• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2020年02月08日 イイね!

PHILIPSのハロゲンバルブ互換LEDバルブの光りかたについて

ハイビームをPHILIPSのLEDに変更しました。違いを撮影しました。

夕暮れ時に撮影しました。
ロービーム PHILIPSの暖色系のHIDです。雨天時よく見えます。


ハイビーム めっちゃ明るいです。

--------------------------------------------------
今度はIPFのH8型のフォグランプを追加
灯体はイカリング付き
ロービーム+イエローフォグ


ハイビーム+イエローフォグ
右端がとっても明るいです。

--------------------------------------------------
ロービーム


ハイビーム 全然違います。

真っ暗闇ならばもっと違うはずで山間部や雪道で良さそうです。

--------------------------------------------------
助手席側も同様でした。
ロービーム


ハイビーム


--------------------------------------------------
ロービーム


ハイビーム

横からの飛び出しに気づきやすいと思います。

いただいておきながらなんですけど、さっさと買っておけば良かったと思いました。まぁ新製品のようですからとても嬉しいです。
ありがとうございます!
Posted at 2020/02/08 20:43:45 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年02月08日 イイね!

電圧を変えてみました

電圧を変えてみましたモニター商品をもう少し装着前に見てみました。

PHILIPSのアルティノンLEDは動作電圧が9~16ボルトと製品に書いてあります。自動車ライトの電圧は充電しながらの走行中14V代ぐらいになりますから必要ですよね。へたったバッテリーの車だと瞬間的には10Vぐらいに下がるのを見たことがあります。特にエンジン始動用のモーターを回した時に大電流が要るようです。
以前にキットを買って作った電源装置を使いました。9V, 12V, 15V を切り替えで与えられます。


9V


12V


15V


6Vは点灯しなくて9Vは暗く点灯、12Vと15Vは明るさの違いが目視では不明でした。全く問題ありません。
かっこいいですねぇ
プレスされた鉄板を使ったライトとは全然見た目が違います。


配線は板状の部分にプリントされて表面は塗装されています。銀色の部分は基板をアルミの放熱部にカシメているようです。



さぁ直径40mmを通せるでしょうか!?


今日XVくんに付けてみようと思います!
Posted at 2020/02/08 07:39:37 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年02月06日 イイね!

モニターのPHILIPS製LEDランプが到着しました

モニターのPHILIPS製LEDランプが到着しました応募して当選したモニター商品が到着しました。単なる抽選じゃなかったのかな?というご案内文とステッカーやボールペンとともに商品をいただきました。

想定以上に小さな梱包箱で驚きました。ハロゲンバルブのライトをLEDに変更できます。



オートバックスのホームページを見てもHB3は載ってませんでしたが、買いたい方はお店で聞くのがいいと思います。

PHILIPSのホームページに車種別適合情報PDFが有りました。
http://images.philips.com/is/content/PhilipsConsumer/Campaigns/CL20160728_Automotive/Philips_LED_Application_List_F_201810.PDF


スバル車はハイビームによくハロゲンのHB3が使われていたのでこの互換LEDが使えるようです。


結構明るいランプのようです。


ドライバー回路は放熱部に内蔵されていてシンプルな形です。


点灯させてみたらめっちゃ明るくて目玉がちょっと焼けました。紫外線は出ないようでメガネのサングラス機能は働かなかったです。


説明書を拾い読みしてみると縦向きに設置するそうでイモネジ3個をほどけば回転するそうです。


また、放熱器の部分も基部のイモネジ2個を緩めたら90度ぐらい回転可能でした。無理なくカプラーが接続できそうです。


これはとてもよく設計された商品だと思います。
デフォルトの設定はHB3で、オーリングだけ交換するとHB4として使えるそうです。



週末に装着します。
楽しみだなぁ!
Posted at 2020/02/06 22:09:02 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年02月03日 イイね!

クルピタ君を改良しました


従来から使っているクルピタ君を改良します。キャスターを外します。右下の失敗作からローラーを部品取りします。
汎用のアルミ製ステーにドリルで10ミリの穴を開けて、ローラーを2個装着しました。



床は平らなコンクリートなのでキャスターを止めて金属製の自在ローラーにします。モノタロウブランドの安価なものです。
20ミリの穴を開けてから

キャンプ用のナイフで形状を整えました。


以前より高さがなくなったので


長さ方向を狭くできました。WRX-STIのタイヤ幅245mmでもOKです。


とりあえずXVの17インチタイヤで試しました。
フロントセンターでジャッキアップするとフロントがフリーで回るので


トノカバーにブレーキを踏ませました。

どノーマルなのにLEDなのでまぶしいですね。


ローラーでタイヤをささえるので回転が自由です。

ボルトをほどいたらキャスターで手前に外せます。




自立します。


装着時もボルトを探すのが楽にできます。爺ぃはこの時腰が厳しいわけですが、クルピタ君が支えているので簡単です。


余裕を持ってトルク調整できます。


シャコタンのクルピタ君はこのまま19インチの夏タイヤや18インチの冬タイヤに使えるでしょうか?


今回季節はずれですが冬タイヤのホイールセットもWRX-STI納車と同時に買うことにしました。
届いたら現物合わせで調整しようと思います。
Posted at 2020/02/03 08:25:21 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「小さな畑に朝の水やりをしています。今年はきゅうりが豊作です。」
何シテル?   08/22 06:45
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2 345 67 8
910 1112 131415
16 1718 192021 22
2324 2526272829

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation