• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月29日

純正フォグランプ

今でこそ付いているのが割と当たり前になっている純正フォグランプですが、20年以上前のU4x系ミニキャブやKV/KSサンバーの時代はディーラーオプションという形で、店頭で後付けされることが多かったようです。

乗用車であれば、いかにもここに付いてたんだろうな的な窪みがバンパー側に存在することも多いのですが、商用車の場合は元々どこにフォグがあったのかがなかなか分からない場合も多いと思いますので、GX号へのフォグランプ取り付けにあたり、調べてみたことを列挙してみます。

まず、フォグの取り付け位置。U4x系のミニキャブバン・トラックは、93年頃を境にエアダムスカート付きの大型バンパーに変わるのですが、この時期以降のものはバンパーの下側にフォグが付いていたようです。

みんカラ内ではこちらの方のような感じです。GX号もこのスタイルになるようにフォグを取り付ける予定です。
三菱純正 純正フォグ付きバンパー

逆に、93年頃以前のエアダム無しのソリッドバンパーはというと・・・。

どうも、バンパーの上側にフォグが付いていたらしいです。
正確にはエアダム付きバンパーの後期型になるのですが、絵面的にはこちらの方の車両のような感じになるようです。

それ以前のU1x系は・・・。フォグランプ単体では時々オークションに出回っていることもあるようなのですが、商用系で純正フォグが付いている車両を写真でも見たことがないので、正確なことが良く分かりません。
恐らくは、この車両のようにバンバーの上側に付いていたのではないか・・・と思います。

同時期のブラボーはエアダム付きでU4x系の後期のように、バンパーの下にフォグが付きます。この時期からブラボーバンパーに丸ごと交換してフォグを付ける事が増えてきたようです。

U1x系の商用はよくわからないのですが、更にそれ以前、L01x系ミニキャブは、バンパーの上にフォグが載っていたらしい事が確認できます。

実車両ではこんな感じになるようです。

L01x系からU4x系までの商用の純正OPフォグは、ステーなどの細かな形状違いはあるようなのですが、基本はこのようなMMCロゴ入りの12cmx5cmほどの角形イエローフォグだったようです。


次に配線・・・。
U4x系はブラボーと

トラック・バンとで二通りの配線図があるのですが、


基本的には4Pコネクタを用いて、2系統の切り替えを同時に行えるフォグスイッチで、スモールとフォグを同時に点灯させる仕組みで、ブラボーはバッテリーから直接フォグ回路まで+配線が来ているけど、トラックやバンは+配線をエレクトロタップで分岐して取っているかの違いしかありません。

このような配線はキーをOFFにしていても点灯が可能で、ACC経由で+を取らないのでキースイッチには負担は掛からないのですが、リレーが入っていないのでフォグスイッチには結構な負荷が掛かります・・・。純正OPのスイッチが手に入らない場合は他のスイッチを使うこともあるかと思うのですが、配線図通りに繋ぐとスイッチがバカになりかねないのでご注意を・・・。


なお、KVサンバーの90年3月版電気配線図集にはミニキャブのようなディーラーOPの配線図が記載されていなかったのですが(-_-#)、トライ号の実際の配線を追ってみると、U4x系ブラボーとほとんど同じような配線である事が分かりました。イルミネーション系統からの分岐はエレクトロタップを使っていたので、正確には前述のブラボーとそれ以外の配線図を足して2で割ったような感じだったんですけどね。

いずれにしても、ミニキャブもサンバーもキースイッチには負荷が掛からないのですが、フォグスイッチに切り換えの際の負荷が集中するので、スイッチに対しては結構厳しい環境です・・・。普通、社外のフォグランプキットの場合や、割と最近の車(意外にもスタリオンはヘッドもフォグもリレーで電源取ってます)の場合はリレーを介して+電源を取るのが当たり前なので、現在フォグが付いている車両でも、可能であればリレーを介して電源を取るように改装した方がいいでしょうね・・・。
ブログ一覧 | ミニキャブ | 日記
Posted at 2015/04/30 00:41:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お金次第
ターボ2018さん

【コーヒー】今回は、コロンビアとパ ...
おじゃぶさん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

スズキ ノマド 見せてもらいました ...
クロぽろさん

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2015年4月30日 21:38
私のミニキャブちゃんを使っていただきありがとうございます!m(_ _)m

バンパーを前出しにしてるのでちょっとイメージと違うかもですよ~(笑)
コメントへの返答
2015年5月1日 0:10
はじめまして。
後期の純正フォグ付きバンパーやランプ単体がどうしても入手できなかったので、結局海外から似たようなものを取り寄せたのですが、取り付け場所を前期と同じ上にするか、オプション設定通り下にするかは相当迷っていました。

こうして実例を見せていただくと、後期でバンパー上にフォグ装着というのもなかなか悪くないなぁ、と思わされましたよ。
2015年6月12日 9:30
お久しぶりです
20年前のレイブリック 黄色HL使用中 サンバー
車検も光度は問題なし
普段使いでも、黄色は見やすい 深いところまで見えます
 切れませんね
コメントへの返答
2015年6月15日 1:26
こんばんは。私もフォグは基本的にイエローが好きですね。クリアレンズの場合はイエローバルブ入れてます。

サンバーには同じくHLにもイエロー組んでます。15年位前に1本200円位で買った東芝のバルブですが、未だにメッキもフィラメントも何ともないのには驚かされます。

平成18年以降ヘッドランプのレベライザー装備が義務付けられて、イエローバルブのHLへの装備が車検非対応になってしまいましたが、それ以降堅実な作りで劣化が置きにくい良質なイエローバルブがめっきり少なくなってしまった印象があります・・・。

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation