• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2021年07月03日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!7月1日でみんカラを始めて10年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
WRX STI を買ってひたすら静電気を飛ばしていました。やり切った感を得たのでそろそろ終わりにしようと思います。

今後は良い状態を保とうと思います。

この10年は仕事の変化がいくつかありました。先日56歳になりまして体調があまり良くありません。たまたまそういう時期なのかもしれません。



時々拝見させていただきますが私は少し活動を減らします。すみません。
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2021/07/03 08:48:52 | コメント(20) | トラックバック(0)
2021年06月14日 イイね!

エアコン冷媒循環系を使った放電の強化をしました

エアコン冷媒循環系を使った放電の強化をしました先日の冷媒循環系からの静電気放電の続きを行いました。
まずはフロントバルクヘッドから端子を出すためにこちらのスタッドを使いました。

近くにエンジンへのメインケーブルの束があります。

塗料がべったり塗られているのでフランジナットをしっかり締めて塗装を剥がしました。


そしてスタティックディスチャジャーを装着しました。フロントバルクヘッドの鉄板と導通したスタティックディスチャジャーになります。


これだけでも電装系統から静電気が除かれてエンジンが元気になりました。


次に前回同様のアルミワイヤー製のスタティックディスチャジャーを作りました。


そしてフロントバルクヘッドに貫通するエアコン冷媒パイプに装着。貫通部分はゴムで電気的に絶縁されていました。


先ほどのスタティックディスチャジャーと導電性アルミテープで接続しました。


これで冷媒パイプとフレームグラウンドが導通し、スタティックディスチャジャーから静電気が放電されることになります。

ラジエーター近くの冷媒パイプにもスタティックディスチャジャーを装着。



これで冷媒を使った大量の静電気放電が可能となりました。


この対策はかなりのトルクアップになります。トルクを乗せる走りはスムーズな加速が可能となります。よろしかったらお試しください。
Posted at 2021/06/14 21:15:15 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年06月12日 イイね!

エアコン冷媒パイプから静電気をコロナ放電させました

エアコン冷媒パイプから静電気をコロナ放電させましたスタティックディスチャジャーの新しい形を考えました。

アルミワイヤーを10本束ねた導線とアルミや銅のワイヤーの束を使ってスタティックディスチャジャーを作ります。


両方とも圧着スリーブに通して


圧着します。


束はハサミで長さを整えました。複数圧着してギザギザ先端を増やして放電能力を盛ります。

あとはパイプ類に巻いて圧着スリーブで圧着するだけ。

圧着工具はラチェット機能を壊してどこでも自由に戻るよう改造しました。


なぜなら先端部分で自由に圧着するためです。


エアコンはエンジンの出力軸からベルト駆動で力をもらってコンプレッサーを回し冷媒を循環させることで車室の温度を下げます。

冷媒は流動帯電するので回転抵抗が増えます。コンプレッサーによるパワーロスを削るために静電気をコロナ放電させます。

流動帯電
労働安全衛生総合研究所
https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/mail_mag/2018/114-column-1.html

いろいろ考えたのですが、まずはエンジン上のコンプレッサー近くの金属製パイプ部分を狙いました。

以前に冷媒注入口のフタにアルミテープを巻いただけでパワーアップしましたから結果は簡単に想像できます。

工具の先端部分で圧着しました。


もしも外したくなったらニッパーでワイヤーは切れますのでノーマル戻しは可能です。


ちょっと回して体裁を整え!?ました。


従来は非導電性の部分にアルミテープを巻いていたのですが、今回は導電性部分にスタティックディスチャジャーを装着しました。ここはトヨタ自動車の特許と違うかもしれません。


エアコンのコンプレッサー駆動で消費されるパワーは3~5馬力だそうで、それの何割かが削られるだけですがWRX STIの場合エンジン低回転時のトルクが細いので改善が体感可能です。

冷媒パイプはフロントバルクヘッドとか


ラジエーターの近くとか


まで通っていますから今後対策します。
単に流動帯電を削るためだけでなく、他のところで発生した静電気まで捨てる循環系を育てるつもりです。
よろしかったら試してみてください。
Posted at 2021/06/12 17:10:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月05日 イイね!

フロントバンパービームの固定ボルトからも静電気を飛ばしました

フロントバンパービームの固定ボルトからも静電気を飛ばしました
フロントバンパーサイドの床下からアクセスしてフレームから静電気を除去します。
この白いやつはキャリアカーに自動車を固定するときに使われるので強度があります。厚い鉄板は静電気がたくさん溜まります。

クリップ2個とボルト1個を外せば内部にアクセスできます。

事前にスタティックディスチャジャーを作成しておきました。
下側の各2個は10ミリ穴、上側の各1個は8ミリ穴のスタティックディスチャジャーです。アルミワイヤーの束をねじって導線をつくり圧着してあります。



導線の途中にアルミワイヤーの束を圧着して放電能力を増強しました。


今回使った工具はラチェットの六角レンチとクリップ外しのみです。車両の持ち上げは不要でした。


助手席側の内部を見上げるとフロントフレームにバンパービームがボルト2本で締め付けられています。今回は下側のボルトにスタティックディスチャジャーを装着しました。

スバルのバンパービームは鉄板に塗装されているので静電気が内部に滞留し周囲の部品に静電気を配るので本来の性能が発揮されません。
スタッドにスタティックディスチャジャーを8ミリのナットを追加して締め付けました。

これらはフレームの鉄に導通しています。導線は下に垂らします。
垂らした先のスタティックディスチャジャーは下部カバーを固定するクリップに挟み込みました。10ミリ穴なのでピッタリ付きます。


床下の走行風が直接当たるのでフレームから来る大量の静電気が空気中にコロナ放電されます。


運転席側も全く同じです。


スバルのバンパー内側は塗装された鉄板に発泡スチロールを挟んでプラスチックのバンパーが被せてあります。常時擦りあわせて静電気を培養しています(笑)

青丸のボルトから静電気を床下に捨てると空気抵抗も減ります。

感じた効果は下記の通りです。
・乗り心地改善
・高速安定性向上
・トルクアップ
・ハンドリング改善


もうノーマルとは全く違う感触になりました。長距離を走っても楽なので嬉しいです。
よろしかったら試してみてください。
Posted at 2021/06/05 16:08:46 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年05月29日 イイね!

リアフレームから静電気を除去しました

リアフレームから静電気を除去しました昨年WRX STIを購入した直後にリアバンパーの中にWRX S4用のバンパービームを装着しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/car/2887589/5735469/note.aspx

その際に撮影した写真を眺めていたらいいものをみつけました。
このボルト2本は最初から装着されています。

フレームに貫通しているボルト穴です。


これを狙いました。


最近まで私は車体の非導電部分に滞留する静電気の除去を行っていました。が、それを止めて導電性のフレーム自身から静電気を除去する方式に変更しました。
これは にゃー5さんからアイデアの元をいただきました。最近書き込みされていないので心配です。
それとともにアルミテープより放電性能の高いスタティックディスチャジャーを使っています。
今回はスタティックディスチャジャーの連結に導電性のアルミワイヤーを使って静電気を逃がす経路を作成しました。


今回のターゲット周囲の外観です。


もう一つ排気系に滞留する静電気を逃がすことも考慮しました。これはトヨタ自動車の特許申請にも記述があります。



排気系はゴムで吊られているので静電気が滞留します。

これをフレームに逃がしつつスタティックディスチャジャーで放電します。
そうすれば排気の抜けが良くなります。
装着にはスバル純正部品と市販のナットを使いました。
マフラーを吊るステーに接続するためホースクランプ 2個


ボルトにスタティックディスチャジャーを装着するところに10ミリの市販ナット 2個


バンパーにスタティックディスチャジャーを付けるためクリップバンパー 2個


バンパーに2箇所、マフラーステー近くに1個、フレーム接続部に1個、スタティックディスチャジャーを付けました。スタティックディスチャジャー間の導通はアルミワイヤー10本をねじった電線です。

異金属接触の腐食犠牲はアルミが担当します。
マフラーステーに装着するときは塗装をプライヤーで剥がしてから装着しました。



マフラーやフレームがスタティックディスチャジャーに導通していることをテスターで確認しました。


ガン見しても後ろからは見えないと思います。


今回の効果は全体的な改善です。
パワートルクアップ
乗り心地改善
ハンドリング改善
パワーステアリングを軽く
シフトフィーリング改善

この改良によりノーマル部品の性能が最大限発揮されます。

これはトヨタのアクアのリアバンパービームです。生のアルミ押し出し材が使われていて静電気をフレームから抜き取って放電しています。

スバルのバンパービームは鉄に塗装されているので静電気が滞留します。スバルは残念賞です。

最後になりましたが、今回の対策はfunfun_mogulさんの整備手帳を参考(パクり応用)にさせていただきました。ありがとうございます!
https://minkara.carview.co.jp/userid/3290636/car/2992456/6385607/note.aspx

せっかくなのでノーマル部品の能力を使い切ってみませんか?
きっと驚かれると思います。
Posted at 2021/05/29 22:11:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Gpr さん
サンドイッチタイプを試しました。かなり良かったです。整備手帳に書こうと思います。」
何シテル?   11/24 21:50
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16 171819 202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トムイグさん作 オリジナル大型リアクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 12:24:23
導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation