• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

今朝は早朝にボディコーティングをしました

今朝は早朝にボディコーティングをしました日光が当たる前の早朝に洗車とコーティングをしてふらふらになったのでマクドで休んでいます。
5月に車検のついでに施工したアクアコート(ガラス+レジン)のレジンコートの上塗りをしました。元々1年保つそうですが、新たに付けた細かい洗車キズがレジンコートで埋まるのかが知りたかったのです。
新たに導入した羊毛手袋はちょうど良い大きさでとても使いやすく塗装面にも優しい感触でした。



専用の薬剤で軽く弱ったレジン層を剥がしてから、水濡れしたままで塗れるレジンコート「ファイナル1」を鉄板塗装面にしっかり塗り込みました。汚れ落とし効果もあるので塗り込みに使ったスポンジが汚れています。

洗車キズは埋まったので良かったです。

塗り込みと拭き取りはちょっと懐かしい感じでした。樹脂製部分には塗ると白化するので使えません。

「ファイナル1」ならば比較的難易度が低いので私向きだなと思います。水滴を完全除去してから塗る長持ち仕様品もあるそうですが、力も手間も要りそうでちょっと大変そうです。

今夜は直方の川沿いで大規模な花火があるので眺めてみようと思います。昨年は特に仏壇屋協賛の花火が独創的で感動しました。もうすぐ母親が亡くなってから初めてのお盆になります。昨年とは少し違った気持ちで花火を見ることになりそうです。
Posted at 2017/07/30 08:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月29日 イイね!

エンジンルームあたりに導電性アルミテープを追加しました

エンジンルームあたりに導電性アルミテープを追加しました検索で参考にさせていただき効果がありそうな部分にアルミテープを追加で貼ってみました。
まずラジエーターの電動ファンの羽根全部に貼りました。もちろんアルコール拭きで汚れをきっちり落としてから施工しました。

電動ファンが2つあり、各々9枚羽根があるので大変でした。
特に運転席側の羽根に手が届きづらかったです。もちろん作業はエンジンが冷えている時に行いました。熱い時は火傷やファン作動のリスクが有りますからご注意下さい。狙いは冷却機能アップでした。


さらにフロントランプユニットにも大量に貼りました。近寄らないとわかりません。


ボンネットを閉じるとほとんど見えなくなりますが、風は充分当たると思います。


こちらはランプユニット表面の静電気帯電を除去し、空力能力の向上を狙っていました。もちろん反対側も全く同じ対策をしました。


試走してみると感じられた効果は予想と違っていました。
エンジン冷却液の温度は峠道の登りなどで負荷をかければ105℃とか平気で越えたので冷却効率アップしたかは全然わかりませんでした。空力能力もよくわかりませんでした。
唯一感じた効果はエンジンのパワーアップでした。後付けで考えてみれば、どちらの対策も電装系のアースに乗る静電気除去に寄与しエンジンが元気になったのだと思います。まぁ全然効果を感じないよりは良かったと思います。もしかしたら燃費も改善できるかもしれないです。
他にもいくつか空力系に対策案があるので近日やってみようと思います。
Posted at 2017/07/29 23:03:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月29日 イイね!

リアクオーターウィンドウから静電気を除去しました

リアクオーターウィンドウから静電気を除去しましたスバル車には左右後方視界を確保するための窓ガラスが後ろドアの直後にあります。この部分の静電気除去をしっかりやって、燃費向上などを目指します。
先日サイドミラーの静電気除去で劇的な効果を体感したので、これからしばらく車外の鉄板以外の部分から丹念に静電気を除去していくことにします。
樹脂やガラスから静電気を除去すると気流が阻害されずに流れることはトヨタ自動車の特許に記載され、私は自分で効果(静音効果、走行安定性向上、エンジン性能向上)を追認しました。車種によって効果の程度は違うようですが、トヨタのアクアとスバルのXVハイブリッドで効果を感じました。
リアクオーターウィンドウの内側にある樹脂製カバーはプラスドライバーでタッピングネジ1個をほどくだけで、あとは引っ張れば取れます。大きいので外す際はねじりすぎ破壊に注意しました。


このパネルはその下の樹脂製パネル、ゴム、天井カバーとこすれあっているので走行振動による静電気の発生源になっているような気がします。
まずガラス周辺をアルコールをしみこませたダスターで清掃し、導電性アルミテープを貼りました。


アルミテープは10mm幅の両側をピンキングはさみでギザギザ加工し、最後に縦に半分に切断したものです。


窓ガラス周囲に黒いふちどりがあるのでその上全周に貼りました。

これで窓ガラスからは静電気がしっかり除去されます。ガラス直近の気流が阻害されなくなるはずです。
樹脂製パネルにも10mm幅のギザギザ加工した導電性アルミテープを貼りました。


白パネルを戻す前に、下の黒パネルの上端部分はエーモン製の不織布テープを貼り、白パネルとのこすれあいによる異音発生を防止しました。黒パネルの裏側にも3枚程度導電性アルミテープを貼り、静電気を除去しました。


左右窓は全く同じ対策をしました。写真が混じっていますね。カバーを元通り戻し、ネジを締めつけトルクに充分注意しながら戻しました。


内側からよ~く見たら判りますが多分大丈夫だと思います。外側からは全く見えません。


後ろをすっきりさせてから、試走しました。


時速80km/h程度まで風切り音がほとんど聞こえないです。峠道ではセミの鳴き声がよく聞こえました。高速の安定感が増し、ふわふわした感じが減りました。
元々うちのXVくんにはルーフレールもドアバイザーもウイングも装備していないので結構エアフローは良かったのですが、さらに静かになり走行速度感覚がズレてしまいました。

少々静電気を他のところからも引っ張り込んでしまうぐらい対策してしまったようで、若干リアの乗り心地が悪化したような気もします。が、今後も追加対策するつもりなので微調整はその後にしようと思います。
Posted at 2017/07/29 14:18:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月20日 イイね!

乱気流の低減効果について

昨日行ったサイドミラー近辺の静電気除去効果を再度確認するため走ってみました。
川沿いの田舎道です。


昨日ノンタマさんのブログで示していただいた動画デモは「非定常流体解析による空力騒音解析」という技術のようです。まぁ視覚的にどこで騒音が起きているのかが判りやすいですね。

画面ぱくりました。ごめんなさい。

フロントガラスが立ち上がった部分で乱気流がサイドミラー方向に流れ、ミラーにぶち当たってサイドウィンドウに沿って後ろに乱流が発生しています。
タイヤ側面の乱れはアルミホイールに導電性アルミテープを貼ってタイヤの静電気を除去して最小化しました。サイドミラーは樹脂の固まりなので静電気を帯びているのでアルミテープで除去して空気抵抗を減らしました。


ミラー内部は水滴除去のためか意外とたくさん空気が通っています。モーターやLEDランプがありますから乾燥させることが必要なようです。



走行させてみると空気抵抗が減っているのか加速が改善されています。走行風切り音が静かなので周囲のセミの鳴き声とかエンジン音が相対的に大きくなったように感じました。燃費にも良い影響が有るかもしれないです。
ちょっとした対策の割に効果が大きくて良かったです。ノンタマさんありがとうございました!
Posted at 2017/07/20 16:12:01 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年07月19日 イイね!

サイドミラー近辺から導電性アルミテープで静電気を除去しました

サイドミラー近辺から導電性アルミテープで静電気を除去しましたノンタマさんのブログの動画に触発されてサイドミラー近辺から静電気を除去しました。

ノンタマさんのブログ

動画のシミュレーションによる空気の流れをイメージして乱流をできるだけ小さくします。
アイデアぱくりですが猿真似だと残念なので内部側にアルミテープを貼ることにしました。サイドカメラ設置やミラー交換の経験が役立ちました。
とりあえずピラーの根元の樹脂カバーの静電気を除去しました。

内張りはがしをまっすぐ差し込むと3箇所のロックが外れます。導電性アルミテープを貼って戻しました。



助手席側も同様です。


サイドミラーはとりあえず鏡面を剥がします。下側を引っ張れば取れます。

下側のカバーを外します。こちらから外せば楽です。フォレスター用の補助ミラーを装備しているのでネジをほどきました。

ノーマル車ならはめ込みのみなので慎重にはがせば夏期なら爪を壊さず外せると思います。

運転席側の下側カバーです。


助手席上側のカバーもはめ込みのみです。

内側から爪を内張りはがしで外せば比較的楽に外せます。


アルミテープをどんどん貼りました。



内部空間が有る部分にアルミテープを貼りました。




運転席側も全く同様です。
このあたりの静電気が全部除去されるので気流がすっきり流れます。


試走してみて感じた効果は、
◆時速50km/h以上で風切り音が激減
◆エンジンがトルクアップ
でした。
デメリットは無いので対策をお勧めします。見た目は全くノーマルです。




Posted at 2017/07/19 21:22:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「電極に放射線や磁気を当てるプレートを作りました。普段より磁石等が大きくなっています。短辺が10センチあります。」
何シテル?   08/06 10:43
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

       1
2345 678
910 1112131415
161718 19 202122
232425262728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation