• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2024年03月16日 イイね!

リアクターの取付をしました

リアクターの取付をしましたご来訪にて車両にリアクターを装着したいと樹尻トオルさんにご要望をいただきまして、作業しました。
今回はMAZDA2というフロント駆動5ドアのハッチバック小型車です。


エンジンは直列4気筒横置き、ガソリンで走ります。
元々アルミテープ、カーボン繊維、テラヘルツ鉱石、SEVのようなデバイス、キャパシターなどでチューニングされています。


カーボン繊維を三つ編みしてスパイラル状にパイプに装着 以前にオフ会で三つ編みをご説明しました


SEV自作モノ


テラヘルツ鉱石がヒートシンクに組み込まれたデバイス
ワイヤーが鉱石に貫通しています。



ヒートシンクにテラヘルツ鉱石を載せて銅箔テープで装着相手に導通させる使い方


リアクターの端子は基本に忠実にバッテリーマイナス端子に装着することになり、方法を悩みました。よく相談して決めました。

とりあえずステーのナットを緩めました。


当初は手前に装着しようとも考えました。右手前はキャパシター装置


結局バッテリーを固定する金具の上に固いゴムスポンジを挟んでバッテリーに載せて固定することにしました。

結束バンドはバッテリーステーの下側を通しています。右の結束バンドはケースの取付用穴を活用してバッテリーステー用のスタッドネジ棒に固定しました。しっかり固定しつつゴムスポンジで緩衝されています。
ゴムスポンジの手前側にキャパシタのプラスケーブルは無理なく通しました。

バッテリーマイナス端子を10分外してECUの学習をリセットしました。仮貼りテープで絶縁しただけ。


エーモン製のステーを介してキャパシタのマイナスケーブルとリアクターのケーブル2本両方をステーに装着します。


左端がキャパシターからのマイナスケーブル、右2本がリアクターからマイナス電子が出てくるケーブルです。


ボディフレームまでマイナス電子が届く経路はノーマル車両のアース線に頼ることにしました。いちばん無難な装着方法をまずは試していただくことになります。
後に片方だけ他のところに接続することも可能。あるいはアーシングケーブルを使ってコロナ放電も併用できると思います。

これでケーブル同士が当たることも無いです。リアクターからのケーブルにはフェライトコアを装着したのでノイズ成分を削れます。


全体の様子


リアクターがマイナス電子をMAZDA2に出し始めるのを待つためにしばらくWRXに同乗していただき、ギアニュートラルでの空走感などを感じていただきました。ドアの開閉から妙に軽いぞと違和感を感じたそうです。

帰路が長いので効果の確認は試走しながらまたは後日になります。
ちなみにエンジンを最初に始動した時、すぐに起動しました。
スバルの場合はバッテリーから外して再始動すると起動まで数秒エンジンが起動しないのでメーカーが違うとやっぱり違うものだと思いました。
走行の感触については彼のレポート待ちにさせていただきます。

早速書いていただいた初期レポート
https://minkara.carview.co.jp/userid/2593372/blog/47593683/
Posted at 2024/03/16 17:51:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月16日 イイね!

平らで大きめのアルミケースのご紹介

平らで大きめのアルミケースのご紹介リアクター用にアルミケースをひとつ買いました。
しばらく在庫してから自分用に使ってしまうかもしれません。

コーナーガード付アルミケースアルミパネルタイプEXPシリーズ
EXP12-4-13BG
https://www.monotaro.com/p/5506/9552/

寸法(奥行D×幅W×高さH)(mm) 130×116×41
この寸法は外形なので内容物の高さは23ミリ程度になります。


最大の特徴はコーナーガード
四方全部の角にシリコンゴムが組み込まれています。

周りが樹脂に囲まれるので耐衝撃性能が有ります。

中は全部アルミのケースになっています。

本体は上下とも塗装されていて絶縁になります。フタもアルミで片側だけ塗装。角はエッジが立ったままなのでコーナーガードに囲まれる前提のようです。

上下本体の嵌合はザックリしているので防水性能は無し。リアクターで使うとマイナス電子を失った金属イオンが外に出てくるのかな?と思います。シンプルなので中に大きめの金属束が入りそうです。
ネジは工具付きアレンキータイプなのでしっかり閉じられそうです。本体ケースにはすでにネジ切りしてあります。


ケーブルを出しやすそうな薄めのアルミ板なのでいちど両方のフタからケーブルを出す用途に使ってみたいかも。ちょっと大きめなので強力なリアクターになりそうです。


価格は税別2,090円でした。

このシリーズは
色やサイズ(39種)が選べて1168種類もあるそうです。受注してから部品集結するのか?少しだけ納期が要ります。
https://www.monotaro.com/g/02584601/

参考までにご紹介します。
私はこのケースメーカーの関係者ではありません。
リアクターを作るために買いました。
興味ありの方はメッセージ等にてお知らせください。
Posted at 2024/03/16 06:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月14日 イイね!

銅イオンを目撃しました リアクター仕様変更

銅イオンを目撃しました リアクター仕様変更使いかけのリアクターの仕様変更をさせていただくことになり、分解しました。

乾燥した防水パテの中に想定外のブルーを発見。


発送の際にパテは乾き切っていませんでした。成分の半分は水分です。

反対側のフタを開けたところ


リアクターがマイナス電子を発生させる際にプラス金属イオンが残り、それが防水パテに染みてブルー色を出してそのまま乾燥したようです。
銅も溶けるようです。


中身は使えるので再使用しケーブル交換します。


なかなか見られない経験をしました。
次の防水(必要ならば)はシリコン樹脂でやろうと思います。
ありがとうございます!
Posted at 2024/03/14 07:05:27 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年03月11日 イイね!

NISSAN SAKURAに試乗してきました

NISSAN SAKURAに試乗してきました嫁さんの要望でニッサン サクラに試乗しました。


助手席にカップホルダー無し?


男性は私だけなのでアウェーな感じ(笑)



試乗はスポーツモードかつワンペダルモードでミリ単位のアクセル操作をして、乗り心地良く静かだとのお褒め言葉を嫁さんからいただきました。登り加速でも静かにスピードが乗るのが良かったようです。
普通に使えそうな感じがします。すごいことだと思います。

このレバーを操作すると


リアシートを押しこんで荷物置き場が広がります。電池がどこにあるのかわからない。


試乗車は黒色でした。


インバーターと冷却系。右は補機バッテリー。モーターは下にあるのかなフロント駆動です。


自宅充電はゆっくり8時間で120km程度走行できるらしい。遠出はムリそうです。NISSANディーラーでの無料充電サービスはゴーンさんとともになくなったそうです。


床下にバッテリーを埋めてあるからかフレームは強固になっていました。


フロントスタビライザーデカいな


リアは普通かな?


軽自動車の割には曲面が綺麗でした。


整備付きのサブスクリプションならは月額5万円。
買い取りならば320万円程度。

余裕のある方のセカンドカー用途だなと思いました。嫁さんはちょっとムリそうだと思ったようです。
よろしかったら試乗してみてください。
とにかく静かでパワフルです。
Posted at 2024/03/12 11:29:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年03月09日 イイね!

確かに感じられた改善に感動!

確かに感じられた改善に感動!今日は嫁さんを乗せて道の駅まで買い物に行きました。私の目的は当然のように装置したリアクターの効果確認。装着から試走まで寝かせた時間は20時間程度でした。



車庫から出してここに停止したとき いきなり違いに気づきました。自宅前にギアニュートラルでブレーキをリリースするだけで車が勝手に進みます!
微妙に坂になっていると家の設計士さんから聞いていたのですけど確認できたのは今朝が初めてです。
エンジンパワーを与えるとき、減速でエンジンブレーキをかける際にも回転抵抗の削減がハッキリ感じられます。

金属板は合計50枚近く使って、テラヘルツ鉱石のシリコンシートを挟んでラジウムシートは半分に切って両方から挟んでいます。


外ケースも金属板に接触させて電子作成の手伝いをさせています。

従来より集積度が上がっていると思います。
まぁ単純にリアクターの数を増やした効果かもですが。

もうひとつ、今回装着したのはバッテリーのマイナス端子です。

従来たまにカーナビのスピーカーからブチっと異音が聞こえたのが無くなりました。車両オーディオの電気回路がフレームに装着されたリアクターの影響で無理させられていたのが、マイナス端子もしっかり除電できたので無理がなくなったのだと思います。

『リアクターはまずバッテリーマイナス端子に』
この知識はランドマスターさんにメールで質問して初めて得られました。フレームより先にマイナス端子に装着した方が電気回路に無理がかからないようです。

いまお使いいただくために2本だしのリアクターを作成途中です。今回得られたノウハウも全て投入していきます。
まだ改善の余地は必ずあると思いますので、今後も頑張ります。皆様のお知恵も使わせていただこうと思います。
いつもありがとうございます!

ちなみに今夜は近江牛ハンバーグです♪
Posted at 2024/03/09 16:28:39 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「大量にネオジム磁石が入荷していて感動しました!」
何シテル?   11/07 11:46
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トムイグさん作 オリジナル大型リアクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 12:24:23
導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation