• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月06日

ブロワが原因ではなかった・・・

ブロワが原因ではなかった・・・ 三方スイッチが入手出来たので、前回のトピックで書いたブロワの最大風量化を実践してみました。

まずは助手席側ダッシュボード下のアンダーパネルとクローブボックスを外します。アンダーパネルはタッピングビスを3本外して手前に引き抜くようにして取り外し、クローブボックスはロックを解除して開いた状態でボックス両側面を両手で押し縮めるとダッシュボードから外れて垂れ下がるので、蝶番の3本のビスを外してダッシュパネルから脱着。



この二つを外すとブロワモーター本体周辺にアクセス出来ます。パワートランジスタはこんな風に取り付けられていたのですね。配線図のような切り換えスイッチを付けるには、ブロワモーターとパワートランジスタ間を繋いでいる青地に黒ラインの配線をカットして分岐します。ブロワモーターの配線は電源・アース共に3sqというかなり太い配線が使われているので、スイッチや追加配線は十分容量のあるものを選ぶように・・・。

ここで、スイッチを付ける前にブロワモーターのアース側の直接アースに落として全開回転をさせてみたのですが・・・。
風量は、正直通常の状態とはそれほど変わりませんでした \(^o^)/
HIリレーの制御自体はちゃんと生きていたらしい。

ちなみに、直接アースに落としてブロワの回転をエアコンコントロールユニットから切り離した状態でも、吹出口切換やECONでのクーラー強制駆動自体はちゃんと出来ました。レジスタ回路での手動の風量切り替えの後付けをしても、クーラーが正常に使える事が分かっただけでも良かったのかも。

無理矢理ブロワを最大回転にしても、吹出口の風量が今ひとつなのは、何か他に原因があるはず・・・。一番疑われるのは、何らかの原因で吹き出し口以外の場所から風が漏れている事。三菱車は銀VR号もGX号もダッシュボードの吹出口を完全に閉じる事が出来、これによって他の吹出口の風量をある程度増やす事が出来ます。ブロワの風量は全ての吹出口で共有されているので、吹出口を塞ぐ個数が多いほど残った口からの風量が増えるし、吹出口が開いているか、何処かから漏れているほど吹出口一つあたりからの風量は減ってしまうという訳です。

この観点に着目して色々な場所に手を翳してみると・・・。なんと、助手席側の足下からダッシュボードの吹出口の風量を超える位かなり強い風が出ています。操作パネル上は吹出口切替は顔側のみになっているはずなのに・・・。以前から足下の風が止まらない感じはあったのだけど、改めて調べてみたのは今回が初めてなので、こんなに風の漏れが酷いとは思わなかった。



初期型スタリオンのオートエアコンユニット周辺図。操作パネルは変わっていますが、ユニットその物は初期型もVRもそれほど違いはありません。負圧アクチュエータ周辺を色々見ていると・・・どうも足下とダッシュボードの吹出口を切り換えるアクチュエーターの動作が怪しい。パネルの切り換えに合わせて動いてはいるけれど、足下の吹出口への風のカットが完全に出来てない・・・。マニュアルエアコンでいうところの、顔と足下の両方に風を出すポジションで止まっているような感じです。


コントロールユニット上の概念はこんな風か・・・。通常はコントロールユニット側からも12Vが掛かっているのでソレノイドは動作しておらず、操作パネルで目的の吹出口を開く操作を行うと、コントロールユニット側の電圧がほぼ0Vになるのでソレノイドが通電して開き、アクチュエーターを動かす仕組み・・・。

風量切り替えが上手くできないのは、コントロールユニットが正常な信号を送れていない可能性もある。この制御だとソレノイド側の配線をアースに落とせば無理矢理ソレノイドを開く事が出来る・・・はず(自信なし)。FOOTの配線をカットして足下側を塞いだ状態で、FACEのソレノイドをアースに落として強制的に開く操作をして、足下側への風がカット出来れば、コントロールユニットの不良。この操作をしてもカット出来なければ、ヒーターユニット内部のフラップの不良か、アクチュエータのアームの調整不良。できれば、後者でない事を祈りたい・・・。



とりあえずの応急処置。一番風が多く出ている足下の吹出口を布テープで塞ぐ。他の小さな足下吹出口からも風が出るけれど、一番大きな口を塞ぐ事でダッシュボード側により多く風が回る事を期する。
これで多少はダッシュボード側の風量はましになったけれど、ここから先の抜本的なトラブルシュートは電装屋さん・・・、或いはこの車種の整備情報を直接取り寄せられるディーラーに御相談になりそう。

FACE/FOOTの切換えに特化した調査で、原因がコントロールユニット側の電気的なものか、ヒーターユニット側の機械的なものかを特定出来るだけでもいいのだけど・・・。それを伝えるのが、また一苦労なんだよなぁorz
ブログ一覧 | スタリオン | 日記
Posted at 2014/07/06 01:23:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

VSCとABS警告灯がつきました
@86(^o^)vさん

chatGTP
mimiパパさん

人間ドックだけじゃ、つならないじゃ ...
chishiruさん

【R-2復活への道】ついに、ついに ...
キャニオンゴールドさん

仲間のガレージを訪問して恥ずかしく ...
エイジングさん

チバラギオフのご案内~
中2の夏休みさん

この記事へのコメント

2014年7月7日 10:14
こんにちは
ボクのはバキュームアクチュエーターの
ダイヤフラムが敗れていました・・

この部品は確か欠品なんですよ~
コメントへの返答
2014年7月7日 22:12
ありがとうございます。

他のオーナーさんからもアクチュエーター周りの負圧漏れの可能性が高いという情報頂いているんですが、アクチュエーター本体以外にも漏れる場所があるみたいで、場所によっては割と簡単に直るみたいです・・・? ちょっと続報待ちの状態ではあるんですけどね。

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation