• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2025年03月05日 イイね!

クロストレックの床下観察記録

クロストレックの床下観察記録クロストレックストロングハイブリッドのエンジンアンダーカバーを外して観察したので記録を残します。
前にはクリップが5個あります。

側面には4個クリップがあります。


エンジンアンダーカバーは青丸のところのボルト4個と赤丸のところバンパークリップ13個で固定してありました。


アンダーカバーより奥にジャッキアップポイントはあります。右下のハッチはエンジンオイルを抜くときのものです。

この写真はアンダーカバーの奥側ボルトを解いているところです。


この車両は油性のスリーラスターという黒い錆止め塗装をしてあるのでこの後ちょっと見づらいかもしれません。

エンジンアンダーカバーを外す前にこのサイドのバンパークリップ左右1つずつも外すことを推奨します。そうすればエンジンアンダーカバーが楽に外れます。そうしないとカバー内側の遮音材が引っかかって破れたりします。


私は失敗してちょっと破れました。


ここも少し引っかかっています。


サービスマニュアルのコピーをディーラーで貰いましたが情報不足で役立ちませんでした。マイルドハイブリッド車は少しカバーの形状が違うようです。



この前後に伸びるアンダーフレームはクロストレックに車名が変わった時に追加されました。これのおかげもあり、クラッシュテストの成績が良いです。
2023年の結果 日経よりスクショ



途中まで無料で見えます。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09434/

スバルはこういうところにお金を使います。
まるでウマのような構造になっています。


日本でのテスト
https://youtu.be/UeSoS3Sko0Y?si=W1-adsr_V5tEPpmM

アンダーフレームの錆止め塗装 元はクリア塗装無しのブルーだと思います。ここが凍結防止剤水溶液が垂れていちばん錆びるところ。


こんなところにインバーター冷却水の循環用電動ポンプがありました。


クロストレックストロングハイブリッドの場合、パワーコントロールユニットはエンジンの上に載せてあり、冷却水は静電気を帯びているはずですので冷却水の経路で静電気を相殺するリアクターを装着すれば車両に帯びる静電気が減らせると思います。


ブレーキバックプレートにはクーリングの穴がありました。


エンジンの2つのシリンダーヘッドからは当然のようにフレームに静電気やノイズを逃すアーシングがされています。フレームに逃す静電気を削ると車両全体から静電気が減ります。


エンジン前方にもいろいろパイプがあるので楽しめそうです。


もちろんトランスアクスルにも後々アクセスしようと思います。


以上、とりとめも無いですがメモっておきます。

◾️ご注意
車両下に潜ることにはリスクがありますので、ジャッキ上げだけで下に潜るのは絶対禁止です。
ジャッキは振動やショック、足場の崩れで簡単に滑ります。
Posted at 2025/03/05 08:39:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月03日 イイね!

思った以上に完成度が高いストロングハイブリッド

思った以上に完成度が高いストロングハイブリッド乗り心地も良いしシートが優しいホールド感なので家族で旅行に行くのにも良い。パワーがあるので止まれの場所でしっかり2段階停止するのが苦にならず安全運転になる。アイサイトプラスも強力なので安心。
納車後1ヶ月でかなり高い満足度。
Posted at 2025/03/03 23:00:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年02月28日 イイね!

安価な放射性物質入り素材をみつけました カラーゼオライト

安価な放射性物質入り素材をみつけました カラーゼオライト時々百均を徘徊して静電気対策に使えそうなモノを探しています。

ダイソーで買いました。110円です。造花の飾り物(敷き砂)などで使われる想定の商品のようです。




ゼオライトとは⁉️
https://jza-online.org/about/q1/

多孔質のため吸着能力があるそうです。
自動車の触媒の中で汚れ物の吸着に使われたりしているそうです。
ガイガーカウンターで測ったところ、そこそこリアクターで使えそうな放射線を出していることがわかりました。
平均0.11マイクロシーベルト


こちら比較のため
テラヘルツ鉱石
0.13マイクロシーベルト


トルマリン


平均0.09マイクロシーベルト


詳細は不明ですが近々リアクター(車両用帯電電荷低減装置)用に使ってみるつもりです。
Posted at 2025/03/01 00:05:14 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年02月24日 イイね!

長野と岐阜のスキー場に行ってきました

長野と岐阜のスキー場に行ってきました土日に車中泊スキーで長野と岐阜に行ってきました。ちょっと長いです。すみません。
金曜の夜中に高速道路を利用してドライブ。


メインのカーナビはApple car playを使って、Googleのマップアプリを使いました。

ギガ切れのモバイル契約(LINEMO)で地図表示とAmazon musicアプリが同時利用可能でした。あまりギガを食わないようです。
車両に付いてきたカーナビ(アイサイトX付きの仕様)はメーター表示部分で併用可能でした。細かい施設表示はこちらのほうが得意なようでした。

高速道路でのアイサイトXのハンドル任せは楽ですけど自分の集中力を保つのが困難でちょっと怖かったです。
長野で滋賀から401キロ走って給油した時まで、燃費はリッター14キロでした。
WRX STIと比べればとても優秀です。
出先での給油はこれだけでした。燃料タンクがデカい(63L)のでとても助かります。まだまだ半分以上燃料は残ってましたけど長野の冬道は危険ですので早めに入れました。


スキー場近くは凍てついていましたけど降雪は無くて視界はライトのおかげで良好でした。


車中泊組はそんなに多くなかったです。気温はマイナス12度程度。


竜王スキーパーク 奥志賀高原にあります。


少し仮眠してからラーメンやワンタンで暖をとりました。





換気はドアを開けて実施しています。窓は内側まで凍っててガラスをモーターで下げると故障の恐れがあります。
私の蒸気が結露して窓の内側が凍っています。これでも室内のほうが暖かいのですよ。


このスキー場は関東からの夜行バス→ホテル泊が多いです。アジアからのツアー客もたくさん来られているようです。



ハッチバックは荷物を適当に突っ込めるのが良いですよね。


ゲレンデは緩めの坂でゆっくりした感じでした。寒かったです。





寒すぎたこともあり、昼過ぎには岐阜のスキー場まで高速と下道で移動。
実は優待の複数のスキー場共通のリフトシーズン券を使っています。ゼイタクな使い方です。

こちらスバルのカーナビ画面


夕方登りなので雪の状態が良く空いていました。
ブレーキガツンと踏んでアンチロックを作動させてアクセルでモーターをガバッと回してなんちゃってドリフトしてみたり楽しかったです。もちろん制御が入るのでそんなにズリズリは無理でした。


クロストレックはリアのオーバーハングが短いので意外と身軽に走ります。バッテリーや2500ccエンジンなど重いのですけど、パワーとレスポンスは結構あります。多少静電気除去も効いていると思います。


岐阜県奥美濃のめいほうスキー場 経営が変わったからか最近はとても人気があります。







椎茸の原木を途中で購入。1,200円でした。


帰路に道の駅でご馳走を食べました。メニューが変わっていました。
飛騨牛カルビ丼 牛の脂が極上でした。



帰路は高速も使って湖西に回ってドライブを楽しみました。ちょっとだけ多めの雪でした。警報が出ていたからか空いていました。

510キロ走って燃費はリッター13キロ程度、スキー場で朝に暖房したりしたので少し燃費悪化しましたけど優秀です。WRX STIとの比較です(笑)


ちょっと持病の腰痛が悪化したので養生しようと思います。
クロストレックはとても快適で気に入りました。洗車せねばと思います。


Posted at 2025/02/24 11:33:52 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年02月20日 イイね!

車中泊装備をクロストレックで試す

車中泊装備をクロストレックで試す真冬のスキー場駐車場で車中泊をよくします。朝イチから滑るには車中泊するのが最適です。宿の朝食は遅いですからね。

前向きに車庫に停めて準備します。
いわゆるアラウンドビューモニターがとても便利です。


今週末クロストレックで車中泊を試してみます。まぁ天候にもよりますが。
こんな感じに車内にテントを設営して寝ています。こうすると意外と暖かく、車内側の窓の水蒸気→結露ポタポタが防止できます。


後席のハンドルを活用します。この紐を使ってテントカバー(モンベルのファクトリーアウトレットで買いました)を釣ります。


ここから中に入ります。



中に封筒型のフリースを敷いて、寝袋で寝ます。


枕の台


いい感じで寝られそうです。


今回の車はフロントシートの性能が向上していました。
パワーシートなのにこんなにシートバックが倒せます。


運搬時、スキーを助手席に乗せることが可能になります。実際にはマットでシートの傷つき防止をします。


というわけで何となく行けそうな気がします。


おわり
Posted at 2025/02/20 23:26:09 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Gpr さん
こんにちは
合計2.5時間のはずが4時間ほどかかりました。とても音が明瞭になり嬉しいです!」
何シテル?   07/06 17:34
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation