• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2017年05月26日 イイね!

嬉しいです! RAYSのGショック販売に当選!

限定販売のGショックの抽選に当選しました!
販売個数は500個だそうです。
とっても嬉しいです。
昨年も応募したのですがダメで今年も応募してみました。


夏向きのデザインでいいですよね。
ちなみにホイールは高価すぎるので買えません(笑)
Posted at 2017/05/26 22:05:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年05月25日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!5月31日で愛車と出会って3年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
秋から導電性アルミテープをたくさん貼りました。静電気除去の勉強ついでにいろいろ自動車関係の知識を得ました。

パワーアップ、乗り心地や空力やハンドリング改善を得ました。

見た目どノーマルが好きなので変化は少ないですが、室内はスバル車他車種の部品を流用装着しています。ステッチは白系統に揃えました。
スキーで酷使しているので排気系はサビが出てきました。福岡から京都経由で奥志賀高原に行きました。


■この1年でこんな整備をしました!
ノーマルの良いところを伸ばす!?ような維持管理をしています。タイヤや油脂やボディコーティングなど消耗品にお金を注ぎ込んでいます。これは長期保有を視野に入れているからです。そのためフレームに無理がかかる剛性アップチューニングは避けてぶかぶかのまま走っています。


■愛車のイイね!数(2017年05月25日時点)
1525イイね!
皆様本当にありがとうございます。昨年4月から始まった私の空虚な単身赴任生活は皆様のおかげさまで楽しいものとなっています。

■これからいじりたいところは・・・
新型XVから流用できそうなパーツを付けていきたいです。意外といけそうな気がします。

■愛車に一言
酷使してごめんね。運転は優しく、整備には手間暇お金を投入するつもりなので一緒に楽しんで下さい。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/05/25 22:29:44 | コメント(6) | トラックバック(0)
2017年05月23日 イイね!

ハンドリングを改善しました

ハンドリングを改善しました導電性アルミテープを使った静電気除去に関するトヨタ自動車の特許はいくつか登録され始めました。個人が非営利で真似するのは自由です。



先日新型XVに試乗しハンドリングがずいぶん良くなっているのに驚きました。
うちの従来型XVくんにもまだ改善の余地有りだと気づきました。そこでハンドリング改善に関する特許を読み直しました。
すでにXVくんには赤丸マークのところは導電性アルミテープで静電気除去を行っていますが、青丸マークの部分は未対策です。


ステアリングシャフト部分を除電すれば改善が感じられるはずです。
が、当該部分はもともと導電性のある(恐らく何か金属メッキされた)鉄パイプでできています。アルミテープを貼っても静電気除去効果が期待できません。
スバル車は簡単にそのパイプが見えます。テレスコピック機能や上下曲げによる調整機能があるので結構複雑で、内部には粘性のあるグリスでニチャニチャになっています。静電気を除去しこのグリスを柔らかくします。


そこで無理やり非導電性部位を作ることにしました。ガラス繊維を布状に編んだテープを入手しました。なんと1500円もしました。


訳あってこのテープを非導電性素材として選びました。半分折り返して、直接ガラスが触れるようにステアリングシャフトに巻きました。糊の影響を避けるためです。


静電気をここに集めて導電性アルミテープから空気中に逃がそうという概念です。


ちょうど冬季に害虫を集めて捨てる「こも巻き」と同じ考え方です。

(Wikipediaより入手)

ガラスクロスを選んだのは、帯電列のなかでプラスに静電気を帯びやすい性質からでベストな選択ではないかもしれません。例えばタッチアップペイントで軽く塗装したほうが軽量化になるかもしれません。

(Wikipediaより入手)

ガラスクロスの上に導電性アルミテープを貼りました。とりあえず1箇所だけですがあと数箇所同様に貼ったほうが良いと思います。


試走してみたところ、走行しながらステアリングを切った際の微妙な段付き感が消えました。そして従来より少しステアリングセンターに戻る力が大きくなったようで、センターが分かりやすくなりました。路面とのダイレクト感はそんなに変わりませんが、微細な修正舵が楽になりました。
センターに戻る力は恐らく貼る枚数で調整できると思います。そんなに激しく変化するわけではありませんが、もしよろしかったら試してみて下さい。
以上



Posted at 2017/05/23 22:08:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年05月22日 イイね!

スバル製エンジンの潜在能力について

もう導電性アルミテープについては書かないでおこうと思っていたのですが、どうしても無理そうです。
整備手帳には書かず、ブログに時たま書かせていただこうと思います。ごめんなさい。
先日ブログでご紹介した床下の放電アンテナに追加で対策をしました。さらにたくさん放電するためです。
アンテナの先端だけでなく、近くの鉄板に追加でアルミテープを貼りました。

この対策にはさらにトルクアップする大きなメリットがありましたが、副作用があります。


エンジンやギアボックスで発生する静電気を放電アンテナから空気中に走行風に載せて放電してしまう方式はとても効果が大きいですが、近くにあるフロントサスペンションのブッシュにも静電気がやってきて、ブッシュの柔軟性が悪くなるようです。


そこでブッシュ取付部分の車体フレームに導電性アルミテープを片側に3枚、合計6枚貼りました。ブッシュは青丸のところにあります。乗り心地が悪化したのが元通り良くなりました。
静電気を除去すると、エンジンやギアボックスや駆動系伝達シャフトの軸受け(4WDにはたくさんあります)の油脂が柔らかくなり回転抵抗が減ります。これによってトルクやパワーがアップしたように感じます。
走行スピードが上がれば静電気がさらにたくさん放電され、吸い込まれるような加速をします。
こうして徐々に改善していくエンジン性能(正確には車両性能)がどこまで行くのかがわからなくなってきました。
今まで私がXVくんで感じなかった「エンジン低回転のトルクの太さ」「高速の伸び」を経験できるようになったのです。
スバルのエンジンは潜在的にはとんでもなく回ります。
もちろん道路とタイヤの摩擦で発生する静電気の除去も気になってはいるのですが、こちらのほうに私の心は惹かれています。むやみにエンジンを回すとブローするかもしれない(大げさかもしれませんが私は慎重です)のでフルスロットルは数秒のみにしていますが、それだけでも楽しいのです。また何かアィデアを考えてみようと思います。
Posted at 2017/05/22 20:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月21日 イイね!

マイスバルに登録してみました

マイスバルに登録してみましたマイスバルというスマホアプリがリリースされたそうで、ざっくり登録してみました。
多少バグっているような気もしますが、またアップデートされるでしょう。
社台番号やナンバー番号4桁を入力するとメーカーのデータベースから情報を取ってきてくれるそうです。

DENSO系の地図アプリとリンクされていて、そのアプリがBluetoothで各社のカーナビとつながるようでカーナビの目的地設定がスマホで可能となります。カーナビの目的地検索に不満が有ったのでありがたいです。



引越の連絡も可能になるようで便利ですが、去ってしまうディーラーの皆さんとのご挨拶を省略してしまいそうな気もします。


もしよろしければマイスバルを試してみて下さい。
Posted at 2017/05/21 09:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「小型車用のリアクターを2個作っています。
小さなケースに詰め込みを頑張ります。」
何シテル?   10/12 23:07
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 12 345 6
78 910 111213
14 15 16 1718 1920
21 22 2324 25 26 27
28 2930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トムイグさん作 オリジナル大型リアクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 12:24:23
導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation