンターピラーのシートベルト巻き取りリール装着ボルトを採用しました。


元に戻せば全くわかりません。


運転席後ろも同じ対策です。
リアディスクブレーキ油圧パイプ、電気系ハーネス、燃料給油口蓋開けのワイヤー、ゴムシール下を導通させました。

フロアーカーペット下にはウレタンがありますが、そちらも導通させて静電気をフレームに逃がしました。

運転席も対策してテスターでスタティックディスチャージャーとゴムシール下の導通を確認しました。


フロアー全体のアルミテープをフレームグラウンドに接続。フレームグラウンドからはスタティックディスチャージャーから放電。
平均化し、その静電気レベルを下げていくと次第に自動車本来の性能が発揮されるようになります。


平地なら1,300回転ぐらいでクラッチをつないでからアクセルをちょっと押しこめば普通に加速できます。


ずいぶん楽々運転になりました。
よろしかったら試してみてください。
Posted at 2021/05/09 15:51:39 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Gpr さん
アルミから効率よく暴れる電子を取り出すために編み込み板とアルミ板を交互に繰り返す構造にしています。性能の割に軽くできるのでとても楽しい作業です。次第に慣れて速くなってきました。」
何シテル?   08/04 07:01
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2 3 4 5678
9 101112 13 1415
16171819 202122
23 2425262728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation