• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月26日

TEINのアブソーバーが欲しくなりました

TEINのアブソーバーが欲しくなりました といっても、別に特定の車種のアブソーバーが欲しくなった訳でも、スタリオン用を特注して貰いたい訳でもありません。

欲しくなったのは、出先のオー○バックスで見かけたこれ。単筒式と複筒式の違いが分かるように店先に置かれた宣伝用のダンパーです。筒が透明になってるだけで、どっちもダンパーとしての機能はちゃんとあるんですね。フルストロークさせるとロッドが元の位置までちゃんと戻ってくるので、いわゆるガスショックというモノなんでしょう。

これをよく見ていると、アブソーバーをオイル交換で再生させている人達や、○オチューンさんがやっている事がどのような事なのかが、感覚的に理解出来るようになりますね。これならなんとなく自分でもやれるんじゃないか?という変な勘違いも起きそうになりますが。。。

ショックアブソーバーは殆どの場合、バイクのフロントフォークのようなオイル油面や内部気圧などのデータが公開されていないので、基本的にはオイル量は抜いた量をそのまま入れるとか、加圧する圧力は大体これ位とか、試行錯誤を繰り返さなければならないのでしょうが、恐らくTEINさんもこの宣伝用品の中身は製品と同じ様なスペックで作っているでしょうから、店先でこいつをいろいろ弄くる事で、TEINさん流のセッティングがおぼろげながらも見えてきます。

斜めに固定された状態で飾られているので、油面についてはアバウトな測定になるのですが、この複筒式アブソーバーはロッドのストローク量が約130mm。ロッドが伸びた状態での外筒の油面はトップナットから約140mm・・・。フルストロークさせた時には油面は約70mmになります。トップナットは樹脂のせいか1cm程度の厚みがあったので、外筒の油面はフルストローク量とほぼ同じ程度あればいいという事になるんでしょうね。ガスはフルストロークによって約半分の容積に圧縮されるので、単純計算で伸びきった状態の倍の気圧になると言う事。

オイルを入れ替えた後にエアで加圧する場合、まず油面をちゃんと出した後で無加圧の1気圧からストロークさせてみて、何cm戻ってくるのかを把握する。で、少しづつ加圧しながらフルストロークから伸びきり状態までちゃんと戻ってくる最低の気圧を基準にして、あとはその状態から何%位減衰を強くしたいかで加圧する気圧を決めればいい、という感じでしょうか・・・。

ただ、これを見ていると想像以上に難しい問題も浮かび上がってきます。このアブソーバーは透明なので外側から油面が上から何cmか一発で分かりますが、車輌のアブソーバーは外から油面が見えません。オートバイの場合はトップナットから長さを予め決めておいた針金を突っ込んで油面に触れるか触れないかで大体の測定は出来るのですが、アブソーバーの構造によっては外筒の一番下にエアバルブを付けるしかない場合も結構ある(スプリングやダストカバーが被さってくるなどの理由で)。

外筒の下に付けるしかないなら引っ繰り返した状態で針金突っ込むしかないですが、この宣伝用品を見ても分かる通り、複筒式は内筒には気体が全く入っていないのが正常な状態。引っ繰り返せば当然油面も最低数ミリ程度は変化してしまうはず・・・。展示品は固定されちゃってるのでこのあたりの変化の度合いが分からないのですが、オイルを入れ替えた時に内筒からエアを抜く方法とかの練習台にもなるでしょうから、一度でいいから固定されてない状態のものを納得いくまでじっくり弄くり回してみたいなーと思います。

油面測定の問題は経験者にも話を聞いてみたいなとも思います。バイクのフォークは油面が数ミリ違うだけでも減衰が替わる位シビアな世界(でも一番重要なのは左右の油面が同一である事)だし、そもそも車の場合は横置きエンジンなんかだと左右の輪荷重が違っていたりもします。この辺のノウとハウをある程度以上把握した上で、オイル交換や加圧を施工してるのがネ○チューンさんとかなんでしょうね。

理屈は理解出来ても、几帳面に試行錯誤繰り返すのが億劫だったり、そもそも不器用すぎて一発勝負の失敗出来ない加工が超苦手な性分なので、なんだかんだでネオ○ューンさんに頼んじゃうのかもしれません。

しかし、これやアブソーバー再生をしている人達の記事を見ていると「純正比30%UP」とか書いてある減衰固定式の市販品って、一体何なんだろうも思えてきます・・・。オイルを入れ替えて再生を繰り返す前提なら、減衰調整ダイヤルがあるものを後生大事に持ち続けた方が後々いいのかもしれないとも思えてきます。学生の頃は車高調が組めないor超高いという事でTEMSの車は凄く嫌がられたもんなんですが、これを知ってると逆にTEMSみたいな可変ダンパーが凄く違った価値を持ったものにも見えてきます。

そう考えると、純正オプションという扱いで(カヤバのOEMらしいですが)特別名がある訳でもないのに、8段減衰調整のアブソーバーを用意していたスタリオンという車は、地味ながらも分かる人には分かるかなり贅沢な事をやっていたのかもしれません。ちなみに、自分のスタリオンは予算の都合もあって純正オプションの8段可変アブソーバーをリアにしか入れていません。返す返すも、予算をケチらずに部品が出る内にフロントも8段可変入れておけば良かったと思えてなりません。
ブログ一覧 | 調べ物 | 日記
Posted at 2012/03/26 23:13:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

12345
R_35さん

すごくちゃんと走る
SNJ_Uさん

イベント:山の日だから筑波山モーニ ...
LEVO24さん

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2012年3月27日 22:06
長文読ませていただき、もの凄い研究熱心さに驚きましたw^^

お近くならお会いしてダンパー談義でもしたいところですが(笑)

ネオチューンも良いと思いますが改造品と言う意味で耐久性は?と考えると自作でも失敗にめげず頑張れば大差ないモノが出来ると思いますョ
現にうちのサンバー1号機は一番最初にネオチューンから出発しましたがフロントの1本がバルブの付け根からオイル漏れでダメになってしまいました。
まー後から弄り過ぎが原因とも考えられますけれど(^^;

正立のダンパーなら減衰調整付きでも調整機構が理解出来ていれば加工可能な場合もありますね。
どツボにはまるとオイル粘度や内圧で苦労の繰り返しですが減衰調整付きの改造品なら逃げ道があるので良いのでは無いでしょうか。
コメントへの返答
2012年4月13日 21:13
>もの凄い研究熱心さ

うーん、単にお店に頼むだけのお金が無いってのと、本当に効果のある事を最小限の投資で実現したいってのを考えてるだけです。。。

合ってるか間違ってるかは別として、わかった事はバンバン書いちゃうし、お店にとってはかなり迷惑な人物かもしれないです。。。

オイル交換の原理原則とダンパー交換の真理のようなものはちょっと理解出来てきたのですが、目下一番の悩みは、目の前にクルマ用やバイク用のダンパー見せられた時に、それが単筒なのか複筒なのかが自分のレベルではまだ全然判別がつかないって事ですね・・・。
2012年8月22日 14:19
そこまで探求するのですね!!
本当にビックリです
ぼくは滑り込みで8段ショック手に入れました
大切にしないと!!
コメントへの返答
2012年8月23日 2:02
純正8段、10年前車体を購入する以前、スタリオンで走り込んでいる先輩達から「下手な社外よりずっといいから、部品がある内に取り寄せて入れるといいよ」とアドバイスされたものでしたが、当時の自分はまだ若造で、「純正OP<(越えられない壁)<社外」という先入観から、とうとうフロントは入れず仕舞いでした。

その8段、へたっても○オチューンさんに出すなどして、大事に使ってあげてくださいね。

海外では、8段可変ショックは私の車体に履かせている純正デザインの幅広ホイールも含めた「スポーツハンドリングパッケージ」という最上位グレードの構成部品で、ebay等で稀に中古で出た時はショック単品でも物凄い値段が付いたりしますので・・・。

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation