• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2021年02月18日 イイね!

グーグル クロームブック購入の件



グーグルクロームブックを購入しました。
Windowsパソコンは持っていますが、私は最近Googleに魂を売っていますのでメイン機を変更することにしました。

今回は無難そうなHPのものを買いました。
マイクロソフトのsurface(Windows機)よりはマトモな物理キーボードやタッチパッドが付いています。
中間的仕様のもので4.5万円未満です。スマホより安いぐらいです。
インカメラも普通付いているようです。
納期は1週間程度でした。


OSはリナックスベースのものです。
アンドロイドのアプリがそのまま動作します。
縦型画面だと巨大なみんカラアプリが表示できます。

このパソコンはタッチパネル操作もできますのでキーボード無しでも文字入力できます。
「戻る」は左から右にフリックするだけでした。

スクリーンショットも撮れました。
これはみんカラアプリとGoogleフォトの並列表示です。
アンドロイドスマホで撮影した写真を即アップロードしてみんカラ投稿に使えます。
みんカラのアプリ画面は位置や大きさを変えられました。(Chromebookに正式対応しているかは不明)


Windowsパソコン用の有線マウスが普通に使えます。


もちろんWebブラウザも使えます。
左がグーグルクロームブラウザ画面です。


Wordやエクセルの編集は少し面倒なようですが次第に改善されてくるでしょう。

教育現場ではクロームブックのほうが急速に普及しているそうで、Windowsはヤバいかもしれません。

Wi-Fi環境で使う前提のマシンとのことでストレージは小さめですが、安価な端末が速攻で起動しサクサク動作しますのでよろしかったらご検討ください。
Posted at 2021/02/18 13:35:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月13日 イイね!

帯電しやすさと錆びやすさについて

帯電しやすさと錆びやすさについて従来私はプラスチックの表面のような導電性が無いモノの表面に導電性アルミテープを貼って静電気を除去してきました。
その貼られたモノからコロナ放電によって静電気の電位がゼロに近づけることが目的です。

最近金属に放電デバイスを付け始めました。
金属自体に滞留する静電気を除去するのが目的です。

下のボルトはメーカー純正品に代えました。アルミ板にアルミテープを巻いた中には銅板が入っています。

金属にも逃げ場が無いと静電気が溜まるそうです。アルミブロックから空気中に静電気をギザギザから飛ばします。

帯電列の表によるとアルミニウムは
ちょうど中間なのでプラスにもマイナスにも帯電しづらい物質ですから静電気をゼロに近づけるのに良さそうです。


アルミニウムは導電性も結構高いです。


ここで気になるのが異種異金属による腐食(錆び)の発生問題です。異種金属が接するところに水分(水蒸気も)があると、ある種の電池を形成してしまうそうです。アルミニウムは意外と錆びやすい物質です。
塗装のハゲた古いアルミホイール表面に白っぽい粉が付くのは錆びです。

例えば鉄板にアルミニウムを接触させて雨水にさらすとアルミニウムのほうが錆びます。これは異金属間に電流が流れて下記表の上のほうが錆びる(腐食する)そうで、卑金属と呼ぶそうです。

最近私はローレット加工やネジのギザギザのある黄銅にアルミテープをギザギザ加工したものを貼って静電気の除去に使い始めました。


ギザギザ加工すると糊を越えて金属同士が直接接触します。



銅とアルミニウムを接触させて、異種異金属問題の錆びはアルミニウムに担当させようというコンセプトです。異金属間に流れる電流は付着する水分の量によって変化し静電気の除去にも役立つのでは!?と妄想しています。
銅箔テープとアルミテープを重ねて貼ると静電気除去の能力が高いのもこのあたりが原因かもしれません。

黄銅ボルト、アルミテープ、銅端子、アルミインテーク

アルミインテークやエンジンブロックの錆び発生は避けたいものです。

床下に放電デバイスを付けると冬季は凍結防止用のエンカル水(塩水のようなもの)がかかるので特に錆び発生には注意しようと思います。
リスクは有りますが静電気除去技術は有効なのでうまくコントロールしようと思います。
Posted at 2021/02/13 11:42:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年02月02日 イイね!

追試の追試をしました

追試の追試をしました昨日ぽしょさんの整備手帳を拝見し、クラッチペダルのみ未対策たったので追加で対策しました。
3枚ギザギザ加工した導電性アルミテープを貼りました。


感じた効果は、

ペダル表面のゴムと靴底のゴムのグリップが良くなって音が鳴るように変わりました。
ゴムの静電気が除去されて本来の性能が発揮されるようになったようです。有り難いことです。

ついでに運転席あたりの静電気を測ったらいちばん目立ったのは


シートベルトのバックルでした。


バックルをクレーム交換したけど異音が再発したのはやっぱり静電気だと思います。
強度のある厚い鉄板の塗装面あたりから!?静電気を除こうかなと思います。


このあたりから静電気を除けば操作性や高級感が改善されるはずなので頑張ります!
Posted at 2021/02/02 12:09:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月25日 イイね!

冷却系は静電気も洗い流す

最近新型コロナ対策のためできるだけ家族の送迎をしています。


ついでに少しずつアルミテープチューンも。
今日はオルタネーターの放電対策をきっちり円周全部にやって回転バランスを良くしました。

回転軸受けベアリングのオイルが柔らかくなっているはずです。

またエンジン上部から冷却水パイプを探してアルミテープを巻き貼りしました。
こちら助手席側です。
燃料供給パイプの向こう側にエンジンヘッドに直結されたパイプがあります。


こちら運転席側です。パワーステアリングオイルパイプの右側に冷却水パイプがあります。



またブーストソレノイドカバーの向こう側にも有りました。


街中をゆっくり走ることも楽にできるようになりました。車体全体から静電気が減っているのを感じます。
よくよく考えてみると冷却水ってピストンとシリンダーが摩擦される直近を常に流れて燃焼の熱を奪うために循環しています。

このとき静電気も奪うことが可能なのです。
熱はラジエーターで捨てて、静電気はアルミテープで捨てるわけです。

そういえばかなり前に仕事で樹脂製成型品の静電気除去に水洗いやってたことを思い出しました。




実家のネコをいじると和みます。マスク姿の私でも触らせてくれます。
ワクチン打ってコロナ解決したら嬉しいなぁと思います。
Posted at 2021/01/25 23:05:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年01月22日 イイね!

貼り増ししながら検討しました

貼り増ししながら検討しました夕方にエンジンルームを開けてちょっとした作業をしました。
2つの樹脂製部品を外して水冷のラインを見やすくしました。


2つの冷却水圧力抜きキャップがつながるパイプラインが丸見えになりました。


ゴムパイプの見えていなかった要所に導電性アルミテープを貼りました。


ラジエーターにも少しずつ貼りました。


配管の中を液体が流れるだけで静電気が発生する(流動帯電)そうで、パイプのゴム表面やラジエーターの樹脂製部分表面から静電気を除去するだけで液体の流れが良くなります。

労働安全衛生総合研究所
https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/mail_mag/2018/114-column-1.html

血管内壁のコレステロール堆積を外から吸い出して除去する概念になります。

EJ20エンジンはベルト駆動で冷却水ポンプ、オルタネータ、パワーステアリングオイルポンプ、潤滑用オイルポンプを回しています。

液体(冷却水、オイル)から静電気を除くとものすごく楽にエンジンが回るようになります。
近年の車両のカタログを見ると燃費向上策によくパワーステアリングの電動化が書かれています。燃費も良くなるはずです。

静電気を除くと回転軸ベアリングのオイルも柔らかくなるようでクラッチを切って車を空走させると全然速度が落ちなくなりました。循環系の水や油から静電気を飛ばし続けると車両全体の液体から静電気が徐々に抜けていきます。血液から老廃物を捨てるのと同じように静電気を捨てる概念になります。

スバルのEJ20の構造をもっと詳しく理解してさらに性能をアップさせようと思います。


今日の貼り増しだけでも効果を体感できました。無駄な抵抗を削ぎ落とすチューニングは本来の性能を発揮させるだけですが、本当に楽しいです。
また何か考えてみようと思います。
Posted at 2021/01/22 22:15:59 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Gpr さん
サンドイッチタイプを試しました。かなり良かったです。整備手帳に書こうと思います。」
何シテル?   11/24 21:50
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16 171819 202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トムイグさん作 オリジナル大型リアクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 12:24:23
導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation