• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2017年05月19日 イイね!

アクアコートについて

アクアコートを施工してから数日になります。XVくんは青空駐車なので毎朝朝露に濡れていますがこんな感じです。窓だけタオルで拭きました。


細かな水滴がびっしり付いています。少なくとも初期特性はすごいものがあります。

アクアコートはどうやらキーパーコートの「クリスタルキーパー」と同等なようでディーラーでは講習を受けた人が施工するそうです。
「クリスタルキーパー」はガラスコート+レジンコートで、
「ピュアキーパー」はレジンコートのみのようです。

下記に施工説明書や動画が有ったのでお勉強してみました。
http://www.keepercoating.jp/corp/business/product/manual/

それぞれのコースで水を味方にして手早く作業したり、水を完全除去して耐久性を向上させたり、なかなかすごい技術だということがわかりました。
レジンコートは耐久性は若干劣るものの、ガラスコートで悩ましい水シミが比較的起きにくいそうです。特にガラスコートの濃色車に乗っておられる方はきっと苦労されていると思います。
アクアコートも1年耐久と言っているのはレジン層のことになるようです。
そうするとレジン層を時たま強化してやれば延命できるかもしれません。「ピュアキーパー」用の比較的難易度の低い材料ならば入手できるようなのでDIYメンテナンスしてみようと思います。
説明書には洗車の方法についても記述が有ったのでお勉強しようと思います。




Posted at 2017/05/19 18:55:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月17日 イイね!

バッテリーを放電させてみました

充電は昨日夜中に無事完了しました。


今日は放電させてみました。
300Wまで出力できるインバーターを準備しました。コンセントから100VとUSBコネクタから5Vを出力できます。


最初にIH調理器を使って湯を沸かそうとしましたがインバーターの給電能力不足で失敗しました。

いつもガスを使わず電気のみで食事を作っているので電子レンジとIH調理器を同時使用するとアパートのブレーカーが落ちます。IHをバッテリーに担当させて併用したかったのですが無理でした。
ハンディのドライバードリルやハンダゴテならば使えました。

あと冬季の電気毛布(車中泊を想定)ぐらいならば使えると思います。
しょうがないので普通にコンセント電源で手抜きの夕飯を作りました。ほうれん草と魚の缶詰めを炒めるだけのスパゲティです。


このままだと一人暮らしのおっさんの食べ物ブログになってしまうので、終了したはずの導電性アルミテープネタをこっそりご紹介します。スバル車限定です。

先日CVTオイル交換の立ち会いにディーラーに行きました。リフトアップされたXVくんを眺めていたらいいものを見つけました。

ギアボックスの左右に丈夫そうな塗装された金属製の突起がありました。

どうやらフロントサスペンションの致命的ダメージを防止するためのバンパーのようで、サスペンションとは全く別に車体フレームに直付けされています。下端は当然走行風がたくさん当たりますからギアボックスやエンジンから静電気を逃がすアンテナとして使えます。

このあたりから手を差し込むとギリギリ手が届きます。



合計2枚貼っただけですが、特に低回転(1千~3千回転)ぐらいのトルク感がずいぶん向上します。ノーマルの新型XVは低回転トルクが薄いですが、それとは全然違います。NAのすっきりかつトルクのある大排気量エンジンと似た感覚が楽しめます。サスペンション感覚には影響ありませんでした。
もしよろしければ試してみて下さい。
Posted at 2017/05/17 21:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月16日 イイね!

バッテリーで遊んでいます

車検で外したバッテリーをもらってきました。とりあえず無負荷で電圧を計測してみたら12.74Vありました。


バッテリー液もUPPER近くまであるのでDIY用の電源程度なら充分使えそうです。


とりあえずこのまま充電してみることにします。


アパートの駐車場にXVくんを停めているので、この電源を100Vに変換して使おうという作戦です。
あとはこのバッテリーの寿命がどれぐらいなのかが気になりますが、この充電器には一応サルフェーション(電極のゴミ)対応機能も付いているそうで、電圧が10.5V未満時のみパルスを出すそうです。
満充電になったら今度は放電させてみようと思います。
なおバッテリーを廃棄したくなったらリサイクル業者なら喜んで引き取ってくれるそうです。
充電器が監視しているそうですが、念のためプラス端子をカバーしました。少しずつ電圧値が上がってきました。





Posted at 2017/05/16 21:26:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月15日 イイね!

そういえば新型XVのワイパーが

そういえば新型XVのワイパーがこんな感じにみょ~んと曲がるエアロワイパー!?でした。

なんだかスマートでしっかり拭いてくれそうだし、冬に雪氷が入り込んで詰まったりしなさそうな気がしました。うちのXVくんに合うサイズが有るものなのでしょうか?
できればスバル純正品が欲しいです。ディーラーさんに聞いてみても「現状よくわからないです」とのことです。
もしもご存知の方が居られましたら教えていただければありがたいです!
Posted at 2017/05/15 23:17:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年05月14日 イイね!

昨日撮ってきた新型XVの写真を眺めています2

昨日撮ってきた新型XVの写真を眺めています2新型XV写真の続きです。




ネット状のファブリックシートは摩擦感がちょうど良い感じでした。明るめの色がいいです。

パンク修理グッズは荷物室の床下にまとめてあって、分かりやすいです。が、スペアタイヤは無いです。ジャッキは従来型と同じ常用を想定していないタイプのままでした。まぁ舗装路上以外のタイヤ交換は素人には危険なのでロードサービスを頼むしかないですね。4輪駆動車は牽引できないのでキャリアカーに載せて運ぶしかないです。


リアサスペンションのスプリング下部にゴムカバーが付いていました。乗り心地が良くなるのかな。


リアナックルはアルミ合金に変わっています。ブッシュが厚めで乗り心地に効きそうな感じでした。


リアスタビライザーが車体に締め付けされていました。サブフレームに付けるより組み付けが大変そうです。上部の鋳鉄サスペンションアームが薄肉化されて形状で強度を確保しているような気がします。塗装されていますね。ナックルとの接続ブッシュがもっちりしています。


スバル車はサスペンションや駆動系にお金がかかっています。



フロントサスペンションはストラット式です。下のアームはプレス板を溶接しているのか、ボックス形状になっていていかにも剛性が高そうです。どうやって作っているのでしょう!? 新型はアルミ色の部品が多いですね。スタビライザーの太さがすごいです。


フロントナックルはアルミ合金と鋳鉄が組み合わされています。



エンジンも大幅改良されているそうです。


奥の方がずいぶん空いていて6気筒でも入りそうでエキゾーストのタイコ部が丸見えでした。



ボンネットフードはアルミ製だそうです。そういえば少し高いところから手を離さないと閉まらなかったです。


フェンダー上部カバーが樹脂製に代わっていました。ストラット上部フレームの強度が高そうです。


ハイブリッドシステムをどこに入れるのでしょうか!? インバーターをエンジンルームに入れて水冷化するのかな?

床下はリアタイヤの後ろまで平らにカバーされていました。空気抵抗が少なそうです。




ギアボックスをハイパワー車種系に代えればでかいハイブリッドモーターでも入りそうな空間です。


今回の写真はスマホとLEDライトを使って撮ってみました。長々とすいませんでした。



Posted at 2017/05/14 10:57:14 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「小型車用のリアクターを2個作っています。
小さなケースに詰め込みを頑張ります。」
何シテル?   10/12 23:07
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 12 345 6
78 910 111213
14 15 16 1718 1920
21 22 2324 25 26 27
28 2930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トムイグさん作 オリジナル大型リアクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 12:24:23
導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation