• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真十郎のブログ一覧

2011年09月15日 イイね!

ABARTHマフラー

ABARTHマフラー車好きの皆さんならお馴染みのアバルト(ABARTH )のおさらい・・・

アバルトは、かつてイタリアに存在した競技用自動車メーカーで1949年、カルロ・アバルトにより、トリノに設立され、おもにフィアットの自動車を用いての自動車競技への参加、自動車部品や改造車の販売などを行っていました。それらの資金を元に主としてフィアットの小排気量車をベースにしたエンジン・チューンやレース車の製作を行った。

当時のインターメカニカとの因縁はこちら↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1174270/blog/23741222/

自動車にはカルロ・アバルトの誕生月の星座であるサソリのエンブレムが装着され「アバルトマジック」とも呼ばれる高度の改造を施された自動車は多くの競技で活躍した。1971年には、フィアットに買収され、その後しばらくは同社の自動車競技部門に関与するなどしていた。1990年代以降にはフィアット車のモデル名に名を残す、いわゆる社内ブランドとの位置付けになっているそうです。

アバルトは、フィアットのレーシング部門というイメージですが、その昔フィアットだけでなく、アルファロメオ、BMW、ルノー、ボルボなどのアフターマーケットの自動車マフラー等のパーツを販売していました。
その中でも、注目すべきは、我らがVWビートルやポルシェ356のマフラーも作っていたということです!



前フリが長くなりましたが・・・
僕のインターメカニカには、アフターマーケットのモンザマフラーが付いていましたが、よりノスタルジックな雰囲気とロードクリアランスの確保を求めFLAT4からリリースされたVWビートル用の「ABARTHスタイルマフラー」を装着しました。



もちろんVWビートル用なのでうまく付くかドキドキしましたが、リアエプロンぎりぎりのベストなポジションで装着できました。ポルシェ用の「ABARTHマフラー」とは多少デザインが違いますが、贅沢はいえませんよね。

肝心な装着後の感想は・・・
排気音が小気味良い感じで音量は大きめです。 性能は、特に変化無しって感じです!

昔、ビートルにクワイエットマフラーを取り付けた時は吹け上がりの良さや性能アップを感じましたが・・・

「ABARTHスタイルマフラー」の場合はあくまでも音色とルックスを楽しむパーツといえるでしょう~♪

その後・・・


アバルトスタイルのステンレス・マフラーは、ビートル用なのでインターメカニカ356には、マフラーチップが短かったのですが、ステンレスパイプを中間に溶接してもらい100mm延長してもらいました・・・

これが正解!長さバッチリでした♪
2011年09月13日 イイね!

911Days

911Days9月11日・・・

そうですポルシェファンには特別な日・・・911の日!

数日前、ボンネットの911ストライプがカッコイイ、ポルシェオーナー
広島スポーツカー界のリーダー的存在、ぽるぽるさんから召集が掛かりました!

私の車は、ポルシェでも911でも無いのですが・・・
細かいことは気にせず参加させてもらいました~(笑)

会場は、ミツドナイトミーティングではお馴染みの広島マリーナホップ!
夜の雰囲気がLAを思わせる・・・ここでは、週末になると様々な車のミーティング会場となっていて、空冷VWのミーティングでもチョップトップで何度か参加しております。

今回の参加車両は、主役の911が、新旧あわせて10台くらい、他にも914やフェラーリやetc・・・


なんとランチア・ストラトスも参加しています。


話は、主役の911に戻して・・・

これが噂のGT-3っていう奴ですか~♪
とっても速そうです・・・


初お目見えの、めちゃくちゃ~お洒落なナローが参加していました。
軽くローダウンしたボディに渋い塗装・ベージュのお洒落なインテリア・・・
正に大人の911ですね!


父上の形見の911Sをカフェレーサーに仕上げたちゃーりーさん。
シルバー→ホワイトにオールペイントし太いマフラーで低音を響かせながら登場です。
オールペイントしたばかりだから当たり前ですが、めちゃ綺麗です!
なんと、この方、ロータス23Bも所有されています。


911ではありませんが・・・
今、とっても熱~い!914も参加しています。
20代の頃はワーゲンポルシェと呼んで、軽視していた当時の若者達、いや自分が恥ずかしくなるくらい、今見る914はカッコイイです!

若い頃は何も知らず、ワーゲンのエンジンを積んでいるとか言ってましたが、エンジンは、れっきとしたポルシェ製ですし、なんといってもミッドシップです!
(僕のインターメカニカは、ポルシェの型をしてワーゲンのエンジンを積んでいますが・・・汗)
アメリカでは、既に人気で、中古車価格が上昇しているそうですよ。

最近は、高価な車とか、珍しい車とかよりもセンスの良いお洒落な車が目につきますね。わたくしも、また皆さんに誘って頂けるようお洒落にドレスアップしようと心に誓う日となりました。
2011年09月12日 イイね!

タイヤ選び・・・

タイヤ選び・・・前回の5穴化の時、インターメカニカのタイヤも交換しました。

本来、オリジナルであるポルシェ356コンバーチブルDのタイヤサイズは、5.60/15というサイズのバイアスタイヤでありますが、身近ではDENMAN製ワイドホワイトウォールタイヤくらいしかありませんし、高速走行やパンクの事を考えるとバイアスタイヤを付けるほどの勇気もありません。

ラジアルタイヤの場合、5.60の幅は約142mmってことですが、タイヤ外径から考えると155/80-15(629mm)又は165/70-15(612mm)が近いサイズだそうです。普通は165/80 -15(645mm)を付けている方が多いですよね。

1番欲しいのはAVONのCR6ZZに155R15(638mm)のサイズ設定があり雰囲気も抜群ですが・・・高い!高すぎ!高杉晋作!!



MICHELINの XZXの165 SR 15 は、空冷VWファンにはスタンダートなタイヤです・・・
このタイヤも昔は1万円切っていた記憶があるのですが最近は2万5000円くらいします!


CONTINENTAL のエココンタクトの165/80 R15は、1万円くらいでチョップVWのリアに履いています。



しかし、今回は、5穴化に費用が掛かった為、タイヤはリーズナブルなものにしたいのです・・・

ということで、NANKANGタイヤが突如候補にあがりました!少し前まではバーストするとかバランスが取れないとか悪評の高いアジアンタイヤの雄「NANKANG」ですが・・・最近は日本の技術の導入で評判も回復しているらしいし、何といっても世界のVWフリークから羨望のまなざしを受ける、まさにCal LookのルーツともいうべきカリフォルニアのVWクラブ「DKP」のご用達タイヤとなり僕のNANKANGへのイメージが一気に良くなりました!
http://www.dkpcarclub.com/
http://www.cal-look.com/

本来ならば、NANKANG N803のデザインがクラッシックで良いのですが・・・


145/80 -15までしかタイヤサイズがありません・・・サイズ的に、これじゃ少し貧弱すぎるので

NANKANG CX668という現代的なデザインのタイヤで妥協することにします!えっ、何故って?それは、1本4600円だからです!4本セットに送料込みで20400円の激安価格!


CX668は、NANKANGのコンフォートタイプタイヤでNANKANGタイヤの中では、標準的な位置づけで静粛性に優れているタイヤの一つであり、全てにおいて平均点よりやや優れているといったイメージだそうで、実際にインターメカニカの乗り心地はかなり良くなりました。雨の日はグリップが悪いという情報もありますが基本的に雨の日は乗らないので気にしません。
しばらくはこのタイヤでインターメカニカ・ライフを送ってみようと思ってます。


↓こんなナンカンタイヤの長期テストもあるみたいです。
 
2011年09月11日 イイね!

4LUG→5LUG

4LUG→5LUG前回の日記にも書きましたが、検討の結果、ポルシェ356タイプのホイールを装着すべくPCD205mmのワイド5穴化を、主治医にお願いしました。






フロントは、「CSP社のPCD205mmディスクブレーキキット」へ変更!








リアは、「SEBRO社のPCD205mmブレーキドラム」へ変更!



ホイールは、4本ともポルシェ356純正タイプのシルバーペイントをセレクトしサイズも、5.5J→4.5Jへ変更!


今回は、あえてホイールキャップは取り付けずレーシーな雰囲気で攻めてみました~♪

ホイールも4.5Jに変更した事でぐっと内側に入り込みノスタルジック感がプンプンしてきたと思いませんか?


ドライブフィールは、ホイールが内側に入り込んだので、ひどかったアンダーステアが改善され、タイヤも細くなり60扁平→80扁平となったため乗り心地も良くなりました。

いや~今回のドレスアップは費用は掛かりましたが、個人的にはかなりお気に入りですぅ~♪
2011年09月11日 イイね!

5LUGホイール

5LUGホイールインターメカニカのホイールは、基本的にVW純正4LUGスタイルのクーロームホイール(5.5J)が4本付いているのですが・・・ (現在は、オプションの5LUG4輪ディスクを選ぶ人多し)

パッと見では皆さん何も想われないのでしょうが、空冷VW出身の僕としては、このホイールが何処となく寂しい気分になります・・・

えっ!何処が違うって?

穴の数がちがうんですぅぅぅぅうううう!!!





やはりオリジナル・スタイルの「上の画像」のようなポルシェ356スタイルのワイド5穴のホイールが付けたい!

しかし、フロントが4穴のディスクブレーキが奢られているインターメカニカはホイールアダプターもブレーキに干渉して付かないし・・・
ワイド5穴を取り付けるには、フロントブレーキ一式交換リアドラム交換と費用もかさみます。

普通のポルシェピッチ5穴にするには、フロントディスクとリアドラムを変えれば費用も抑えられ簡単に出来ますが・・・

そうすれば911アロイも装着出来るし・・・良く似合います♪


まあ費用は掛かりますが・・・オリジナルに近づける事を基本としましょう・・・

BRMホイールも似合うんだよな~♪

プロフィール

「バンパー&オーバーライダー http://cvw.jp/b/1174270/48439922/
何シテル?   05/19 15:49
人生最後の趣味クルマとして空冷ビートルを手に入れました。 バイクは・・・ ホンダGB250 (CR93レプリカ) ホンダTL125S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AlfaRomeo-Giulia1300TI(1969 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 14:46:14
Wevo 915 Shifter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/31 17:11:43
エアコン コンデンサーファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/08 13:12:43

愛車一覧

フォルクスワーゲン ビートル インジェクション (フォルクスワーゲン ビートル)
終のクルマに、1978年式ドイツ製最終型のインジェクション仕様のビートルを手に入れました。
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
足車をVW UP!にしました!😊 コンパクトで軽量な車体で、素晴らしいハンドリング「水 ...
ホンダ TL125s バイアルス バイアルス (ホンダ TL125s バイアルス)
ひさびさのオフロードバイクです~ビンテージスタイルで林道ツーリングとか行ってみたいな。
日産 フーガハイブリッド インフィニティ (日産 フーガハイブリッド)
通勤に出張に何のトラブルも無く元気に連れて行ってくれたインフィニティいやフーガハイブリッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation