• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2017年05月31日 イイね!

燃費が良くなっているような気がします

燃費が良くなっているような気がします夜は道が空いているので河川敷の道路を走ってみました。
クルーズ走行機能を使うとXVくんはエンジン回転数を低く保って走ってくれます。
ホイールに大量の導電性アルミテープを貼って走行抵抗を下げたせいか、平地を時速60km/hでエンジン回転数を1,000回転を普通に保てるようになりました。このまま時々ハイブリッド電池を充電したりもします。アシストは加速時のみ動きます。
エアコンはONのままですが涼しい気温で1名乗車天候晴れの条件です。

写真はカメラを注視しないで済むように固定し工夫して撮影しました。
これぐらいになると対向車とすれ違いすれば対向車のエンジン音やタイヤ音が聞こえ、走行中に河原から虫の鳴き声も聞こえてきます。

無駄を省く技術はエコにつながるので世の中のためになると思います。運転時の環境が変わると見えるようになった改善点が出てきたのでまた対策してみようと思います。
Posted at 2017/05/31 22:05:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年05月29日 イイね!

電線の皮を剥く工具を試しました

電線の皮を剥く工具を試しましたTUBESTさんがブログで紹介されていた電線の皮剥き工具が欲しくなり入手しました。少し安価な模倣品!?は避けて日本の東大阪の会社が製造販売している品(台湾製)を買いました。価格は2千円前後です。
切り目を入れずに外の皮を両方から引っ張る構造なので、こんな複雑なケーブルでも

みょ~んと引っ張って、

ブチ切ります。

ちょこっと手で剥いて、

切りたい線だけ切って皮剥きできます。



従来はこんな奴で剥いていましたが、剥く力の弱い私はどうしても芯線を小さめの穴にセットしがちで(そもそも暗いと老眼でよくわからず)導線の一部を少し切ってしまうのが嫌でした。

長いケーブルの中央を無理やり剥いてしまうことも状況によっては可能でした。狭い作業域でも電源の分岐とかに使えます。


よっぽど細い電線以外は特に太さ対応調整の必要がありません。支点の内側には切断機能や圧着機能もあります。
アパートの駐車場で接触が怪しくなってきたエレクトロタップを外して皮剥きし、バッテリー(車検で外したゴミバッテリー)電源を100Vに変換してハンダゴテを温めて付けなおししました。





FUJIYA「オートマルチストリッパ」
もしよろしかったら試してみて下さい。
Posted at 2017/05/29 22:34:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年05月28日 イイね!

木陰で涼んでいます

木陰で涼んでいますダム湖の木陰で休んでいます。風が通るのでかなり涼しいです。


今日はリアタイヤのグリップ感を確認するためともう一つ導電性アルミテープ対策を行ったので効果の確認のために来ました。
今朝洗車をしながらXVくんを眺めていたら放電アンテナをみつけました。ただしどなたかが既に効果ありと書いておられたと思います。記憶力が最近特に怪しいのでご勘弁ください。

ワイパーの基部は金属製で塗装されています。かなりの強度が要るので内部でフロントバルクヘッド近くの鉄部にしっかりと固定されています。
走行するとワイパーには風がどんどんぶつかってフロントガラス上を後ろに流れていきます。導電性アルミテープをワイパーに貼ればエンジンから発生する静電気を走行風に乗せてどんどん放電してしまえそうです。


ワイパーの内側をアルコールとダスターを使ってしっかりと清掃しました。雨や洗浄液で洗われているせいかそんなに汚いわけではなかったです。

作業の際は服装に充分注意してフェンダーの塗装面に傷をつけないようにしました。


ギザギザの先端部のみ少しだけ表側に出すようにしました。静電気はコロナ放電という芋づる式の放電方式で空気中に飛んでいくのだそうです。雨で剥がれたらあきらめて剥がすしかないですが、まぁ4枚だけですから気楽です。

外見では分かりませんが運転席からは微妙にギザギザアンテナが見える自己満足度が高いチューニングになりました(笑)


この効果はかなり大きく、どノーマルのマフラーが野太い音を出すようになりました。かなり登り坂でのトルク感がアップします。
他の対策との相乗効果でIモード(燃費優先モード)でも登りでどんなアクセル開度でもノッキング音が出なくなりました。もちろん速度は開度に応じて増減します。最近Sモードは要らないので全然使ってないです。
リアタイヤ対策後の感触についてはまた後日にさせていただきます。ただ窓を開けて走っても残念な音(シリカ音やノッキング音)が聞こえなくなっただけでも嬉しいです。
ノラねこくんが現れました

警戒しながら寝ています




Posted at 2017/05/28 13:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月27日 イイね!

リアタイヤも柔らかくしました

リアタイヤも柔らかくしましたいくつも書き込んでごめんなさい。
夕方涼しくなったのでリアホイールにも全く同様に導電性アルミテープを貼りました。


単なるアパートの駐車場の端っこですが、少し空きスペースが有るので助かります。





リアにもドライブシャフトが有るのでフロント同様にアルミテープを貼りました。

ついでにサスペンションの除電も少し強化しました。
リアサスペンションの下部アームやトレーリングリンクのブッシュ近くに左右同様に貼りました。


リアタイヤの感触もゴムっぽくなり、腰に感じやすくなりました。高速コーナーでリアの安定感が増す感触になると思います。今日は一般道しか走っていないので後日試そうと思います。
最近のエコタイヤはシリカがたくさん混ぜ込まれていて耐久性やウェットグリップには優れるそうですが、静電気を逃がす能力は劣るので静電気を帯びたタイヤは固くなってしまいます。サスペンションのブッシュと同じ概念ですね。
前後のドライブシャフトのアルミテープは遠心力で剥がれるかもしれないですが、少し加速時に回転が軽くなったような気がします。
また何かヒントをいただいたり、自分で思いついたら対策してみようと思います。

今日はたくさんアルミテープを使いました。また寺岡製作所の導電性アルミ箔テープを短冊状に切って、ピンキングハサミでギザギザ加工し、冬タイヤホイールにも同様に対策しておこうと思います。
Posted at 2017/05/27 23:08:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年05月27日 イイね!

フロントタイヤを柔らかくしました

フロントタイヤを柔らかくしました今日の対策はRC1雅さんとノンタマさんの教えを見習って行いました。深く深く感謝させていただきます。
アルミホイールの塗装面に導電性アルミテープを貼るとタイヤと道路の摩擦等でタイヤに蓄積される静電気が除去できるようです。
自作のタイヤ保持具クルピタ君の助けを借りてXVくんから前輪を外しました。
とりあえず貼りたい部分のみ水洗いして乾燥させてからアルコールを付けたダスターで磨いて脱脂しました。
ブレーキダストは水洗いのみでは落ちきらないようで、ダスターがかなり汚れました。

ホイールとタイヤが接している部分の最も直近で、外からは見えないようにするにはどうすべきかを考え、内側はタイヤ直近垂直面にびっしり貼り、外側はホイールの太いスポークの内側部分のみに貼ることにしました。


車の方からドライブシャフトを通してエンジンからの静電気まで引っ張ってしまうとサスペンションに静電気が引き寄せられて乗り心地が悪化する恐れがあるので回転軸近くには一切貼りませんでした。
装着して床下から見ると丸見えですが、

外側からは全くアルミテープ貼りしていることは判らないです。


ドライブシャフトにも少しアルミテープを貼りました。こちらはギアボックスから来る静電気を走行風に載せて空気中に放電するのが目的です。ギアボックスやナックルの油脂から静電気を除去して回転抵抗を下げます。今回のホイール対策でタイヤやサスペンションのほうにギアボックスからの静電気が行かないようにする意図もあります。ドライブシャフトはホイールの取り付け用のボルトと導通しているそうなので念のため並行して対策しました。

前輪だけやっと完了したら気温と日射でふらふらになったので後輪はまた別途対策することにします。
XVくんを峠(ディーラーに行く道の途中にあり、ディーラーで試乗すると行かせてくれる峠です)に連れて行って試走しました。

フロントの接地感が高いので従来より安心してブレーキを遅らせることが可能となりました。
新型XV(2,000ccの18インチモデルはBSタイヤを履いています)に試乗したときと同等程度の乗り心地で下記写真のガタガタ部分を通れた時は感激しました。

峠の写真は全て停車してハザードランプを焚いて撮影しました。混まない道なので後続車は無しでした。
平地をオートクルーズ機能を使ってエンジンのみで走行する場合、時速50km/hはエンジン回転数1,000回転ちょうどで済むようになりました。ハイブリッドモーターアシストは要らないようで加速時以外は自動的にオフされます。

この写真はハンドルにスマホをテープ留めで貼り付けて自動的に撮影させました。
乗り心地が良いので気持ちいいです。後輪もやろうと思います。
窓を開けてタイヤの音を聞くと対策前の石っぽいシャーっという音が消え、昔の自動車のようなゴムっぽい音に変わりました。ブルーアースというエコタイヤなのに高級タイヤっぽい感じです。
またまた新型XVに近いフィーリングに近づけたので良かったです!
ついでにディーラーに行ってキーホルダーをゲットしました。ありがとうございます。

以上

Posted at 2017/05/27 14:15:20 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「セントレア空港あたりまで来ました」
何シテル?   07/27 05:15
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 12 345 6
78 910 111213
14 15 16 1718 1920
21 22 2324 25 26 27
28 2930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation