• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月30日

ホイールキャップも摩耗する

ホイールキャップも摩耗する 年末年始の忙しい時期ですが、皆さん年賀状は書き終わりましたか?orz 当方はまだ書き終わってないので、さながら冬休みの宿題状態です⊂⌒~⊃。Д。)⊃

今冬、GX号にはBS Gravelのテッチンホイールを履かせていますが、このホイールのハーフキャップのうち、取り付けた後でやけにキャップがカタカタ言っているものが一つだけある事に気付きました。このハーフキャップは4本の固定ピンが付いており、ホイール側に8つ開いている穴のいずれか4つを選んで嵌め込む事で固定します。


がたついているキャップは何かおかしい所があるのかもしれない・・・と思って、特にがたついていないキャップと比較してみたところ、固定ピンの山が異常摩耗している事に気付きました。上ががたつきのあるキャップ、下が正常なものです。


山がこんなに削れてしまっていると、がたつきが発生するのも当然ですね。走行中の振動で次第に削れていったものと考えられるので、これがもっと進んでいくと、恐らく走行中に脱落してしまうと思います。キャップはABS製なので、プラリペアなどのパテや補修材で定期的に肉盛り補修をすればOKでしょう。


BS GravelやMAXSEEDとして販売されていたこのホイールには、大きく分けてホイール側のピンを嵌める穴が8つのものと、6つのものがあるようです。初期のものは私の持っているものと同じ、8つ穴のホイールに4本ピンが付いた直径約175mmのキャップの組み合わせ(KMW C-3と刻印が入っている)が使われていたのですが、後期のものは6つ穴のホイールに6本ピンが付いた直径約193mmのキャップの組み合わせ(KMW M-1と刻印が入っている)に変更されたようです。

あるホイール屋さんからは「穴とピンをしっかり合わせて嵌めないと折れやすいので注意して下さい」と聞いているのですが、実際は脱着の際に折れてダメになる場合もあれば、摩耗でピンの山が無くなって走行中に脱落するパターンも多かったのかもしれません。


なお、初期のものが8つ穴に4ピンキャップの組み合わせだったのは、このようなナット穴付きのハーフキャップが使われていたからみたいです。サイズはC-3の穴無しキャップと同じですが、こちらはKMW M-3と刻印が入っているようです。PCD100と114.3のどちらを使う場合でも、ホイール側のピン取り付け穴の位置をずらして嵌める事で対応出来る商品だったみたいですね。

このホイール、製造元がリンテックスで販売がどうやらブリヂストンだったらしい・・・事までは分かっているのですが、MAXSEEDはどこが販社だったのかがいまいちよく分からないのと、ブリヂストンでも既に絶版になってしまっている関係で、補修部品としてのハーフキャップは何処に注文すれば買えるのかが未だによく分かりません。もし新品買えるのなら、穴あきのC-3タイプのキャップも買っておきたいんですけどねー。
ブログ一覧 | ミニキャブ | 日記
Posted at 2014/12/30 17:15:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7月30日の夜は釜寅
どんみみさん

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

0808 🌅💩🥛🍱💊◎
どどまいやさん

最近の入庫
ハルアさん

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

トイレからの景色〜ミニロードスター ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2014年12月30日 19:36
プラリペア>
昔はケミカル補修材は高価な割に
思ったほど効果無しと思いましたが
これは唯一使えると思えるモノです
(バイクのカウルやネジ取付部分な
ど力が掛かる所でも長持ちします)

最近ではGM-8300ってアルミパテ
もお気に入りで耐熱、耐圧もあり?

どちらも雑誌の広告に偽りなしで
した!(笑
コメントへの返答
2014年12月31日 19:19
どうもです。

プラリペアって、、欠損した部分も型さえ取れれば再生可能という事で、昔からプラ部品修理の切り札のように言われてますが、実のところ私はまだ使った事がありません。。。

私は2液混合のオートウェルドというパテをこの手の補修では多用してます。2液だと経年硬化が殆ど無いですし、約50gで1500円位と安いのが魅力です。

破損部の修理には少し周辺に多めに盛る必要があるので、クリアランスがほとんど無い場所の修繕ではプラリペア一択になってしまうんですが、一度補修すればパテが割れる前に母材の方が割れてしまう位強力です。元は金属部の割れ補修にも使える位の強度があるので、プラの補修には少々オーバースペックなんですけどね。

ボディが腐食して腐り落ちてしまった箇所にも、何か別の板片を成形して宛がっておいて、周囲をこのパテで埋めてしまう事である程度補修ができたりと、かなり汎用性が高いです。唯一ダメだったのはタンクの亀裂補修で、これだけは接着面に油分が浸透して剥がれてしまったので、この点ではGM-8300の方が上かもしれません。

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation