• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月12日

オーバークール、アイシングの疑い

オーバークール、アイシングの疑い 寒い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

近年めっきり根性が無くなったので、余りにも寒いと晴れていても軽4で通勤する事が多くなったのですが、今年から仲間に加わったGX号が初の冬を迎え、少しばかり不思議な不具合が起きています・・・。

寒い日の朝の通勤時、長い直線を走った後にクラッチを切ると、そのままストールしてしまう事が頻繁に起こるようになったのです。始動はクランク一蹴り、タコメーターは無いですが冷間のアイドリングも負圧-0.6Bar前後で安定しているので、オートチョークはちゃんと利いていると思います。

問題は水温が温間に入ってから。交差点などで停車するとブルブルとアイドリングが不安定になる(この時負圧が-0.4bar以上に上がる)事があり、特に上記のような少し長い距離を走ると起こる事が多いです。不思議なのは、これが起きるのは必ず朝の通勤時で、日中や夜の帰宅時にはほとんど起きません。

現在までにエンジン周りで変更したのは永井のコードとK&Nのフィルターなので、これを両方とも一度ノーマルに戻しましたが、多少起きにくくはなるものの、ストールする時はしてしまうので、吸入抵抗が減って燃調が薄めになるK&Nが悪化の要素の一つではありそうな気はしますが、結局のところ直接の原因は車体側の可能性が大きいようです。整備書が全くないので、機構面ではまだよく分からない所も多いのですが。

私は以前こんなエントリで、キャブヒーターやアイシングについて考えた事がありますが、今回の不具合、前述のエントリで書いた幾つかの要因が重なっている状況で起きているので、個人的にはアイシングの可能性が高いのでは・・・?と考えています。

1.外気温・・・0度よりは高いが、朝方なので0度近くではある。
2.湿度・・・通勤コースは必ず川筋の道を走る。ストールが起きるのは決まって川筋を抜けた辺り。
3.キャブレターか?・・・言わずもがな。
4.スロットル開度・・・-0.5Bar前後で走行中に少しガクつくのが前兆現象なので、どちらかといえばパーシャルに近い。
5.キャブの位置・・・エンジンの横。後ろでも上でもない。
6.キャブ周辺の風通し・・・エンジンの横な上に、ファンクラッチすらない機械ファンなので、風はびゅーびゅー通りまくり。
6.PCVの存在・・・あると思う。多分。
7.過給機・・・あるわけないっしょ。
8.遮熱対策・・・6と同じ。
9.アイシング対策・・・キャブの温水予熱はされてると思う。ウォームエアの存在も確認済みだが、どちらも正常に機能してるか疑わしい傍証がある。

上記の中で問題なのは9.ですね。

GX号の走行中の水温はタイトル画像の通りで、これは表示の上では71度サーモ組んでる銀VR号の定速走行時や、機械ファン組んでる他のスタリオンのメーター読みとも大体似たようなものなのですが・・・。GX号の場合はこれ位の表示でも、ラジエーターキャップを素手で触って全く熱くない位ラジエーターの表面温度が低いのです。銀VR号だって素手で触れば確実に火傷するのに。ヒーターからは暑い位温風が出るのに、ラジエーターは手で触れる位温度が低いのは不思議です。。。


ストールが起きた直後のキャブも、ハッキリと冷たい位表面温度が低い。アイドリングが安定してる時もそんなに温度が上がってない。温水予熱があるとすれば、正常にクーラントが通ってるのか疑わしい位です。


次にウォームエアインテーク。触媒手前のエキマニに2本のダクトが繋がっていて、吸入空気を予熱しているようなのですが、ここを覆うシュラウドの上半分が脱落してたんです。

以前、こんなエントリの中で、「左前輪付近からチャリチャリとか、チリチリ・・・としか表現しようのない擦れ音のようなものが、走行中に鳴る」と書いた事がありましたが、その原因がまさにこのシュラウドだったんです。

こんなでっかいシュラウドの上半分の破片が、シュラウドの下半分に挟まってたんですね。加速中ミリミリと音が鳴り、減速時に音が収まるという症状、この破片を取っ払ったらすっぱり消えましたし。エンジンの振動に連動して共振音出してたんでしょうね。

そんな訳で折角のウォームエアも、保温の為のシュラウドが破損している為に、ちゃんと機能を発揮出来てるのかどうかが分からないので、オーバークールとアイシングが同時に起きてる可能性が否定出来ないような状況です。公道復帰前のクーラント交換ではサーモスタットには特段異常は見られなかった覚えがあるんですけどね・・・。

サーモスタットが正常だとすると、回りっぱなしの機械ファンが却って悪さしている事になるので厄介です。せめて低温時に回転が切れるファンクラッチがあれば多少は違うのでしょうが・・・。ファンクラッチはU42Tとかブラボーとかじゃないと装備されてないし、2WDと4WD、あるいは3G83と4A30ではファンの形状もエンジンのマウント位置もラジエーターの大きさも違うので、クラッチとファンだけ簡単に移植できるかどうかはワカランのです。ひょっとしたら、陸自の古い3屯半トラックみたいに、こんな感じのロールカーテン付けなきゃまずいのかも・・・。

なんにしても、整備書が無いのが一番不味いです。冷却水の経路も、キャブの調整法も詳しい事が全然分からないし、ディーラーに何処をどうして欲しいと伝えるのも一苦労しますし・・・orz

機械ファンが常時回りっぱなしってのもこんな良し悪しがあるんですね。皆さんもファンクラッチがキチンと低温で断続するか、冷間で手で回した時にクランクと回転が切れているか、よく確かめましょうね。
ブログ一覧 | ミニキャブ | 日記
Posted at 2014/12/13 01:55:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

新しいコを迎える気持ちになりました ...
mimori431さん

蔵王山展望台&BGM
kurajiさん

全然動きません😇
R_35さん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

この記事へのコメント

2014年12月13日 7:02
おはようございます。
お疲れ様です
初コメントしますm(__)m

自分も同じです
寒い日の朝とか湿気が多い日は、たまにアイドリングが突然下がりだしてその後エンジンが止まってしまいます。

たぶんキャブレターとか燃料系、点火系が怪しい気がします。

自分の場合去年エンジンをリビルト品に載せ換えしたんですが、突然止まるのは今も起こるので・・・・
原因は不明のままなんですよね。
コメントへの返答
2014年12月16日 0:05
どうもです。

うちの車も、みぞれ手前の雨の日や濃霧の日などが特に具合が悪くなりやすいみたいです。

プラグはオイルが少し混ざるのか、白く焼けたカーボン屑が付いている程度で、普段から碍子が白めな位なので、点火の不具合はあんまり考えにくいです。

キャブが異様に冷たい事や、水温が低い事、思い出してみると電気式のキャブヒーターを付ける前の2stの原付も、同じ様な場所でエンジンがグズついていた覚えがありますので、まずはサーモスタットを寒冷地仕様の88度の新品に交換して様子を見る予定です。

社用車でU6x系のミニキャブ乗る機会も多いのですが、何故かEGIの電動ファンの車体でも、年数を経過してる車体はうちの車両同様、異様に水温計の針が低く、ラジエーターが触れる位ぬるいものが幾つかあります。サンバーはサーモは78度ですが、ラジエータキャップは基本熱くて素手では触れません。

車高短テッチさんの車両は写真見る限りでは、私と同じファンクラッチが無いタイプの機械ファンのように見えますが、水温計の針の上がり方って私と比べてどんな感じですか?

もしかしたら3G83は、サーモスタットが悪くなりやすいのかも・・・?
2014年12月16日 9:56
おはようございます。

確かに似たような症状です
自分も前にリース車でU6系のミニキャブに乗ったことがあるんですが、やっぱり水温計はあまり上がりません


最近はヒーターも温まりにくくて、来年車検なんでその時に見てもらおうと考えてます。

古い車なんでトラブルもありますが、お互い頑張りましょう(^^)
コメントへの返答
2014年12月17日 8:50
どうもです。

仕事上、色々なメーカーの軽箱や軽トラ乗る機会多いのですが、ミニキャブは水温計がちゃんと真ん中まで行く車体と、全然上がらない車体の差がはっきりしています。まともな指針式水温計が付いているのが最後のMC前のミニキャブ位しか無かったので、余計に不具合が際立つのかもしれませんが・・・。

これでヒーターが全く利かないと流石に直さないとな・・・となるのですが’、一応雪が降ってても室内は平気な程度は暖まるので、ついほったらかしになっちゃうんでしょうね。
2014年12月16日 19:27
こんばんは

U4系に乗っていた時はW/Pが逝って
タイベル切れたり(汗
最後はエンストはしないけど停止からの
発進後?直ぐに力なくストール気味??
ブレーキOHやクラッチOHもしたばかり
だけど、トッポに交換しました。

トッポはサーモの動きが悪くて(中で固着
していた(汗))冬は暖房弱く?初夏にオー
バーヒートになり、同時にタイベルW/P交
換のちブレーキ戻り悪かったり~、ヘッドが
肉薄で穴が開いたり~(汗

昨日、次足車の車検が出来上がったの
と同時に・・・トッポは満身創痍なのか~
本日、エンジンがメチャクチャ調子悪くて
なんとか帰宅(滝汗
コメントへの返答
2014年12月17日 8:58
どうもです。

ミニキャブは「エンジン回ってると絶対1速に入らないorz」とか、「10万キロ少々で白煙吹いたり、圧縮低下で1発死んだり・・orz」とかの、メカその物の致命的な故障や性能低下は少ない印象ありますが、補機がアキレス腱になってる事がスタリオン同様多い感じがしますね。

うちのミニキャブは夏場も冬場も水温計は同じ様な位置で安定していたので、82度設定のサーモが開くタイミングが早すぎなのかも・・・という事を疑っています。

ミニカ系とミニキャブで同じ3G83でもヘッドの厚みが違うというのは初めて知りました。エンジンでもコストダウンがされてるんですね・・・。ミニカのステアリングに交換した時も、「金属を使ってない箇所」がミニキャブよりも多くて驚きましたし。
2014年12月17日 21:19
遅めの コメント 失礼します。

ご存知かと思われますが,先日家の U42T の水周りを整備しましたが,水温計の示す位置はKen138 様の ミニキャブ とほぼ同じ位の位置で安定しています。
これは整備前と変わらずで,ヒータ からの温風は必要十分な位出ています。
もう一台の U41T は最終的に水温計の示す位置はほぼ同じですが,なかなか水温計が上がらず,温風もあまり出ませんでした。
正常な U42T の場合,夏場でも高速走行や高負荷時以外では水温計の示す位置が中央まで行った事がありません。 又,通常走行程度ではこの時期,ラジエータ は手で触れる程度でした。

ただ,U4◯ 系は サーモスタット が弱いと聞いた事はあります。 開きっぱなしになる事があるようですが,この場合は他に何かしら不具合を抱えている可能性もあるようです。 (サーモスタット 早期故障は 2 次的な事か?)

記事で書かれている キャブレタ 画像の赤丸部ですが,そこは燃料配管ですので熱くなる事はありません。
もし,キャブレタ 部に冷却水が回っていない状態ですと,構造上 キャビン 内暖房も効かなくなるはずです。 (局部的配管詰まり除く)

そして,肝心な エンジン ストール ですが,U4◯ 系お決まりの ディストリビュータ 内部結露が原因の可能性が高いです。
家のも,これで何回も エンジン ストール しているので,ディストリビュータ 内部の部品を部品取りの エンジン から取外した物に数回交換し,調子の良いものを現在使用しています。
ここは,年式によっては リコール にもなっている箇所で,その後も改善が続けられているようで手持ちの部品は全て何かしら変更されたものばかりで,取付けこそ共通ですが何種類もの部品が作られたようです。
最終型では,ディストリビュータ 内の空気抜き(結露防止用)を キャビン 内に配管しているとの情報もあります。

稀に,IG コイル が リーク している事もあります。
助手席側に座ると,エンジン 回転に合わせて チリチリ と耳障りな音が常に聞こえてくるのですが,運転席側では全く聞こえません。


キャブレタ の調整ですが,家のも一度分解して整備解説書通りに調整しましたが,全体的に結構基準値からずれていました。
正常に組み直した キャブレタ では,エンジン がすこぶる調子良くなり,燃費も向上しています。
ただ,最近になって再び温態時の再始動性が悪化しています…
これも,もしかすると ディストリビュータ が原因かもしれません。 随分古い物を付けたので。
コメントへの返答
2014年12月17日 22:42
こんばんは。いつも丁寧な技術解説をありがとうございます。キャブの燃料配管の事は完全に失念してました。お恥ずかしや。。。。

今日、サーモスタットを88度のものに交換してみたのですが、やはり元の82度は目視上何の異常もなく。針の上がり具合はようやくごく普通の軽自動車と同程度・・・といったところで、ラジエーターやキャブの暖まり具合は多少マシになった程度で、そんなに劇的には変わらなかったですね。

スタリオンやU4x系の頃の三菱の水温計は割と正直に針が上下しますし、ヒーターの効きは正常で夏場も殆ど針の位置が変わらなかった事から、結果的には82度サーモは機械的な異常は恐らく無かったのだろうと判断しました。

デスビの内部結露の事は全く頭になかったので驚きました。現在のデスビはローターとキャップは譲渡当時のままで、内部の端子のみ焼き付きを削り落として使っているのですが、予備部品として取り寄せたキャップとローターは開封していないので、形状に何か変化があるのか否かまでは確認していません。

確かスタリオンでは新品部品には通気用のゴムキャップが追加されてた覚えがあるのですが、今ミニキャブに付いてるローターはそれがなかったような・・・。新品が何かしらの形状変更をされていたら、端子の状態はともかくとして、ひとまず交換した方が無難そうですね。

始動しやすさの度合いですが、うちのは冷間ではクランク一蹴りで掛かりますが、温間では確かに少しクランキングが長くなります。

私はアイドリングストップを多用するので、温間に限っては一度ゆっくりとスロットルを一杯まで煽ってから全閉に戻し、セル回しています。加速ポンプかオートチョークの再セットかは良く分かりませんが、こうする事で冷間と同じようなクランキングで始動出来ます。

何故か、冷間でこれやると掛かりにくくなってしまうんですけどね。キャブエンジンのラジエーターは冷却水が少ないからか、非常にエンジンが冷めやすいので、10分程度駐車した後なども、スロットル煽ると却って掛かりにくくなりますので、飽くまでも一時停止からの再始動限定になりますが。

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation